アフィリエイト広告のリアルと貼り付け方?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]アフィリエイト広告って、実際どんなものなんだ?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”じゃあ実際のアフィリ広告を見てみよう![/char]

このページではアフィリエイトのイメージをこれまで以上に具体化していくのですが、実際のアフィリエイト広告がどんなものかをご説明させていただきまますね。

さらに、アフィリエイトの広告は実際どういった方法で貼付けているのかも併せて解説しますね!

↓サイト作成を想いのまま!↓


アフィリエイト広告のリアル

ASPから取得できるアフィリエイト広告には「バナー広告」と「テキスト広告」の2種類があります。この2種の位置づけを初めに知るところからスタートしましょう。

1.バナー広告

初めにバナー広告といった画像タイプの広告を紹介していきましょう。

バナー広告はサイズがでっかく目立つので、広告に関心をもった読者を捕まえやすいのが強みです。加えて、みんなに広告というのは分かるので、広告を踏みたがらないユーザーには敬遠されることがよくあります。

一長一短ある中、うどんおじさんはこのサイトを見ても分かるように案外多めに使っています。目に止まるとクリックしてくれる人は意外に結構あるので、デザインに違和感がでない範囲内ならアクティブに貼っていくことが大切です。そして、バナー広告には数多くサイズがあります。

2.一般的な広告

こちらが一般的なサイズだね。記事内・サイドバーにはこのサイズを準備するといいです。



3.大きめの広告

こちらは段落の終わり/記事下などの広めのスペースに貼りたい広告だと言えます。大勢の方の目に止まりますが、それだけこじんまりした所ではないと邪魔にはなりがちだよね。



4.テキスト広告

広告には「テキスト広告」といったものもあるのです。具体的には以下のような広告ですよ。

エックスサーバー


このテキスト広告はコンパクトなので目立ちづらいですが、テキスト中に自然に入れられて広告だと気付かれにくいことが最も大きい利点です。画像/CSSなどでデコレーションをしてあげれば、ボタンのようにカスタマイズやってみることもできるのがメリットですね。

とは言ってもリンク情報を作り変えていたりするとASPの規約違反になったりするので、それだけは気をつけるようにして下さいね。もちろんテキスト広告に加えてバナー広告もですね!

アフィリ広告は何からゲットする?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そのアフィリ広告はASPってところから手に入れるんだっけ…?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]その通り。広告はASPから貰えるんだけど、ASPによっても扱っている広告が違うんだ。[/char]

広告はASPからもらえますが、ASPによって扱っている広告が異なったり報酬が違うことがあるようです。

それでなるべくたくさんのASPに登録しておき、あなたが売りたい商品をラインナップしているか・報酬条件は良いかなどを確認するようにしてください!そうするためにもせめて以下の4社には登録を済ませておきましょうね!

登録必須のASP

  1. A8.net:ASPの日本最大手
  2. アフィリエイトB:満足度No.1のASP
  3. アクセストレード:1初心者に優しいASP
  4. バリューコマース:商品数が非常に豊富なASP

広告を貼る方法は?

1.プログラムを探す

それではASPにログインしてプログラム検索を行います。どんな商品/サービスを売るのかについて検索するといいでしょうね。

2.提携申請をする

ターゲットの商品が見つかったら提携申請を出します。

すぐに提携をさせてくれるプログラムもあれば、提携に審査がいるプログラムもあるのです。

3.広告のリンクコードを取得する

提携がすんだら、提携したプログラムの詳細の中で「広告作成」をしていきましょう。

バナー広告やテキスト広告がズラリと並んでいますから、お好みの広告のテキストリンクをコピーしてきます。これをサイト記事内やサイドバー(テキストウィジェット)にセットすれば広告貼付が完了します!

まとめ

アフィリエイト広告のリアルな貼り付け方についてのご紹介でした。

バナー広告・テキスト広告など細部にわたってお伝えしましたので、なんとなくアフィリエイトについてイメージができるようになったでしょうか?

なお、ASP最大手のA8.netならサイトなしでも審査不要で登録が可能なので、初めにここから登録をして広告作成が行なうようにしてみた方がいいですね!

Why「まずは100記事書け」と言われる理由?

アフィリエイトについてのブログを読んでいると「まずは100記事」という言葉をよく見ると思います。

この言葉の理由って、おわかりですか?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]100記事書けば稼げるってことじゃないの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]実は100記事書いても稼げないことは大いにあるよ。でも、100記事書くのは大事なんだ。[/char]

うどんおじさんが初心者のころは「100記事書いたら少しはアクセスが集まって稼げる!」と考えてたんですが、実はそれだけでなく、他の理由で100記事書けといったことも多そうです。

そういうわけでこの記事では、うどんおじさんなりの「まずは100記事」のわけを説明したいと思います。あくまで考えなので、そんな理解もあるんだーくらいで読み流してくれると光栄です。

↓サイト作成を想いのまま!↓


アフィリエイトで「まずは100記事」と言われるのは?

一体、なぜ100記事なんでしょう?

30記事や50記事ではNGなのでしょうか?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]100記事だと、なんとなくやったった感があるから![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]それは違うぞ!(笑)[/char]

キリがよいのでと言ったらそこまでですが、この100記事って中々にナイスな数字です。

うどんおじさんが「100記事書け」と言われる理由は次の3つと考えます。

[box class=”box_style_blue” title=”100記事書く理由”]1. ライティング力の向上
2. 100記事分のノウハウ蓄積
3. 100記事書くことでサイト成長[/box]

【1】ライティング力の向上

「まずは100記事」と言われる一番大きい理由は、ライティング力が100記事書いてやっと成長をしてくるからだと思っています。

今まで文章を書く習慣がない場合、最初30〜50記事はわかりやすい文章は書けないんです。うどんおじさんも最初はダメダメ記事を量産してました。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ライティングって、最初はうまくいかないものだよ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]記事を書くって、誰にでもできるようで難しいことなんだな。[/char]

しかし、ライティングは書くにつれて少しずつ向上していきます。

50記事あたりを皮切りにして、メキメキと文章力が育つのが実感できるはずです。そして100記事になると、かなりわかりやすい文章が書けるようになっているはず。

そうすると、商品は売れやすくなるし、他のコンテンツとの差別化もできて、上位表示につながりやすくなるはずです。

とにかくこういった意味で「100記事書け」と言われることが多いですね。

【2】100記事分のノウハウ蓄積

ライティング力が成長するのも大きいのですが、100記事分のノウハウが蓄積できるというのも実は大きいです。

[box class=”box_style_blue” title=”これまでアップしたどんな記事?”]1. アクセスが集まるか?
2. 読者の反応がいいか
3. 売れやすいか?[/box]

といった、SEOや収益化についての情報を身をもって体感することとなるのです。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]たくさんの記事を書いてみないと、どんな記事が売れるのかなんてわかんないんだよ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど。そういった意味で100記事書くのが有意義ってこと。[/char]

SEOや収益化を自ら体感すると、いままでぼんやりとしていたアフィの世界がだんだん全体像を表し始めることも考えられます。

また100記事までの経験をベースにして101記事以降を書いていけば、さらに売れやすくSEOに強い文章ができあがるはずです。

そういう意味でも、100記事書くことは初心者にとって役立つのです。こんな事を言ってしまうと少し酷ですが、100記事書いてからが本当のスタートのみたいなものです。

【3】100記事書く事でのサイト成長

最後の理由は、ともかくサイトが成長するからだといえます。

これは、100記事という大量の記事数を書くことで「サイトが成長する条件」をクリアすることになるのです。

[box class=”box_style_blue” title=”サイトが成長する条件”]1. 大量のアクセスの獲得
2. 良質な被リンクの獲得
3. 読者の滞在時間を増加
4. 読者にアクションを誘発 [/box]

よい記事があることでアクセスが増えると、サイトの評価は少しずつアップしていきます。

特別にものすごいアクセスがもらえたり、良質なナチュラルリンクを頂いたりすると、サイトの評価はぐんぐん高まります。

100記事あれば、そういったチャンスは断然に大きくなりますね。だからサイトが成長しやすくなるのです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]じゃあ、なんでもいいから100記事放り込んでアクセスかっさらってきたらいいってことかな?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]その記事が読者の役に立つならいいけど、役に立たないならむしろ悪影響があるかもしれないぞ〜?[/char]

なので、読む価値がない記事を100記事書いても、それでは何の成果も得られないし、むしろサイトにマイナス評価を及ぼすことも考えられます。

そういうわけで、読者に必要な質の高い記事を100記事公開するのが一番だと思います。

とてもハードルの高い事を話している感じですが、ホワイトハット(うどんおじさんの推奨しているSEOの方法)でアタックするなら、それがベストだと言っていいでしょう。

ともかくダマされたと考えて、100記事書いてはいかがでしょうか。

まとめ

アフィリエイトで「まずは100記事」と言われる理由について、うどんおじさんなりに意見をまとめさせてもらいました。

[box class=”box_style_blue” title=”100記事書く理由”]1. ライティング力が向上
2. 100記事分のノウハウ蓄積
3. 100記事書くことでサイト成長[/box]

100記事書いた結果も大切なのですが、うどんおじさんとしてはそのプロセスにもやる価値があると思っています。

もし100記事書いて結果が無くても、そのさなかにライティングが上手くなり、SEOの知識が伴ってきたなら、確実に前にレベルアップしています。

ここで諦めずに、結果が出るまでライティングとSEOをレベルアップさせて言ってほしいですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]つまり、100記事書くのは有意義だけど、ゴールじゃないってことだ。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]100記事書くことで必ず何か積み上がるものがあるから、それをヒントに前進していって欲しい![/char]

それと、くどいようですが「まずは100記事」であり、100記事書けば収益が出るというものではありません。

やっぱり100記事書いてからがスタートのケースも多分にあります。きついようですが、それを肝に命じた上で、アフィリエイトにチャレンジしてくださいね。

必ず100記事書く前と書いた後では、感じる世界が変わってしまうことは間違いありません。まずは100記事、努力してみてください。

WordPressの無料テンプレートを厳選 5!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]あんまり予算はないからサイト作りを安く済ませたいんだよね…[/char]

そんなあなたの方のため、おすすめしたいWordPressの無料テンプレートをまとめてみました!

WordPressテンプレートにはフリーのものがいっぱいのあるのですが、良いと思ったものを絞った結果6つだけとなりました。

その点ここで紹介するのは優秀なもので一杯なので、何か1つでも気にいるものがあるなら試しにダウンロードしてみましょう!

↓サイト作成を想いのまま!↓


オススメ!無料テンプレート5選

1. Xeory

バズ部が提供している無料テーマ「Xeory」

Xeoryはシンプルな作りですが、情報サイトなら逆にシンプルな方がカッコイイですね。使い方マニュアルも付属されているので迷うこともないです!

Xeory はバズ部の運営ノウハウをもとに完成させたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。どなたでもコンテンツマーケティングを行い、WEB上に良質なコンテンツを数多く生み出して頂けるように無料で提供しています。

xeoryダウンロード!

2. Twenty Fifteen

WordPressインストール時に付いてくるデフォルトテーマですが、これが意外とよかったりします。

こっちもシンプルなデザインですが、構成がかなり美しいです。フォントも独特なものなので、ブログタイプで文章を魅せるサイトにはとくに向いているようですね!

Twenty Fifteenダウンロード!

3. マテリアル

無料なのにハイスペックで使いやすいのが「マテリアル」というテーマです。追尾メニュー/SNSボタンが標準搭載されているところがよいところです!

いきなりある程度完成された形に仕上げれらていますので、カスタマイズが苦手という人でもカジュアルでエレガントなサイトが作れるでしょう。

マテリアルダウンロード!

4. WpTHK

WpTHK WordPress Themeは、SEO最適化済み、レスポンシブ、高カスタマイズ性を持つ無料のWordPressテーマです。

また多機能であるけれども、Webページを高速に表示するための仕組みが多数組み込まれており、高速に動作するのが売りのテーマとなっています。機能面がもともと高いのプラグインの使用量を抑えられますし、デザインも綺麗なのでカスタマイズしなくてもいつも通り使い始めることもできる。初心者には最適なテンプレートだと言えそうです!

WpTHKダウンロード!

5. Cocoon

Cocoonは、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化した無料テーマです。

見た目はシンプルですが、初めての方でも感覚的に使えるように
便利な機能を織り込んで作りました。
100%GPLテーマなので自由にご利用いただけます。

最低限の機能は揃っていますし、高速化のための試みや、内部SEOに強くなる施策が多数施されている優良テンプレートです。

Cocoonダウンロード!

まとめ

WordPressで使えるテンプレート5選でした。どちらかと言えばシンプルなものが多かったですね。

ダウンロードするのみならばタダなので、お気に入りのものがあれば入手して利用してみるのがおすすめです。何事も試してみないとわからないのだから。

また、どうしても気にいるテンプレートがなかったら・・・

「AFFINFER」

「賢威」

などの有料テンプレートもオススメです。機能面も豊富で使い勝手も良いですからね!金銭面に余裕があればぜひ検討をしてみてください!

スカイツリーは見えたが!足はパンパン満腹だ!

たまには、うどんおじさんもハードトレーニング!!!

こんな坂でも・・・登りまっせ!

キツ~ キツ~ いぜよ!

生田の貯水池 てっぺんからの眺めは最高だ! 新宿! 東京タワー! スカイツリー!が一望じゃ なんてぜいたいな光景!!!

ごちそうさまでした?!

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー

画像素材サイトのおすすめ|アフィリエイトで使えるロイヤリティフリー画像

ブログとかに付ける写真って、いったいなにからピックアップしてきてるの?

「サイト(ブログ)に付ける画像ってなにからピックアップしてくるのか?」これはサイト作りをスタートさせた人が必ず気がかりな問いかけですよね。

うどんおじさんはメインに「ロイヤリティフリー」と呼ばれる画像を使うようにしています。

グーグルからピックアップしてきた画像なんかを付けていると著作権侵害に当たる可能性も高いからこわいですが、画像サイトなどでロイヤリティフリー(=ライセンス料無料)の写真をとってくればそれを自由に使うことができるのです。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあ、画像素材サイトのおすすめをいくつか紹介させてもらうぞ![/char]

ではどんな画像サイトがオススメなのか。この記事ではうどんおじさんが使用している画像サイト/みんなが使っている画像サイトの2種類を紹介しますね。

↓サイト作成を想いのまま!↓


うどんおじさんが使用している画像素材サイト

うどんおじさんが使っている画像サイトは下記に紹介しているものになります。

無料サイトはたくさんあるので探し周ってもいいんですけど、時間が勿体無いので基本的にはこのぱくたそですべて事を済ませるようにしています。

1. ぱくたそ

フリーで使えるといえば「ぱくたそ」ですね。無料とは思えない優れた人物素材がラインナップされている良サイトです。

ぱくたそ利用者は多いため、おそらくすごく高頻度で見ているのではないでしょうか…?たとえば”茜さや”さんはずいぶんよく見かけるかと思います。

とても使い勝手の良い素材が多いのでうどんおじさんはかなり役立っています。「なんか空白が寂しいからぱくたそから画像ピックアップしてこよっと」くらいの軽い感覚で活用させてもらっています。なお関係ない話ですが、女性モデルは好き嫌いがかなりあることが先日わかりましたぞ!

ある人は「モデルBさんが出てきたら見たくない」とまで言っています。

対象者が男性ならバンバン女性モデル活用しても良いと思いますが、女性も多くチェックされるサイトであれば多用は抑えた方が良いこともあります。

こんなに無料の画像素材サイトがある!

2. Photo AC

サイトデザインがとても綺麗でたいへん使いやすい大手の無料画像素材サイト「photo AC」

ダウンロードランキングなど設置されているので人気があり優秀な無料画像を探しやすいですね。

3. GIRLY DROP

女の子らしくて可愛らしい画像がお望みならこのサイトがおすすめです!

ファッション/美容/カフェ/イベントなどなどいろいろなカテゴリ分けがされているので画像がセレクトしやすく、さらにどれも女性が好きそうな可愛らしく仕上がっています。

うどんおじさんが女性向きサイトを作るならここの画像を利用します(笑)

4. food.foto

料理・果物などの画像素材ならfood.fotoを利用してみるといいですよ!健康系/主婦ブログなどをやっているならこのような素材はお役に立ちますよ!

こんな有料素材サイトもオススメ!

5. 123RF

「123RF」は格安の有料画像サイトです。

123RFだと、5900円もあればWEB用サイズの画像を40枚はダウンロードできるようになっています。価格の安さ的にはフォトリアと同じかもしれませんね!

さらに「10枚まで毎日ダウンロードし放題プラン」というものもあり、これが1ヶ月あたり3500円で定額契約できます!10枚×30日なので最大300枚が3500円でダウンロードできるとは本当に格安!!継続利用の方はお得1

6. PIXTA

PIXTA最大の特長は、日本人の人物をはじめとする、高品質な写真素材が低価格で購入できるという点です

単品購入の値段が良心的で、Web用サイズ(S)が1枚660円から手に入れる事ができるのが良いところです。単発で良い画像が欲しい!という方に特におすすめです!

しかし定額利用の値段はお高め。1日25点までダウンロードし放題プランがあるのですが、このプランの1ヶ月使用料は30250円となっています。

うーん高いな!日に25点ダウンロードする事なんてサイトを量産していない限りは難しいですよね!

まとめ

おすすめの画像素材サイト6選でした。

うどんおじさんとしては今のところは「ぱくたそ」だけで必要十分やっていけていますよ。そうは言ってもターゲットによって画像は分けて利用していくものなので、いくつかの画像素材サイトを知っていて損はないですよ!

画像はサイト/記事を読ませる絶大なるスパイスなので、高品質な画像を用意できるように努力したいですね!!

SEOに強いタイトルに仕上げるためのキーワード選定方法

記事のタイトルの中に、キーワードを含めておくのはとても大事なんです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]キーワードを入れておくって、どういうことなの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]検索エンジンで上位表示したい言葉を、タイトルに含ませておくべきということだ![/char]

一例として「アフィリエイトとは」と検索してくる利用者を捕まえたいとしたら、タイトル内に「アフィリエイトとは」といった文字を入れておくのが効果的だなんですね。すると検索エンジン上で上位表示される可能性が大きくなっていくのです。

その一方で、ただ自分の思いつくままキーワードを含めおけばいいということもないんだよね。

ここでこちらの記事ではタイトルにはどうやってキーワードを含ませていけばうまくいくのかを解説していきたいと思います。

↓サイト作成想いのまま!↓


ニーズのあるキーワードを設定

記事タイトルにはたくさんの利用者が困っている「ニーズがあるキーワード」を含ませるようにするといいでしょう。

利用者がどんなことで困っているのかについてイメージしてキーワードを選定することもそれなりに重要なのですが、ツールを使ってクールな目でキーワードニーズを評価することも大切なのです。

そういうわけでここからは、「サジェスト機能」「キーワードプランナー」を使ってキーワードをセレクトする方法をご紹介していきましょう。

サジェストでニーズのあるキーワードを探せ

ニーズがあるキーワードを簡単にわかるのがGoogleの「サジェスト機能」です。

サジェスト検索とはGoogleが関連するキーワードをイメージしてくれる機能のこと。一例として「アフィリエイト」というキーワードを入れると、「アフィリエイト やり方」「アフィリエイト 稼ぐ」「アフィリエイト ブログ」といった予測キーワードを提示してくれています。

ここでのポイントは、アフィリエイトといったキーワードとセットでこういった検索ワードがよくリサーチされているので、次にあげるような悩みを持ったユーザーが多いということがわかります。

  1. 「アフィリエイト やり方」アフィリエイトのやり方を知りたい
  2. 「アフィリエイト 稼ぎ方」アフィリエイトの稼ぎ方を知りたい
  3. 「アフィリエイト ブログ」アフィリエイトをブログで出来るか知りたい

そういうわけでこれらのキーワードをタイトルに含ませると、多くの読者に認知される売れる記事になりやすいですね。

ただし、よく知られているキーワードは競合もとても強いので、上位表示を狙いにくいウィークポイントはあります…。少しオリジナリティーの高いキーワードを狙って行ったほうがライバルが少ないので上位表示はしやすくサイトも成長をしてきやすいので、ニーズのそれなりにあるニッチキーワードを探してターゲットにしていくことが大切です。

キーワードプランナーでボリュームを計測

サジェスト機能で狙うキーワードの見当を付けたら、次は「キーワードプランナー」を使って詳しい検索ボリュームをチェックしてみましょう。

検索ボリュームとは「1ヶ月のうちに何回そのキーワードがリサーチされているか」という数字を示しています。この数字が多いキーワードほどニーズがあるキーワード(=顧客がよく悩みを抱くポイント)、数字が小さいとニーズの少ないキーワード(=悩む人はわずか)である。これを簡単に調べられるのがキーワードプランナーというツールですね。

しかし、検索ボリュームが多いと良いということでもないです。検索ボリュームがでかいキーワードというのはその代り競合ももの凄く強いので勝ち上がるのはハードルが高いですし、あやふやな浅い悩みを持ったユーザーのみが集中しやすいのです。

そんな訳で、できたら検索ボリューム100~1000程度のスモールワードか、1000~10000程度のミドルワードに向けていきたいです。このようなワードに向けたほうが競合が少ないので上位表示が割と楽ですし、深い悩みを持った購入意欲の高いユーザーを捕まえてやすいのです。

キーワードを選んでタイトルにあてはめる!

こうやってニーズがあるキーワードをピックアップしたら、その後はタイトル内にそのキーワードを散りばめていくだけなのです。

ですが、最後に一つだけ重要なポイントです。タイトルに含ませるキーワードはなるべく1~3語程度だけにしておきましょう。これも少しだけご紹介させていだだきますね。

タイトルに入れるキーワードは3語まで!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]キーワードを入れたほうが上位表示されやすいってことは、たくさんキーワードを入れたほうがいいってことだね?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]それは逆かな。ある程度キーワードを絞ってタイトルに入れてあげるほうが実は効果的なんだよ![/char]

ただしキーワードはたくさん入れれば良いのではなく、本当に必要な(1語〜3語程度)に絞ります。

そうしないとキーワード個々の価値が分散して弱ってしまうし、とにかくユーザーに分かりにくいタイトルに変わってしまいますからね。

一例として「アフィリエイトとは?」を本気でターゲットにして行きたいとした場合のタイトル例を示してみましょう。想像しやすいように悪い例と良い例を示してみますね!

悪い例×

アフィリエイトとは?アフィリエイトの始め方・仕組み・種類・方法・稼ぎ方まで必要知識を全てまとめました!

良い例◯

アフィリエイトとは?初心者が必ず知っておくべき7の基礎知識

良くない例はキーワードを詰め過ぎで個々のキーワードの価値が弱まっています。

こうした複雑なタイトルで上位表示が狙えるケースはそんなに少ないんです。一見してキーワードがたくさん使われていると多くのところから拾いやすくて良さそうですが、それだと何をメインに訴えているタイトルなのかが伝わりづらく、結果的に上位表示がされにくい感じはあるようです。

逆に良い例では「アフィリエイトとは」というキーワードをメインとしてシンプルに仕上げているので、上位表示を狙いやすく、読者にもわかりやすいのです。

それで、キーワードは欲を出さずに1~3個程度だけにしてタイトルを仕上げていくことが大切です。

まとめ

タイトルをつける際に頭に入れておきたいキーワードの決め方でした。

アフィリエイトをする上でSEOに気を付けることはそれは重要なのですが、タイトルタグ(title)に含まれるキーワードであればその中でもかなり大事なカテゴリーに入るものです。

このため、きちんとニーズがあるキーワードを選定して、ちょうど良い量(1~3語)までタイトルに含ませることに注意しましょう。

こうすることで、検索上位を狙っていくように読者がうける/売れるタイトルにでき上がっていくでしょう!

記事完成の9割を決める「リード文」の書き方?

記事を書く上で一番大切な部分は「冒頭文(リード文)」なの知っていました?

冒頭文(リード文)とはずばり今あなたが見ているこの部分です。この冒頭を流しがちな人っていると実感していますけど、ポイントは「読者の悩みへの共感」や「悩みの解決策を提示」したりするの非常にとって重要な要素なんです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]え、冒頭なんてぼくはいつもテキトーに流してたんだけど。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いやいやそれではもったいないよ。ちゃんと読者の心を掴む冒頭にしておくと、本文もきっちり読んでもらえるからね![/char]

この冒頭部分をちょうどよくておくことで、読者の心をググッと引き込む記事に仕上げられます。それもあって、きっちりとした書き方を確固たるものにしておきたいですよね。

さっそくその冒頭の書き方のポイントというのを、この記事ではご説明させていただきましょう!

↓サイト作成を想いのまま!↓


リード文(冒頭文)のミッション

リード文には「読者の悩みに共感する」「悩みの解決策を提示する」という2つの重要な役目があります。この2つをやっておくと、読者の信頼をつかみ、商品が売れやすくなる記事へとまとめ上げることのできるんです。

このわかりやすい方法を例を交えつつご紹介させていただきますね!

読者の立場に共感せよ

はじめに重要なのが読者の立場に必ず共感のスタンスを示すことが大事です。

一例としてあなたが「格安SIM」を販売したいとしましょう。サイト作者のあなたとしては格安SIMにおいてよく知っている状態ですが、読者からすれば「格安SIMについてさっぱりわからないから力になってほしい」という状態なのです。

それではこのギャップを埋めるために「共感」というやり方を活用していきます。

共感するテクニック例

格安SIMは「スマホをお安くできるサービス」っていうのは聞いたことがあるけど、正確な内容になるとあまりわからないという人は多いですよね。SIMとかSIMフリーとかハッキリわからない言葉ばかりなので、難解なイメージを持たれるのも無理はないかと考えます。

こんな風に読者の悩みを理解して、それに共感する姿勢を示すというわけです。

これなら読者になると、「この記事を書いてる人はわたしのことよく理解してくれてるんだな」と思うのです。

そうすると記事の作者を少し信頼ができることになるので、記事の次を読みたくなるし、この記事が紹介する商品なら手にしても心配はないかという安心感をもたらすことにもつながります。

悩みの解決策を提示せよ

これまでは格安SIMってなんか難しいという共感を示していたんですよね。これにより読者の信頼は少し掴めてきたようです。

その事からここで「この記事を読めばその悩みは解消されるんですよ」というように話をグルッと一変させにいきます。

悩みの解決策を提示

それでも格安SIMって意外と難しくはないんです。これから紹介する方法さえわかっておけば、誰でも簡単にスマホ代を割安にすることが可能なサービスなのですよ!

そのためこの記事では、格安SIMでスマホ代を割安にする簡単な方法につき詳しく紹介させてもらいましょう!

こんなふうに、「格安SIMは難しそう」という悩みに共感した上で「記事を読めば悩みはいとも簡単にクリアできる」という風に一気に一変させます。

これなら読者としては「ボクの悩みもクリアできるのかもしれない!」という期待感が溢れてきますし、記事の作者がひどく心強く感じられますね。

そのため記事をしっかり読んでもらえますし、記事の成約率だってアップしてくるはず。それもあって冒頭のつかみというものは大切なのですよね。

まとめ

リード文のポイントとは

  1. 読者の立場に共感する
  2. 悩みの解決策をリストアップする

リード文で気を付けたいのはこの2ポイントだけです。

とにかく大事なのは「共感」ですよ。簡単なテクニックですけれど、これを忘れがちな人は非常に多いように感じられます。

それでは読者の立場にしっかりと共感を示したほうが良いでしょう。それだけでも「この記事の話すことは信頼に値するかも知れない」と思ってくれるので、読者が続きを読みたくなる記事ではないですか。

けれど逆に、共感の姿勢を示していない状態で「私の今から言う方法はすげーからついて来い!」とだけ言われたとしても、多くの読者は不安を感じてしまいます。あなたの書きたいように書くブログならそれでもいいかもしれませんけれど、アフィリエイトをするケースでは相手の立場に配慮してこそ売れる文章にできあがります。

それもあって、相手の悩みにきちんと寄り添って共感した状態で、それに対する解決手段があることを示してあげましょう!

番外編ラーメン花月に突撃!

ときたま無性に食いたくなる!ラーメン花月定番 にんにくげんこつラーメン+キャベツトッピング!

黒こしょうをサラサラとふりかけ、特製タレをまぜまぜし旨味あっぷだ!

まずラーメンをすするぞ! うまし・・・

つづいて茹でたキャベツをさくり・・うまいぜベイビー

チャシューもいけるぜ!

シナチクはどうだ!!! まちがいないね・・・

完食近し・・・・

あ~完食です・・・満腹だぜ!!!

ごちそうさまでした!840円也

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー