【時事】新型コロナウイルスとマスク事情


後悔しない超選択術

中国人に次いで日本人の感染者が多く、日本では4月以降に感染のピークを迎え、長期化する恐れがあると言われています。

米国務省より、ダイヤモンドプリンセス号の米国人を退避へのニュースもありました。

中国・武漢みたいに東京では都市封鎖ができないため、日本各地での感染拡大に個々が備える必要があります。東京五輪も中止?など世間はバタバタしています。


日本の高齢社会で感染拡大することは、医療現場の負担も大きな懸念点ですし、国や社会に依存・期待するのではなく、1人1人が危機意識をもって予防すべきだとも思います。

インフルエンザの方が致死率が高くて怖い。などとコロナウイルスを軽視して、軽症患者が多いことも日本での政府対策や個人対策が緩み、感染拡大している要因になっています。

不安を煽りたいわけではなく、一般的な予防策で防げることもあるので少しでも現状把握、予防のきっかけになれれば幸いです。

■■ 感染経路 ■■

新型コロナウイルスは呼吸器系ウイルスで、感染者のせき、くしゃみ、唾液、鼻水などに触れることで感染する。専門家によると、感染者から1~2メートル以内にいると感染の危険があるようです。感染者と会話すると感染の可能性が高く、予防距離は5メートル。2次、3次感染は必然で、家族や同僚間、院内での感染率が高いです。

■■ 潜伏期間 ■■

感染から症状が現れるまでのウイルスの潜伏期間は3~14日と言われているが、最長で24日間に及びます。
潜伏期、症状が出てない人からも感染するため、感染拡大は免れない。無症状の人も多く、自分が重症化しなくても、知らず知らずのうちに感染源となって周囲を巻き込む加害者になる恐れがあり、潜伏期間の伝染力が強いと言われています。

■■ 感染の予兆と症状 ■■

発熱(37.5℃以上)頭痛痰喉の痛み空咳、咳下痢吐き気食欲不振胸部不快感呼吸困難、息切れ全身倦怠感、疲労感筋肉痛良腸疾患※症状がほとんどないケースもあります。

加えて重病になると、
肺炎腎不全呼吸不全多臓器不全不整脈急性呼吸窮迫症候群(ARDS)重病急性呼吸器官症候群ショック症状死と言われています。

■■ 重症化しやすい人 ■■

高齢者(60歳以上〜)持病、基礎疾患のある人(糖尿病、高血圧、心血管疾患、がん、心臓病など)免疫機能、体力が低下している人

■■ 具体的な予防策 ■■

コロナウイルスは飛沫感染、接触感染、目からも感染すると言われている。専門家による感染対策の基本は、基本的な予防措置+飛沫・接触感染予防策です。接触・飛沫感染対策を徹底して、基礎体力や免疫力を上げることが重要です。

人混みに近付かない不必要な外出を控える接触感染に注意する(外出先で目や口、鼻に触れない)いつもより頻繁に、入念に手洗いをするうがいマスクの装着適度な運動をする睡眠をしっかりとるバランスの良い食事をとる十分な栄養と睡眠をとるのどを乾燥させない(水を飲む、飴を舐める)

アルコールのジェル、ウエットティッシュを持ち歩くペーパータオルを使う(他人とタオルを共有しない)せきやくしゃみをする時は口を覆うよく触れるものをアルコール消毒するゴーグルを装着使い捨て手袋の装着免疫力を上げる、温熱療法、食品など免疫力を下げるものを食べない(コカコーラ、加工食品、添加物、ジャンクフードなど)

便秘を防ぐ具合の悪い人、感染者との接触を避ける情報収集、周囲への注意喚起の実施中国出張の自粛、禁止など

※コロナウイルスはアルコールに弱いらしく、手洗いやアルコール消毒は非常に有効。 コロナウイルスに触れたとしても、手に付着しただけでは感染しませんが、ウイルスが手に付着した状態で口や鼻や目を触ると、そこから感染します。 

除菌シート、アルコール消毒液などで良く触れる部分をアルコールで拭き掃除すると良い。(携帯電話、ドアノブ、トイレなど)
※外出先、ドアノブや吊革などに触れたら顔に触れないように意識する。

※アルコール消毒が有効なことは確かですが、アルコールによる消毒のし過ぎはかえって危険。 むしろ清潔な流水でのこまめな手洗い励行がいいとの説もある。 アルコール消毒し過ぎでガサガサになった手指は菌の繁殖を促進すると言う説もあるのでやり過ぎも注意しましょう。

※接触感染を防ぐには、ハンカチよりもペーパータオルが良い。 ジェットタオルよりもペーパータオルが衛生的です。


※免疫力を維持するためには腸内環境も大切。 便秘などで腸内に老廃物や宿便が詰まっていると、大量の悪玉菌や雑菌が繁殖してしまい、それに対処するために免疫機能が低下する。 

※免疫力を向上させる食品を食べる。

 納豆 にんにく ヨーグルト しょうが みそ りんご バナナ かぼちゃ ブロッコリー 小松菜 梅エキス


※マスクが必要な方に。

【医師監修】手作り使い捨てマスクの超簡単な作り方 https://www.chintai.net/news/2020/02/06/82298/
 3分でできるマスクの作り方 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cbd32c5b6f1f57f0e2e7d

■■ マスクの正しい使い方 ■■ 

マスクは口と鼻をきちんと覆う必要がある。口だけ覆って鼻を出したままという人も多く見かけるが、これではマスク本来の効果を発揮できない。

マスクは「付けないよりは付けたほうがまし」という程度で、目に見えない病原体に対し、正しく脱着しないとマスクの効果は薄くなる。マスク単体で装着していても予防効果は低く、定期的な手洗いと並行することが何より大切です。


ウイルス・菌を防ぐマスクの正しい使い方

https://virus-eisai.com/mask/


不織布マスクの正しい装着方法と取り外仕方

https://www.anshinya.com/page/112


※コロナウィルスの大きさは0.1μm。マスクで止められるのは0.4μm以上の大きさなので、マスクでコロナウィルスを完全に防ぐことは難しい。 

それに安いマスクだったら、0.1μmのウイルスには効果がないのでは?と思うかもしれないが、ウイルスを含んだ唾液や鼻水といった飛散物をブロックするには十分効果的。 また、鼻や喉の粘膜への保湿効果があるので、ウイルスの侵入しにくい健康体の保持にも有効です。 

■■ 厚生労働省 ■■

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html

まとめ

現在の感染者66577人、死者1524人、治療できた方は8130人です。2/14現在
発症から3週目が生死の分かれ目で、多くの患者が3週間で死亡するか、回復するか、の経過を辿っているようです。

また、元気な方はウイルスに感染しても体力があれば自然に治るようです。(だからこそ自分が感染源になっていても気付かない)
若くて持病がなければ深刻化しないですが、周囲の高齢者や持病がある方への配慮も必要です。

また、高齢者や基礎疾患のある方は、一般的な衛生対策に加えて、公共交通機関や人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
今後はマスクだけでなく、様々な生活用品の不足も懸念されます。健康被害だけでなく、経済的な影響も心配です。

長期化する恐れもあるので、食品や衛生用品、日用品も備えておく方が良いと思われます。このまま終息に向かうことを願いますが、万全対策をし、油断せずに気をつけてください!過剰に心配するのではなく、冷静に対処して欲しいです。

風邪やインフルエンザへの対策と同様に、一人一人のマスクの着用などの咳エチケットや手洗いの実施等の感染症対策がとても重要です。合わせて、バランスの良い食事や十分な休養をとるなどにより、体調管理に努めていただくことが何より大切です。

正確な情報を得て冷静に行動する。これこそが「正しく恐れる」ことであり、感染症対策の神髄らしいです。

もし、風邪のような症状に加えて感染の疑いを感じたら早めに最寄りの医療機関へ相談した方が良いかもしれません。ありがとうございました。

【厳選】本当に役立つアフィリエイトツール!

さて、あなたはアフィリエイトをするのに、何か「ツール」をつかってますか?

もちろん自動で稼ぐツールなんてありませんが、ツールをうまく使えばアフィリエイトの収入はかなり増えますよ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]え?ぼくあんまりツールとか使っていないんだけど、それってマズイのかな?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]えっとね、それはだいぶマズイ!![/char]

だからツールをぜんぜん使ってない人は非常にもったいないです!

ツールをうまく使えば「時短になる」だけでなく「リーチできなかった情報や価値を得ることができる」のです。

その証拠に、うどんおじさんがこれまで出会った稼いでるアフィリエイターはみんな色々なツールを使いこなし、またうどんおじさんも、今でも10種類以上は日常的に使っていますよ。

ではツールがいかに重要か、実際どんなツールが有効なのかをご紹介しましょう! 

↓サイト作成を想いのまま!↓


本当に役立つアフィリエイトツール【全22種】

ツール総まとめ

  1. 写真ACイラストAC等(画像イラスト素材サイト)
  2. Rinker(Amazonアフィ)(※)
  3. アプリーチ(アプリ紹介)
  4. クラウドワークス(記事外注)
  5. MSR(リライトツール)
  6. 文賢(文章校閲ツール)
  7. 賢威(WPテンプレート)
  8. ココナラ(イラスト発注)
  9. タノムノ(イラスト発注)
  10. ColorSupply(配色参考ツール)
  11. Canva(画像作成ツール)
  12. Affinity Designer(ベクターツール)
  13. おむすびサジェスト(KW選定)
  14. 関連キーワード検索(KW選定)
  15. Ahrefs(競合分析+KW選定)
  16. GRC(検索順位チェック)
  17. サーチコンソール(アクセス解析)
  18. SEOチェキ(SEO設定チェック)
  19. JetPack(アクセス解析)
  20. WordPressアプリ(アクセス解析)
  21. Twitter(情報収集)
  22. メルマガ各種(情報収集)

これだけあればアフィリエイトをやるには十分ですね。全22種類ありますが、すべて簡単にご紹介しましょう!

【1】記事作成の補助ツール

ぱくたそ / フォトリア / O2(画像素材)

「画像」は記事をわかりやすくまとめるために外せないものですね。

しかし、基本的にWEBサイトに使えるのは著作権フリーの画像だけです。Googleからランダム拾ってくると、賠償責任リスクもあります。

そんなリスクを避けるためにも、ロイヤルフリーの画像素材サイトを利用しましょう。無料・有料といくつかありますので参考にしてくださいね!

画像素材サイトまとめ

  1. ぱくたそ【無料】
  2. イラストAC【無料】
  3. フォトリア【有料】

アプリーチ(アプリ紹介)

スマホアプリを紹介したい!そんな時に便利なのが「アプリーチ」というツールです。

アプリーチを使うと、こんな感じに↓アプリのダウンロードリンクをあなたにも無料で作れますよ!

WordPress

WordPress

Automattic無料posted withアプリーチ

アプリ紹介をよく利用するサイトは必ず使いましょうね!

読者がアプリインストールもしやすくなるし、スマホアプリ系のアフィリエイトにも応用できますよ。アプリーチ公式ページへ!

クラウドワークス(記事作成代行)

「自分で記事を書くのはイヤだー!」「外注化したい!」という人は、「クラウドワークス」を利用しましょう!

たくさんのWEBライターさんが記事作成を代行してくれますよ。1文字あたり0.5円〜1円位で、時間と労力を買えるのは大きなメリットですよね!

ただし、記事の外注化は向き不向きがありますよ。 マネージメントが好きな人は向いてますが、自分勝手な人は向いていません。そのへんはトライアンドエラーしながら試してね!クラウドワークスを利用してみる!

MSR(リライトツール) おすすめ!

これはすごい、『メイン・サイト・リライター“MSR”』は、マウス操作だけで目の前にある文章をリライトできる新発想のリライトツールですよ。うどんおじさんもお世話になっております!いつもありがとう!

操作はとても簡単で、リライトしたい文言の上でマウスを右クリックするとリライト候補が複数表示され、その中より好きな文言を選択してクリックするだけでリライト(置き換え)が完了するのです。。

ネット上にある文章や今お手元に保管している文章も手軽にリライトできてしまいますね。すごいですね。

MSR”があれば、もう文章を外注する必要もありませんし、メインサイトに掲載する文章についても頭を悩ませることがグッと少なくなりますね!

MSRをダウンロード

文賢(文章推敲ツール)

正しくわかりやすいライティングにオススメなのが「文賢」というツールです。

これは沈黙のWEBマーケティング等の書籍でも有名な「WEBライダー松尾」さんが開発した文章推敲ツールなのです。

AIが搭載されたこのツールは、文章の校閲だけでなく、場面に沿った言い回しの提案もしてくれますよ。外部メディアへの寄稿をよく行っている人や、文章を間違えたくない人、文章表現をさらに磨きたい人にもおすすめです。文賢の販売ページへ

賢威(WPテンプレート)

えっと、うどんおじさんは「賢威」WordPressテーマを作っています。

賢威の大きな特徴は、超初心者でも挫折しない「使いやすさ」ですね。

賢威の特徴まとめ

  1. デザインが誰でも簡単にできる
  2. それでいてバリエーションが効く
  3. 記事の書き心地がとても良い
  4. アフィリエイトの機能が詰まっている
  5. SEOのノウハウも活かされている

↑このような特徴をもったテーマとなっています。

アフィリエイトをする上で大事なのは「記事の質、書きやすさ」です。だから「デザインに時間をかけたくない」「サイト記事は美しく仕上げたい」ですよね。

そんなわがままをすべて叶えるのがこの「賢威」というテーマです。

価格は24800円と決して安価ではありませんが、最大限の「心地よさ」と「時短」を提供できる自信があります。このキャッチが気になってくれた方、是非ご活用ください!

賢威をダウンロード

【2】デザイン系ツール

ココナラ(イラスト発注)

イラストを作りたい時はココナラのサービスを使うとよいですね!

ココナラにはたくさんのクリエイターが登録していて、サイトの個性を出すための「アイコン「ロゴ画像」「バナー画像」「オリジナルキャラクター」などを作ってもらえますよ。

例えば、オリジナルキャラクターなら1作品あたり3000円ぐらいで作れますよ!書いて欲しいキャラのイメージ・コンセプト・画風・色合い・表情・ポーズなどを明確に伝えておくと、イメージに近い作品を作ってもらえます!

これからは個性があるサイトなら勝ち残れますからね!オリジナルイラストはかならず活用して、ライバルとの差別化をどんどん計りましょう!ココナラでイラストを依頼!

タノムノ(イラスト発注)

イラスト外注で役立つのが「タノムノ」というサービス。クリエイターと依頼者を繋げる仲介サービスです。

タノムノにはイラストレーターさんがたくさん情報登録してますので、ご自分とフィーリングが合えば、直接メッセージを送ってイラストを依頼することができます。

対してココナラと比べるとまだまだクリエイターさん自体の数が少ないのはデメリットです。またココナラよりもクリエイターとの距離感が近いサービスなので、こちらが気に入る人にはおすすめです!タノムノでイラストを依頼!

Canva(画像作成ツール)

画像作製は好きじゃないけど「おしゃれなキャッチ画像を作りたい!」という人に特にオススメなのが「Canva」というWEBサービスです。

キャッチ画像は記事のシンボルとなる重要なパーツだから素敵に仕上げたいですが、そんなにハイレベルなベクター技術が使えない・・・という人にオススメです。Canvaで画像作成してみる!

ColorSupply(配色参考ツール)

サイトの 「アクセントカラー」 「テーマカラー」を決めるときに役に立つのがColorSupplyのサービスです。

好きな色をチョイスだけで自動的に「適合性の良い色」を教えてくれます。もしデザインにマイナスイメージを持っている人も大丈夫。これからサイト作りをする人は配色の参考にするといいでしょう!ColorSupplyを使ってみる!

Affinity Designer(ベクターツール)

ベクターイラストの入門者に特別おすすめなのが「Affinity Desinger」というツールです。

ベクターツールは使いこなすまでに多少時間がかかりますが、基礎を習得するだけでもあなたの表現力がぐっと広がりますよ。デザインをこれからぐ~んと伸ばしたい人におすすめです。Affinity Designerを使ってみる!

【3】キーワード選定ツール

おむすびサジェスト(キーワード選定)

キーワード選定にとても役に立つのが「おむすびサジェスト」というツールです。

このツールはキーワードの関係性をビジュアル的に見れるようにしてくれる便利なツールで、サジェストキーワードを一目で探したいときや、サイト設計をじっくり検討したいときに重宝します。

ただし細かなキーワードは出ないので、次で紹介する「関連キーワード検索」を使うと良いですね!おむすびサジェストへ!

関連キーワード取得ツール(キーワード選定)

「関連キーワード取得ツール」は、キーワードのサジェストを網羅的に調べるツールです。

これを利用してアタックしたい穴場キーワードを探していくのがいいでしょう。ただしライバルも同じツールを使っていますので油断は禁物ですね。。思いつきでひらめいたキーワードで記事を書くことも大事です。関連キーワード取得ツールへ!

Ahrefs(競合分析+キーワード選定)

「Ahrefs」は競合分析+キーワード選定ができる有料ツールです。

競合サイトの集客経路や被リンクの分析のみならず、キーワードの検索ボリュームを調べることもできます。中級者向けですがお金のことが気にならない人は利用してみて下さいね!Ahrefsへ!

【4】サイト分析ツール

GRC(検索順位チェック)

もっとも有名な検索順位チェックツールがGRCですね。

これを使えばあなたのサイト順位の動向をチエックできます。検索順位チェックはサイトがちゃんと育っているか調べる重要な情報源ですよね。

GRCの料金はプランごとに異なりますが、年間1万円も払えば普通の人には十分ですよ。「登録するのが結構複雑なところ」以外ば最高のツールだといえます(Windows対応、最近Macの動作にも対応)

ライバルサイトのキーワード順位も追うことができ、グーグルのアルゴリズムの動向を研究することも可能です。初心者から上級者まで、みんな使うと有益ですね!GRCを使ってみる!

サーチコンソール(キーワード分析)

「サーチコンソール」は流入元キーワード(どんなキーワードで検索されて記事が読まれているか)を知るときに有効なツールです。

検索順位に対するクリック率もよくわかるので、使い方によりお宝キーワードを発見できます。順位が低いのにクリックされ読まれるキーワードは補強すれば儲かりますよね!サーチコンソールを使ってみる!

SEOチェキ(SEO設定チェック)

SEOチェキは 「メタタグ」「h1」 「タイトルタグ」「ディスクリプション」などSEOの重要情報がわかるツールです。

あなたのサイトのURLを入れてSEO設定に問題がないかを調べたり、ライバルサイトのURLを入れてチエックもできます。サイトを作ったらここでタグ設定を確認しましょう。SEOチェキを使ってみる!

JetPack(アクセス解析)

アクセス解析は「Googleアナリティクス」が有名ですが、日々のチエックはWPプラグインの「JetPack」でもOKだと思います。

WordPressの管理画面から 「記事ごとのアクセス数」「流入元URL」 「アクセスの推移」「出口URL」を簡単にチエックでき、これほど便利なものはありませんね!。JetPackを使ってみる

WordPressアプリ(アクセス解析)

もうひとつアクセス解析で楽ちんなのがWordPressのスマホアプリ!

JetPackを入れるとスマホからアクセス数をチエックできるので、この組み合わせが良いですね。

WordPress

WordPress

Automattic無料posted withアプリーチ

【5】情報収集系ツール

Twitter(貴重な情報源)

アフィリエイトの情報収集ツールでもベストなのが「Twitter」です。どんな情報商材よりも1000倍有効ですね!

Twitterには著名なアフィリエイターやブロガーが集まっていますので、この人たちをフォローしておけばアフィリエイト情報が自動的に入手できますよね!

その他:書籍+メルマガ等

「本」や「メルマガ」だからこそ得られる情報もとても多いです。

Twitterは細切れの情報がたくさん得られますが、まとまったノウハウを求めるなら本やメルマガが向いていることもあります。

アフィリエイトに役立つ情報を配信しているメルマガもたくさんあります。↓こんなサービスも積極的に利用してくださいね!

アフィリエイト関係のメルマガ

  1. もや嫁メルマガ
  2. なかじメルマガ
  3. はしこメルマガ

まとめ – 紹介したツールについて

ツール総まとめ

  1. ぱくたそ等(画像素材サイト)
  2. Rinker(Amazonアフィ)(※)
  3. アプリーチ(アプリ紹介)
  4. クラウドワークス(記事外注)
  5. MSR(リライトツール)
  6. 文賢(文章校閲ツール)
  7. 賢威(WPテンプレート)
  8. ココナラ(イラスト発注)
  9. タノムノ(イラスト発注)
  10. ColorSupply(配色参考ツール)
  11. Canva(画像作成ツール)
  12. Affinity Designer(ベクターツール)
  13. おむすびサジェスト(KW選定)
  14. 関連キーワード検索(KW選定)
  15. Ahrefs(競合分析+KW選定)
  16. GRC(検索順位チェック)
  17. サーチコンソール(アクセス解析)
  18. SEOチェキ(SEO設定チェック)
  19. JetPack(アクセス解析)
  20. WordPressアプリ(アクセス解析)
  21. Twitter(情報収集)
  22. メルマガ各種(情報収集)

どれも超便利なツールなので、使っていないものがあれば利用してみてはいかがでしょうか。

ただし、アフィリエイトはツールを使うだけでは、かんたんに稼げる保証はありません。

結局大切なのは「ユーザーの役に立つ記事を書くこと」「その記事を収益化すること」なので、ツールはあくまでも脇役なのです。使えば月5万円稼いでくれるような虫よ良い話はないですよ。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ツールはあくまでも補助だよ!メインはあなた![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]あぶないあぶない、ツールに魂を売るところだった。。[/char]

しかし、ツールを使うことで知らない情報が得られたり分析ができたり、記事のアピール力が強くなります。時短はもちろん日常では分からない場所にリーチできちゃう力をくれるのがツールです。

なのでGoodなツールはぜったいに使いこなしていくことが大切です。もちろん適性はありますので、あなたに合ったものを入手して淡々とツール武装してくださいね!

\ サイト作りにおすすめサーバー /




アフィリエイターが読むべき「ペルソナ設定」方法とは?

アフィリエイトをしているとよく聞くのが「ペルソナ設定」という言葉ですよね。

「ペルソナ」とはターゲットユーザーの理想形のことです。例えばこのサイトでは「アフィリエイトで月3万の壁を超えたい人」「アフィリエイトの始め方がよく分からない初心者」をペルソナとしています。

こんな感じで商品を売りたいペルソナを明確にしてサイト作り・記事を書けば、ペルソナに近いユーザーから圧倒的に支持を受け、売上を伸ばせるサイトへと成長させていくことも可能ですよ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]うーん。なんとなくはわかったけど、まだぼんやりしてるな…[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあペルソナ設定についてもう少し具体的に話をするね![/char]

そこでこの記事では、アフィリエイトのペルソナ設定の重要性について具体的にご紹介しましょう! 

↓サイト作成を想いのまま!↓


ペルソナ設定の重要性

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]まずはペルソナ設定がどうして重要なのか話をするよ![/char]

ペルソナ設定をしてターゲットを明確にすることはとても大切です。

なぜターゲットを明確にするのか、それのみで読みたくなるサイトに仕上げることができるからです。また、ある程度ターゲットを限定したほうがライバルを避けて読者を捕まえられるし、目にしてもらえた時の成約率もアップするのです。

ペルソナが明確化しないと…

ペルソナが不明確な例

  1. 20代の女性
  2. 脱毛がしたい

ペルソナがあいまいな状態では売れないサイトになりやすい傾向にあります。

例えば「脱毛」の記事を書こうと思った時に、ターゲット顧客を「20代の脱毛したい女性」みたいに大ざっぱに絞ってはNGです。このまま記事を書けば「脱毛するならここ!私がおすすめしたい脱毛サロン5選」のようなブレブレのタイトルになるでしょうし、コンテンツもあいまいな脱毛話になりますよね。

これではターゲットを捕まえることは不可能、やはり上位表示はできないです。「脱毛サロン」「おすすめ」みたいなビッグワードで記事を書いているところはいっぱいありますので、競合全て圧倒しないとあなたの記事は見てもらえません。トップアフィリエイターでないとこれは無理ですね。

ちなみに、これはアフィリエイト以外でも同じことが言えます。例えば脱毛専門店Aのお店の前で客引きをするとして・・・

その時に「女性のみなさーん!夏になる前に脱毛しませんか?」と道行く人に声かけをしても、だれか足を止めてくれますか?これでは自分に言われている実感がないので「脱毛しなきゃ!」と思う人はいませんよね!

こんなに、あいまいなターゲット設定では、自分ごとだとだれも思わずに無視をされてしまいますよね!

ペルソナを明確化すると

ターゲットが明確だと

  1. OL
  2. 夏までに脱毛したい
  3. 綺麗な水着がきれる
  4. 美容にお金をかけてもいい
  5. Vラインが特に気になっている

一方でペルソナを明確だと、狙ったターゲットから圧倒的に支持してもらえるサイトへと変化します。

先ほどは「20代の脱毛したい女性」としていましたよね。これは僕なら「綺麗な水着を見せたいので夏までにVラインを脱毛したいOL」のように、かなり明確に絞り込みます。

あいまいだったペルソナがかなり鮮明になってきました!こんなペルソナ設定をしたなら、記事タイトルはこんな感じですね。水着のVライン大丈夫?今からでも夏に間に合う脱毛サロンは?

うどんおじさんならこんなタイトル設定をしますね。まずはユーザーの困っていることを代弁して、それに対する解決策を示してあげることです。

先ほど設定したターゲットの女性が現れたら必ずクリックしてくれるタイトルに工夫しましょう!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]つまり顧客を狙い撃ちしていくわけか(メモメモト[/char]

このようにペルソナを明確に決めてターゲットを絞り込むと、特定の人に振り向いてもらえる記事が書けますよ!

また、マイナーな部分で戦えるので競合も少ないので上位表示を狙いやすいです。あまり絞りすぎると検索するユーザーがいなかったりするので注意が必要ですが、キーワードプランナーなどをチェックして「このキーワードなら検索されるかな?」と考えながらタイトルを作るといいでしょう。

ペルソナ設定の方法

では具体的なペルソナ設定の方法をご紹介しましょう。

データを集める

ペルソナを設定する時にまずやるのが「データ集め」です。まずはどんな悩みを持ったユーザーがいるのかを把握して、その中から狙いたいターゲットを絞りましょう。

サジェスト検索、キーワードプランナー、ヒアリング、ヤフー知恵袋、アンケートなどを使って顧客に関するデータをどんどん集めましょうね。

サジェスト機能で顧客のニーズをおおまかにチエック

ユーザーの悩みを簡単にわかるのがGoogleの「サジェスト機能」です。

サジェスト検索とはGoogleが関連するキーワードを予想してくれる機能のこと。例えば「脱毛」というキーワードを入れると、「脱毛 自宅」「脱毛 医療」「脱毛 サロン」といった予測キーワードを出してくれます。脱毛とセットでこんな検索ワードがよく調べられているのです。そのため、サジェストされるキーワードはユーザーの悩みをよく反映していますね。

そして気になるキーワードを見つけたら、これをさらにサジェストしましょう。例えば「自宅」というキーワードが気になったなら、次のようにサジェストし直します。

そうすると自宅のニーズがざっくり見えてきます。「自宅 VIO」「自宅 効果」「自宅 おすすめ」「自宅 ケノン」などに関して気になる人が多いようですね。ここからさらに「自宅 VIO」でサジェストしてみましょう。

ここまでくるとなんとなくユーザーのニーズが見えてきませんか?

  1. 永久脱毛を自宅で出来るのか?
  2. vio脱毛を自宅でやるには?
  3. 自宅でvio脱毛するおすすめの方法は?

おそらくこんなニーズがあるでしょう。つまり自宅でvio脱毛したいと思っている人は多そうですね。

こんな風にしてペルソナ(=今回の場合は脱毛の「自宅」が気になっている人)はどのような悩みがあるのかを掘り下げていき、よりいっそうペルソナを明確にする方法です。

ただサジェスト機能でユーザーの全体をチエックするのは大変なので、基本的にはキーワードプランナーを使いましょう。こちらのサジェスト機能は特定のニーズをおおまかにチエックする時におすすめです。

キーワードプランナーで具体的なボリュームをチエック

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]詳しく分析するならキーワードプランナーを使うのがオススメだよ![/char]

もっと詳しく分析するなら、「キーワードプランナー」を使って具体的な検索ボリュームを測ってみましょう!

検索ボリュームとは「1ヶ月のうちに何回そのキーワードが調べられているのか」という数字です。この数字が多いキーワードはニーズが高いキーワード(=顧客がよく悩むポイント)、数字が小さいとニーズの少ないキーワード(=悩む人は少数)です。これを簡単にチエック出来るのがキーワードプランナーというツールなのです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ほう。こっちのほうが数字がハッキリわかるわけ![/char]

例えば「脱毛 自宅」で検索をかけると関連キーワードとして以下のような結果になります。

検索結果は100件以上表示できるので、どんなニーズがあるのかをチエックできますね。たくさんの検索結果を見ていくとユーザーがどのような悩みを持っているのか見えてきて、ペルソナがより明確になります。

ただ、検索ボリュームがただ大きいのが良いわけでもありません。検索ボリュームが大きいキーワードはそれだけライバルも強いので勝ち上がることは難しいですし、それほどでもない悩みを持ったユーザーが集まりやすいですよ。

なので検索ボリューム100〜1000程度のスモールワードか、1000〜10000程度のミドルワードを狙いたいです。そんなワードを狙ったほうが競合が少ないので上位表示が比較的楽ですし、深い悩みを持った買う気のあるユーザーを捕まえやすいですね。

よって少しだけマイナーなキーワードを狙って、濃い顧客が集まってきそうな稼げるポイントを探しましょう。それこそがペルソナ設定をする上で非常に重要です。

ヒアリングも立派なデータ収集

ヒアリングとはまさに商品の利用を考えている人/使用している人に会って話を聞くことです。

その人がなんで商品に関心をもったのか、商品を持つことでどんな悩みが解決されるのか、商品を買う上で妨げになることは何なのかを精査するいいです。

するとデータだけではわからない顧客の悩みが見えて、ペルソナがよりクリアになります。

データから情報を取り出す

データを集めたら、それからペルソナを作るときの基本情報になる内容をリストアップしましよう。

[box class=”box_style_blue” title=”ペルソナを構成する要素”]1.年齢
2.性別
3.職業
4.日常生活
5.お悩み
6.趣味[/box]

こうした項目をなるべく客観的なデータに設定しましよう。するとペルソナ像が少しずつ見えてきますよ!

具体的なペルソナを書く

最後に、リストアップした情報を整理して文章にしましよう。

文章は出来る限り具体的に、まるでその人物が存在するみたいに書いていきましょう。

[box class=”box_style_red” title=”ペルソナ例”]大手商社に入社したばかりのB子さん(22歳)。女子力が高いと同僚からはチヤホヤされており、OL生活は順調。いい仲間もできお盆休みにはみんなで海に行こうという話になる。しかし7月末になってB子はVライン問題に気がついた。今後を考えて、この機会に脱毛もアリだと思う。有名な脱毛サロン「ミュゼ」なら夏までになんとか間に合うのでは?と考える。[/box]

あとはこのペルソナの悩みを解決できるコンテンツを作るだけです。こうやってペルソナをつくり出しいけばどんなコンテンツを作ればいいのかクリアになりますし、ペルソナの心にグサリと刺さって成約を取ってこれるサイトになるはずです。

まとめ

ペルソナ設定の重要性&設定方法について今回ご紹介しました!

始めた頃はよく考えず記事を書きますが、それでは売れるサイトにはならないです。どんな人に売りたいのかブレすぎて、結果一人も買ってくれない状況が発生しがちです。

しかしペルソナをクリアに設定してからサイトを作れば、そのペルソナに近いお客さんからは圧倒的な支持を受ける売れるサイトになりますよ。

アフィリエイトで稼げる良いサイトを作るなら、何よりその準備として商品を買ってくれる顧客の情報・悩みをピックアップ、ばっちりペルソナを作ることからスタートしてみてくださいね!

「キャッチフレーズ」を設定する

サイトタイトルと同様に大切な「キャッチフレーズ」の設定をしてくださいね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]キャッチフレーズ?[/char]

キャッチフレーズとは、サイトタイトルに続くコピーのことです。トップページのタイトルタグに含まれるので、トップページのSEOには強いインパクトを与えるキーワードになりますよ。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]トップに記事を固定するアフィサイトは、ここもしっかり設定しましょう![/char]

もしトップがブログ記事一覧ならそれほどデリケートにならなくてもいいですよ。

なおトップに記事を固定している場合は、キャッチフレーズが記事タイトルの一部になるので、キーワードをよ~く考えて設定しましょうね。

では、「キャッチフレーズの設定方法」についてこの記事でご紹介しましょう!

キャッチフレーズを設定する!

これから行う作業は

  1. WordPressの「一般」を開く
  2. キャッチフレーズを設定
  3. SEOチェキで確認

【1】「設定」>「一般」へと進む


WordPressの管理画面を開いて、「設定」>「一般」へとクリックしてくださいね!

【2】キャッチフレーズを設定する

では、キャッチフレーズを入力してくださいね。

サイトタイトルのキーワードとは被らないようにして、タイトルに関心を持たせられるよう考えましょう!

検索エンジン上で目立つ努力をしましょうね。

【3】SEOチェキで確認する

最後に、キャッチフレーズが設定できているか「SEOチェキ」を使って確認しましょう。

SEOチェキの使い方

  1. SEOチェキにURLを入力
  2. 「チェック」をクリック
  3. キャッチフレーズを確認

このステップで確認できます。うまく出来ていればサイトタイトルの後ろにキャッチフレーズが来ているはずですよ。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]できてた![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]よし、じゃあ続いてパーマリンク設定も済ませようね![/char]

サイトタイトル+キャッチフレーズが設定できたら、次は「パーマリンク設定」を済ませましょう!

サイトを作ったら「パーマリンク設定」の方法

サイトを作り始めたら、必ずに最初にやって欲しいのが「パーマリンク設定」です。

パーマリンク設定とは「サイトのURL構造のパターンを決める」ということです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ぜ、ぜんぜん意味がわからないね・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]おすすめの設定を教えるから、それにしておけばOKだよ![/char]

サイトのURLはあとから変えるとめんどうなことになるので、先に使いやすいものに変えて下さいね!

よくわからなくてもとりあえずOKなので、設定に進んでおきましょう!

パーマリンク設定の方法

「設定」>「パーマリンク設定」へと進み

WordPressにログインして、「設定」>「パーマリンク設定」へとクリックしてください。

カスタム構造で「/%postname%/」と入力

一番おすすめなのは「カスタム構造」で、ここに「/%postname%/」と記載して下さいね!

すると投稿名を拾ってくれて、それを自由に編集することができますのでサイトの管理がとてもラクです!WordPress初心者ならこの設定にしておけばOKです!
編集したら「変更を保存」を押すしてくださいね。これで設定は完了です!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]よし、パーマリンク設定もできたよ![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あとはSSL化とかプラグイン導入とか、細かなことをやっておくといいよ![/char]

パーマリンク設定ができたらすぐにサイト作りに行ってもいいですが、サイトの「SSL化」という作業を済ませたり、サイト制作をサポートする「WordPressプラグイン」を導入するのもいいと思いますよ!

SEOの鍵「サイトタイトル」を設定しよう!

WordPressにログインしたら、まずサイトタイトルの設定を確認しましょう。

サイトタイトル(title)はSEOに非常に重要なポイントになりますので、まだの方は設定をすませて下さいね!

サイトタイトルの設定方法

これからやることは

  1. WordPressの「一般」を開く
  2. サイトタイトルを設定する
  3. SEOチェキで確認する

「設定」>「一般」へと進む


WordPressの管理画面を開いて、「設定」>「一般」へと進みましょう。

サイトタイトルを設定する

では、サイトタイトルを設定しましょう!SEOをポイントは次のとおりです。

[box class=”box_style_blue” title=”サイトタイトルの決め方”]1.個性があり記憶に残る名前に
2.コンセプトを交える
3.キーワードを含める
4.文字数は短めに[/box]

もっと詳しいポイントについては「サイトタイトルの決め方」に書いていますので、よかったら読んでみてくださいね。

SEOチェキで確認する

では最後に、サイトタイトルがちゃんと設定できているか「SEOチェキ」を使って確認してくださいね!

タイトル(title)はSEOに強い影響を与えるタグなので、ご自分の目で確認しておくのは意外と大切な作業です。

SEOチェキの使い方

  1. SEOチェキにURLを入力
  2. 「チェック」をクリック
  3. タイトルを確認

この流れで確認できます。ちなみにサイトタイトルの後ろには、次回で設定する「キャッチフレーズ」が続きますよ!

それでは、続けて「キャッチフレーズの設定」へ!

サイトタイトルの決め方?SEO施策4

サイトやブログを作るときに、意識して時間をかけて考えたほうが良いのが「サイトタイトル」です。

サイトタイトルはいわば「サイトの顔」で、いくつもの役割を持った重要パーツですね。

[box class=”box_style_blue” title=”サイトタイトルの使命”]1.サイトのブランドになる
2.読者にサイトを記憶してもらう
3.口コミで広まる名前になる
4.再訪問獲得のカギになる
5.「title」というSEOの重要なタグとなる[/box]

など、タイトル名はサイト運営のポイントになることが多いですね。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ぜひともいいタイトル名に仕上げよう![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]これはなかなか大仕事だなね。[/char]

もし最初につけたタイトルが好きになれないならばあとから変更しても問題ないのですが、時を経て変更すると、これまでの読者さんが混乱してしまいます。

なるべく最初にバッチリ決めて、じっくりブランドを育てていきたいですね。

ではここでは、そんな「サイトタイトルの決め方」について、SEO施策も考慮しながらポイントをご紹介しましょう! 

サイト作成を想いのまま!


サイトタイトルの決め方|ポイント4つ

[box class=”box_style_blue” title=”サイトタイトルの決め方”]1.記憶に残る名前に
2.コンセプトを交える
3.キーワードを含める
4.文字数は短めに[/box]

【1】記憶に残る名前に

もっともおすすめなのが「個性があり記憶に残るサイトタイトルにすること」です。

最初の訪問時に印象が残ると、サイト名を覚えてもらえ、再訪問してくれることも多いです。ユーザーのリターンが増えると、売上もSEOもいい影響が起こります。

例えばこのサイトだと「うどんおじさんアフィリA」「うどんおじさんアフィリA 〇〇」で指名検索をしてくれることも多いですよ。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、リピーターが増えるるんだね[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]サイトのブランド化にもなるよ![/char]

そこで、個性もあり印象にも残るタイトルとはどんなものか、これは著名なサイトを参考にしてくださいね!

参考になるサイト

  1. 今日はヒトデ祭りだぞ!
  2. まぬけブログ
  3. BankAcademy

【2】コンセプトを交える

個性があり印象に残る名前にするには、どんな名前にしても良いわけでもありません。

それだと、自分にしかわからない名前になってしまいますよね!

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]何を伝えるサイトなのかまず明確にして、それを元にタイトルを決めるのはアリだね![/char]

最初にサイトのテーマを決めて、コンセプトを決めたりして、それを名前に入れておくとわかりますよね。

参考になるサイト

  1. クロネのブログ講座
  2. 節約リッチ生活
  3. 清水さん家のウォーターサーバー生活

【3】キーワードを含める

あとは、SEOを意識したキーワードを含めることも重要です。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]これはどちらかといえばサイトアフィリエイトの場合だね。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ブログアフィリエイトの場合は必要に応じてって感じかな?[/char]

またトップページで上位表示を狙う時は、サイトタイトルに狙っているキーワードを含ませせて下さいね!

参考になるサイト

  1. クレジットカードの読み物
  2. mineo× iPhone
  3. 今すぐ始める仮想通貨投資

【4】サイトタイトルの文字数は短めに

サイトタイトルの文字数は、可能であれば短い方がいいですよね。(特に理由があれば長くてもOKです。)

理由として検索結果でもサイトタイトルが見えると、リピーターさんが見つけてくれやすくなり、記事を読んでくれるチャンスが増えるからですね。

参考になるサイトはこちら。SEOにおいてとても効果的な施策なので、これからサイトを作る人は是非ご覧くださいね!

参考になるサイト

  1. gori.me
  2. バズ部
  3. サルワカ

まとめ

[box class=”box_style_red” title=”サイトタイトルの決め方”]1.記憶に残る名前に
2.コンセプトを交える
3.キーワードを含める
4.文字数は短めに[/box]

SEOを踏まえたポイントとしては、この4つです!

すべてを取り入れる必要は全くありませんが、少しは意識して、サイトタイトルを時間をかけて考えれば良いと思いますよ。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]うどんおじさんが、初心者のときにサイト作ったからあまり意識できてなくて悔しいね![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ありがたく盗ませてもらうよ![/char]

ちなみに「ドメイン名の決め方」も同じ考えなので、サイトタイトルと合わせてじっくり考えてまとめて準備するといいと思いますよ!

WordPressの初期設定!最初にやること手順

「WordPressをインストール」してサイトを立ち上げるて、その後にやることは、驚くほどたくさんありますよ!。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ワードプレスってなんて忙しいの・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]今、設定しておいたら後々ラクチンだからがんばって!![/char]

サイト作りはベースを最初に設定した方が、あとあと楽になるのでおすすめです。特にSEO関係は大切なところなので早めに設定を済ませて、あとは記事を書くことに専念したいですね!

今回は絶対やるべき設定だけを集めましたので、とりあえず済ませておいてくださいね!

↓サイト作成を思いのまま!↓


WordPressの初期設定!やるべきリスト

【1】WordPressテーマを選ぶ

WordPressをインストールできたら、最初に「WordPressテーマ」を選んで下さいね!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]WordPressテーマなんだ?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]サイトのテンプレート(型紙)のことで、かんたんにイメージに近いデザインへ変更できるよ![/char]

テーマにはいろんな種類がありますが、特に人気があるのは下記のテンプレートです。この中から好みのデザインを選んだり、機能が魅力的なものを選ぶといいと思いますよ!

  1. 賢威8
  2. SANGO
  3. AFFINGER
  4. Cocoon
  5. JIN

WordPressが全く初心者でも迷うことなく使うことができ、さらに、SEO対策でとても有利になるように出来ていますよ!

【2】サイトタイトルを設定

WordPressテーマを設定できたら、次に「サイトタイトルの設定」をしましょう!

サイトタイトルは全記事に反映されるキーワードとなります。

アフィリエイトサイトでは検索上位を狙うキーワードを、ブログなら独創的で印象に残るブランド名を入れておくのが望ましいですね。

【3】キャッチフレーズを設定

サイトタイトルを設定したら、次に「キャッチフレーズの設定」をして下さいね!

キャッチフレーズは、サイトタイトルに続く文言です。こちらもトップページのサイトタイトルに続いて表示されるので、SEOにおいて重要な意味がありますよ!

【4】パーマリンク設定をする

記事を作って行く前には「パーマリンク設定」をして下さいね!

パーマリンク設定とは、記事のURLの形を決めることです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そんなに大事なの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いまはよくわからないかもしれないけど、とりあえずやっといて![/char]

パーマリンクを設定する理由は、WordPressで初期設定されているURLよりも、ちゃんと設定したURLの方が便利で使いやすいからですね。

やっておいて損はないことなので、サッサと設定をしておきましょうね。

【5】サイトをSSL化する

できればなる早でやりたいのが「サイトのSSL化」です。

簡単にいうと、最近は「https」というセキュリティ性の高いプロトコルが推奨され、これに早めに設定しておいた方が断然いいということですね。

このサイトでは「XSERVERのサイトをSSL化する方法」について記事にしていますので、こちらを参考にしながらSSL化してくださいね!

【6】サイトロゴを設定する

サイトの独自性を決めるロゴ画像(アイコン)は、できるだけ早めに作っておきましょうね!

自分でロゴを作るのはとても大変な作業なので、イラストレーターさんを募集できる「ココナラ」というサービス利用して、ヘッダーロゴを作ってくれるサービスを利用するのが断然おすすめですよ。

ロゴ画像の設定方法はWordPressテーマで違いますので、各種テーマのマニュアルを読んで設定をしましょうね!

【7】WordPressプラグインを導入する

サイトに拡張機能(お問い合わせ / 目次 など)をつけることは、WordPressプラグインをインストールするととても簡単にできますよ。

導入したいのはこのあたり↓

  1. Table of Contents Plus
  2. Jetpack
  3. AddQuickTag
  4. Autoptimize
  5. Contact Form 7

プラグインはとても便利に機能を追加できますが、あまりいれすぎると、不要な機能が追加されて想像もできない不具合を生むこともあります。

なので、最低限必要なものだけにしておくことをおすすめします!

WordPressの初期設定|手順まとめ

[box class=”box_style_blue” title=”やることリスト!”]1.WordPressテーマを選ぶ
2.サイトタイトルを設定
3.キャッチフレーズを設定
4.パーマリンク設定をする
5.サイトをSSL化する
6.サイトロゴを設定する
7.WordPressプラグインを導入する[/box]

これまで、WordPressでサイトを立ち上げてから最低限やることは完了しましたよ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ふぅーやっと終わったよ・・![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]おつかれさま!これでひと段落だね![/char]

他にもやったほうがよい設定はありますが、サイト作りながらその都度やってもいいかなと思います。

そんなわけで、次は「ライティング」ここからが本番というわけです!