読者を虜にするキャッチコピーの作り方、◯◯に訴えかろ!

こちらの記事では検索エンジンにおいて読者をつかむ、記事タイトルの「キャッチコピーの作り方」についてご紹介していきましょう。

こちらでいうキャッチコピーというのは、文章の素晴らしさを引きたてるための“煽りワード”のことです。具体的に言えばこんな感じのことですね!そうだ!◯◯へ行こうみたいな感じですね。

いつもの味気ない記事タイトルだと読者をゲットできる可能性が少なくなってしまうかもしれません。しかし魅力的なコピーを添えているだけで記事のCTR(クリック率)がすごく変わり、よりいっそう多くの読者に読んでもらう記事にまとまることも考えられます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ふむぅ。キャッチコピーって大事なんだ。[/char]

キャッチコピーの作り方はたった3個

ターゲットのお悩みパターン

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ターゲットの悩みを代弁してあげると、共感を呼んで惹きつけられる文章に仕上がるよ![/char]

よくあるターゲットのお悩みを代わりに伝えるタイプのキャッチコピーです。

[box class=”box_style_blue” title=”お悩みのキャッチコピー”]1.キーワードにお悩みのあなたへ
2.しつこい黒ニキビでお困りの方へ
3.毎日立ち仕事でお疲れのお母さんへ
4.資産運用をお考えの定年退職したお父さん方へ
5.大学進学費用が心配なお母様へ[/box]

のような感じですね。

そうしてあげることで読者は「あっ!自分のことを言ってるんだっけ?」と思って、記事のタイトルをクリックしてくれる可能性がアップします。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]確かに自分に言われてるみたいでハッとなるな~[/char]

こちらは簡単ながらとても効果のある方法ですね。共感の1文をプラスしてあげるだけで読者というのは関心を向けてくれるので、流入のチャンスはアップしてくると思いますよ!

ターゲットの不安をかき立てるパターン

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ターゲットの不安を煽って読ませるのもかなり効果的なんだよ![/char]

いままでとは逆で、ターゲットの不安を刺激して行くとかなり効果を発揮するキャッチコピーができあがります。

[box class=”box_style_blue” title=”不安をかき立てるキャッチコピー”]1.本当は30代の7割がAGA予備軍!?
2.階段で息が上がるのは危険のサインかも!
3.その利息、もしかして過払いかも?
4.これを知らないと一生の大損かもね!?
5.メルマガは稼げない![/box]

ターゲット不安を上手く呼び起こすと「え、本当に!?」という驚きが生じる一方で、「これはチェックしないと…」という脅迫観念的なものが出て来ます。それで記事が読まれやすくなってくるのですね。

うーんちょっと怖いね~

それに比べこれもとても有効なキャッチテクニックです。しかも否定的なキャッチコピーというのは検索するユーザーもたくさんなので、ロングテールも拾いやすいんです。

そういうわけでターゲットが気の毒…なんて情けはいりません。さらに不安に刺激をあたえていくことが重要です。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]不安の煽りすぎも良くないと思うけどな![/char]

ちなみにうどんおじさんはキャッチコピー作りをする上で以下の書籍を参考にしてきました。ここでは話しきれないようなキャッチコピーテクニックがいっぱいありますので、タイトルキャッチによく困っている人は押さえてみてくださいね!

誰でもすぐにできる 売上が上がるキャッチコピーの作り方 (アスカビジネス)

ターゲットに期待を持たすパターン

ラストにターゲットに期待感を与えるタイプのキャッチコピーです。これは売りたい商品を形容して凄みを引っ張り出したい際にもよく活用しますね。

このキャッチコピーをプラスするだけで、◯◯に凄みをプラスすることがカンタンにできます。

[box class=”box_style_blue” title=”期待感を持たすキャッチコピー”]1.最新の◯◯
2.画期的な◯◯
3.◯◯の最前線
4.今までになかった◯◯
5.◯◯という全く新しい考え方[/box]

すると読者としては「なんとなくこの記事凄そうだな!」と感じてチェックしてみたいと思うものです。そういうわけで簡単に読まれる記事に作り上げていくことの出来るというわけですね!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ほう!これは確かに簡単で便利かも![/char]

PSこれらのキャッチコピーはすべて「バカ売れキーワード1000」からピックアップしてきたものです。アフィリエイトのタイトルを考える上でかなり便利なので、持っていて損はないですよ!

まとめ

うどんおじさんが使っているキャッチコピーの作り方はたったこれだけです。

ハッキリ言ってユーザーの悩み・不安などをこちらがキッチリ認識しておいて、それに共感したりけしかけたりして行くとすごいキャッチは出てきます。なのでペルソナ設定(ターゲット設定)をちゃんと出来ていれば、これらも自然とできてくることかもしれないね!

キーワードプランナーなどによるマーケット戦略、ユーザーへのヒアリング・アンケートなどを地道に行っていれば、ペルソナは確実に固まってくるものです。

そうしたらそのペルソナがどういう煽りにデリケートなのかをイメージして、タイトルのキャッチコピーとしてプラスしてあげましょう!これなら、狙ったターゲットが食いつくようなすごいキャッチコピーが誕生するはずですよ!

リンガーハットで小さいちゃんぽん!!!ランチじゃ

あんど薄皮ぎょうざ5個・・・で満腹だ!

まずはぎょうざから、あっさりして食べやすいぞ1

国産野菜100%のちゃんぽんも定番のうまさじゃ!

納得!納得!

今日も完食です!

ごちそうさまでした! 590円也(税別)

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー


京王聖蹟桜ヶ丘の銀龍に突撃だ!

知る人ぞ知る、東京都多摩市の名店・・・なんでも中華がうまいんじゃ!

今日は、ニラレバ炒めをオーダーした!

癖のないジューシーなレバーが激旨な一品!!!

ニラレバ炒めもうまいが、味噌ラーメンもうまいので次回に・・・

よだれが~

うまし・・・うまし・・・

お腹いっぱいだ~満足!満足!

ごちそうさまでした! 950円也

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー


南京亭であのうどんおじさんまさかのランチ!

たまには、ゆるしてくださいね!

ラーメン&餃子!!!!!

食べたくなるんですよ・・・うどんおじさんも?

あっさり、正統派醤油ラーメンじゃがな! 

うまいね!!!!

ジャンボ餃子もおすすめ!

うどんおじさんは2個でじゅうぶんです・・・

今日も完食です・・お腹いっぱいじゃ・・・

ごちそうさまでした! ¥720也

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー


知らないと損!2倍速で作るサイト設計?

よしサイトを立ち上げたはいいけど、こっからどんな風にしてサイト作りをしていけば効果的だろうか。

サイトを作り終えたはいいけど、こっからどうすれば良いのかまるで分からないという人も多いこともあるでしょう。

そうはいっても「わからないけど、とにかく書くしかない!」といった感じであまり考えずにサイトを作ってしまうと、目的もなく本来必要がないコンテンツを量産したり、絶対必要になるコンテンツが無かったりして、低品質なサイトに仕上がるのです。

そうだとしても、きっちりとサイト設計をしておくとゴールが明確化され、絶対必要となる高品質な記事だけを揃えたサイトに出来上がります。また、サイト設計をしておけば何の記事を書いていけばよいかがよく分かり、意味のない記事を量産しないのでサイト完成までの時間が2倍以上スピードアップするはずです。

こんなふうにサイト設計にはいくつものメリットがあります。では、その「サイト設計」とは果たしてどのような方法で行えばいいと思いますか?

↓サイト作成を想いのまま!↓


サイトの設計方法

サイト設計とは、サイトを作り上げる前に「サイト完成図」をセッティングしておくということなんです。

サイトの完成図を作り上げる具体的な方法として、以下の7つをまず設定するといいでしょう。これらを明確にしてからターゲットを持ってサイト作りをすると、高品質なサイトに出来あがりやすいですよ!

[box class=”box_style_red” title=”サイト設計の7ステップ”]1.ペルソナ設定
2.サイト構造
3.メインコンテンツ
4.サブコンテンツ
5.キラーページ
6.何記事にするか計算
7.完成まで1日の作業時間
8.収益目標立案[/box]

ペルソナを明確に設定!

サイトを作るなら、さっそくどんなユーザーに商品を売りたいのかを明確にしないとダメです。

むやみに商品を売ろうとして記事を書いても、ほとんど読者の役に立つサイトにはならないし、何より商品は買って貰えませんからね。

それもあって理想的なターゲットを明確化(ペルソナ設定)して、その悩みをクリアできるコンテンツを作り上げていくことが大切です。ペルソナを明確して記事を作ってあげると、ターゲットである顧客からしたら「あなた専用の記事」のように思いますから、じっくりとサイトの記事を読んでくれるでしょう。

ではこちらでペルソナ設定の一例をご紹介しておくことにしよう。

格安SIMペルソナの1例

30代前半の男性サラリーマン。仕事はハードだが安月給で、最近結婚をしてもうじき子供が生まれる予定、最愛の妻のためにも毎日夜中までバリバリ働いている。マイホームの35年ローンは、なんと4000万!、これから子供が成長していくにつれて学費がかかってくるので貯金は少しは貯めておきたい。そんな時にスマホ代を安くできる格安SIMのサービスがCMでやっているのを知り、自分もスマホを安くできるのではないかと最近考え始める。

こうやってペルソナ設定をしておくと、この人がどんなことに困っていそうか、どんな解決策を提案すれば好まれそうかが具体的にイメージできるようになるはずです。こういったふうにペルソナ設定をしておくことが人気のあるサイトを作る最低条件であり、必須条件と言ってもいいでしょう。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]おお!!たしかにイメージきっちりできるから、この人専用の記事が書けそうな気がするな![/char]

サイト構造を考える!

ペルソナ設定した中で、ペルソナの悩みをクリアできるサイトの構造を考えた方が良いでしょう。

サイトの記事というのは大まかに分類すると「トップページ」「固定ページ」「投稿ページ」の3種類にカテゴリー分けされます。上の図のとおり考えてもらうとイメージを描きやすいですかね。

たくさんのユーザーに紹介したい記事(メインコンテンツ)はトップページや固定ページとしてメニューなどに配置し表示を増やすことを意識しましょう。これらのコンテンツでペルソナの主な悩みをクリアできるようにしておき、メインコンテンツのみでも成約を取ってこられるような形に仕上げておくことが大切です。

一部のユーザーに紹介したい記事(サブコンテンツ)は投稿ページとして増やしていけばOK!です。特別の悩みを解決するページなど、ユーザーに合わせた悩み事をクリアするのに使うのが投稿ページですね。

こんなふうにメインコンテンツ/サブコンテンツを区切ってとらえることで、サイト構造を組みやすくしたわけです。まずはメインコンテンツから完成させていき、少しずつサブコンテンツを多くする形をとりますね。

メインコンテンツを考える!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]メインコンテンツっていったいどんなものにすればいいんだろうか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあちょっと例も踏まえて話してみるね![/char]

まずはメインコンテンツを仕上げてみましょう。

ペルソナの主要な悩みをピックアップしてメインコンテンツとしてメニューなどに配置します。例えば格安SIMサイトの場合だと、「格安SIMとは?」「格安SIMのメリット」「格安SIMのデメリット」「iPhoneは安くなる?」「乗り換える方法」「サイトマップ」のようなメニューが配置されているのです。

ここまでは読んでほしいと思っているページだけを揃えることにしているのですね。このようにして主要な悩みをクリアするページにアクセスしやすくしておくと、ユーザーは商品をスムーズに買ってくれやすくなっていくのです。

それで最初にこのメインコンテンツを時間を掛けて行って、どんなものを配置するのかを考えた方がいいでしょう!

サブコンテンツを考える!

次にサブコンテンツはどういったものを配置していくのかを考慮します。

メインコンテンツでは拾えなかった個人に合わせた悩みへの解決方法を用意して、できるだけサイトへの入り口を多くするのです。

サブコンテンツを多くすることで検索エンジンから様々なユーザーを集めてこられることになりますので、サイトへのアクセス数は増え、このおかげで収入も増えていきます。さらにはサイトに訪れてくれた人がサブコンテンツから自分の悩みを見つけ出して、自己解決を克服しやすくなります。商品の売れる&ユーザーのためになる高品質なサイトにでき上がっていくということなんですね。

それではどのようなサブコンテンツを用意するのか、タイトルだけでもハッキリさせてしまいましょう!

キラーページを考える!

それから、ペルソナを悩みをクリアするための専用ページもセットしておきましょう。それがいわゆる「キラーページ」です。

キラーページとは「◯◯の購入方法」「◯◯ランキング」「◯◯比較まとめ」といった成約を取るためにそれ専用のコンテンツですね。お悩み系キーワードから入ってきたユーザーはキラーページを活かして購入をしてくれることもありますので、必ず作っておいてください。

とは言っても必ずしもキラーページから成約を取ることはありませんのではき違えないでくださいね。各固定ページや投稿ページ単体で成約を取って来れるとなお良しですが、キラーページを仕込んでおいてやると購入を後押しできますようになると言えます。

合計すると何記事になりそうですか?

さっそく完成迄には何記事くらい必要になりそうかを考えたほうが良いでしょう。

サイトは更新続けていくものそれで「完成」ってのはないかもしれないが、最低限必要な記事数を考えておく必要はあります。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ぼくの場合は最低でもメインコンテンツは6記事・サブコンテンツ44記事は必要かな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうやって決めておいたら、まずはその記事作りに本腰を入れることができるよね![/char]

こんなふうに目標とする最低必要な記事数をはっきりさせておくと、目的を持って記事を書いていけるので不要な記事を書くこともなくて、本当に必要な記事だけを用意できます。

うどんおじさんの場合だと、最初に80記事くらいは記事タイトルをおおまかに決めてしまいます。そうするとサイトの完成予想図がうっすらとイメージできるようになりますから、それを完成目標として突っ走ります。

ただしサイトを作っていくうちに考えは変わっていくので、「こういう記事も必要だな…」と考えて10記事・20記事と追加していく形を取っているのです。

1日どれくらい作業すれば、完成できるのか?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]どれくらい記事数が必要なのかがわかったら、それを完成させるまでにどれくらい時間がかかるのかも計算しておこう![/char]

必要な記事数を具体的に出せば、1日どの程度作業すればサイトが完成するのかもイメージできます。

一例として最低限必要な記事数が50記事だとして、1日1記事書けるとすると、2ヶ月位あればサイトを完成できるはずですよね。こうやって目標が立てられたら、あとはこの期間内にサイトを完成できるように努力をしていくしかありませんね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど。書く記事が分かってれば1日の作業量もわかるようになるのか![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]うんうん。もちろん完璧には分からないけど、おおよその目安がつけられるようになるね![/char]

1日にどの位作業すればサイトができ上がるのかを算出していれば、目的を持って作業をすることができるのでサイト作りを続けやすいです。アフィリエイトで成功できるのは目的を持って継続をできた人のみと言えるでしょう。

その反対に目標を決めずに思いつきでやっていると、途中で自分がどういうわけで記事を書いているのかが分からなくなって断念してしまうことも考えられます。

それもあって1日の作業量を明確にしておくことが大事と言えますね。

収益目標はいくらに設定するのか?

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

絶対やるぞ。よし、作業継続するぞ。お~

「収益目標」もなるべく考えておきましょう。うどんおじさんの場合は短期ゴールと長期ゴールを設けることに決めています。

  1. 短期ゴール(◯ヶ月以内にいくら稼げるようになりたいのか?)
  2. 長期ゴール(◯年後にはいくら稼げるようになりたいのか?)

うどんおじさんは「半年以内に月3万、2年以内には月20万稼げるサイトにするぞ!」という目標を立ててサイトを作ったりしていました。

また少しマインド的な話になりますけれど「半年以内に月3万」のように明確な目標額をイメージをできるようにしておけば、その目標はきっと達成できるようになります。実際僕も「半年以内に必ず月3万を達成する」という目標で格安SIMを作ったので、それはちゃんと現実化しました。

ゴール設定をしていれば、その目標に向かって目的を持った努力が可能ですし、どうにかクリアしないといけない課題だって徐々に現れるでしょう。

とは言っても無理な目標ではなく、このサイトを完成させたらこれ位は最低稼げるだろうなという現実的な目標を立てるようにして下さい。

初心者の頃はどの位で稼げるようになるかというイメージは難しいかと思いますが、「1日1件売れたら1000円だから、30日で3万円」のようにして、「1日あたり何件売れそうか?」「すると合計は何円になるか?」というくらいから判断してしてみてください。

ベテランの方は狙ったページが1位ともなればどれくらいのアクセス/収益を見込めそうかなどを算出して、それを目標として動いていくのもOKかと言えます。

まとめ

うどんおじさんのやってるサイトの設計方法ですが以上です。さらにおさらいとして方法のまとめをアップしておきますね。

[box class=”box_style_blue” title=”サイト設計方法まとめ”]1.ペルソナを明確に設定する
2.サイト構造を考える
3.メインコンテンツを考える
4.サブコンテンツを考える
5.キラーページを考える
6.合計すると何記事になるかを計算する
7.完成に必要な1日の作業時間を計算する
8.収益目標を立てる[/box]

サイト設計って初心者の頃はとても難しいかと感じています。ハナから何の記事を書けば正解かもわからないのに、サイトの全体像をマネジメントしてこいと言われるのだから、正直言って難題だと言えますね。

その一方で、この設計がキチンとできてからスタートすれば、たぶん稼げるサイトに仕上げることができることを保証します。

近いうちにサイト設計を始める方はとにかくペルソナ設定からですね。ターゲットを絞ってペルソナ設定をすることは、サイトを作る上でも最も重要な部分なのです!

釜揚げうどんと贅沢コメダ珈琲だ!

久しぶりにコメダ珈琲に行く!何年ぶりだろう・・

たまにはこんな贅沢もしないとな、とはいえアメリカンコヒー一杯なんだけど・・450円!!!

店内はオバちゃん軍団で満席状態、みなさん余裕やね~

パソコンお兄さん、お姉さんもチラホラ  作業中でした。ご苦労さま。

お腹が空いたので、いつもながらうまいね!丸亀製麺

釜揚げうどんとボリューム満点 野菜かき揚げをトッピング・・・

つけだしにしょうが!すりゴマを少々・・

豪快にすする・・・ズルズル!

サクサク、野菜かき揚げもおすすめ!うまいね~

ごちそうさまでした!

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー


SEOを意識してタイトル文字数を30文字にすべき理由

さて記事のタイトルって何文字くらいが一番ピッタリなんだ?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]記事タイトルは30文字前後に仕上げるのが一番いいとされているよ![/char]

記事タイトルの文字数ってブログ/アフィリエイトの初心者なら悩みどころですよね。うどんおじさんが初心者のころは長いほうがキーワードが拾えるからお得なイメージがあっておすすめできるとか考えてました。

それについて、結論から言いますと記事の文字数は30文字前後にまとめるのがベストなんです。

どうしてタイトルを30文字前後にコントロールするのがよいのでしょう?その理由をこの記事では詳しく説明させてもらおうと考えています。

↓サイト作成を想いのまま!↓


30文字前後にまとめる理由

検索エンジン上で切れてしまうリスクを避けることができる

検索エンジン(Google/Yahoo!)では長いタイトルは省略されるようになっています。(最大検索結果に表示されるのは34文字までとなっています。)例えば「絶対ニーズがある!初心者にこそオススメしたいSEOを意識したセールスレターの作り方」といったタイトルにすることをおすすめします。

一見して悪いタイトルには見えませんが、「セールスレター」「SEO」「初心者」「作り方」とキーワード・文字数を欲張りすぎです。

これはGoogle上では「絶対売れる!初心者にこそおすすめしたいSEOを意識したセールスレター…」みたいに途中で切れてしまう可能性がありますね。

こんなふうにタイトルが長すぎると、結局なんの記事なのか分からなくなってしまう恐れがあるのです。ということで読者は流入してこないですよね。

このため、タイトルは30文字前後にコントロールするように完了しましょう。

そうしたらタイトルが途切れずに表示されますので何が書いてある記事なのかわかりやすくなり、検索エンジン上でのCTR(クリック率)もアップするはずですよ!

ユーザーにとってわかりやすい

30文字前後に仕上げておくと途切れさせないのはもちろん、ユーザーがなんの記事なのか分かりやすいというのも良いところですね。「SEOを意識した絶対に売れるキャッチコピーの作り方」

として簡素な文章にした方が、案外ユーザーの心に届いたりします。先ほどの煩雑なタイトルよりも内容がスムーズに入ってきますね。

キャッチが理解しやすいと「わかりやすそうな記事」「あなたの悩みが解決できそう」といったプラスのイメージを持ってもらえます。すると記事を見に来てくれる可能性はアップしそうですよね。

検索エンジンにとってもわかりやすい

文字数を30文字前後にしておくとタイトルに含まれる文字数が限られてくるので、検索エンジンというマシーンにだって「どのキーワードが重要なのか」が理解できやすくなるはずです。

その反対にタイトルに含まれるキーワードが多すぎると、どのキーワードが重要なのかぼやけてしまいます。意図したキーワードで上位へとアップさせていくのが難しくなってしまいますので、あまりお得とは言えないですね。だからキーワードを無駄に欲を出すことはむしろ逆効果になる可能性が大きいのです。

それで狙ったキーワードを1つ決めておいて、その関連語を2つ散りばめてるくらいがちょうどいいと思います。

頻繁にタイトルを変えない方がいい

タイトル変更の注意点

  1. 大幅なタイトル変更は順位が下がる
  2. キーワードを変えていなくても下がる
  3. 強いドメインでもタイトル変更は危険
  4. 微調整なら下がらないことが多い

最期に注意喚起なのですが、記事タイトルが長すぎたからと言ってやたらと変更を加えない方がいいかも知れないのです。一度投稿してしばらく経っているのなら、タイトルは何もしないでおいてあげるのがいいと言えます。

なぜかというと大幅なタイトル変更をすると、その記事の順位がダウンすることがままあるからです。うどんおじさんは何度かタイトル変更を実験しているので、これは実体験済みだということです。

かりにタイトルに含まれるキーワードを変えずにタイトル変更したという場合でも順位はダウンしていく傾向があるのです。理由はハッキリとはわからないですが、それだけGoogleがタイトルを重要視しいるということでしょうね。

ただ、微調節なら順位が下がらないこともいくつもありました。例えば「2019年8月版」というのを「2019年9月版」とチェンジするくらいなら大きく順位が動くことはありませんでした。

そのことから、どうしてもタイトル変更をしたい場合はほんの一部だけ修正を加えてあげるくらいに留めるのがいいのかもしれません。

SEOを意識したタイトルまとめ

タイトルを30文字前後にするべき理由

  1. 検索エンジン上で途切れないから
  2. ユーザーに理解されやすいから
  3. 検索エンジンにも理解されやすいから

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]タイトルを30文字前後にしておいたほうがいい理由はわかってくれたかな?[/char]

記事のタイトルは30文字前後と考えておけば、ユーザーがわかりやすいことはもちろん、SEOという観点からも有利に立つことができます。そんなわけでタイトル文字数ははっきり意識をしたいですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]今まで俺はキーワード欲張りすぎてたんだな。なんとなくお得感があってつい。。[/char]

キーワードは欲を出すことよりも、何に一番ウェートを置いている記事なのかをアピールすることが大切です。

記事のタイトル内には上位表示を狙いたいキーワードと関連語だけにして、関係ないキーワードはあまり入れないでおくほうがいいと思いますね。なお、記事タイトルは一度つけると変えるのにはリスクを伴いますので、なるたけ後悔のないタイトルに仕上げるようにしてくださいね!

【必見】アフィリエイトの準備物 / 始めるのに必要なお金は?

アフィリエイトには最初に何をそろえておけば大丈夫ですか?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうだねー。じゃあ今回はアフィリエイトの準備物を確認しておこうか![/char]

「アフィリエイトし始めたいんだけれど、何か必要な準備はあるのかな?」と最初は悩むかもしれません。

うどんおじさんもアフィリエイトを始めるまでの準備期間は半年以上と長かったのであれこれと準備をしましたが、ほんとに必要な準備物は限られているものです。

この記事では、アフィリエイトの準備物とスタート資金についてご紹介させてもらいます!

↓ サイト作成を思いのままに! ↓


アフィリエイトに一番必要:パソコン

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]まず必要なのはパソコンだよ!これは今使ってるものがあればそれでオッケー![/char]

アフィリエイトにはパソコンが絶対必要ですよね。

とはいえ今使っているパソコンがあるなら、それを使ってもらうといいので、ハッキリ言って買い直すことはありません。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]でも、パソコンってやっぱり性能がいい高額なやつのほうがいいんじゃない?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ううん、別にそんなに高性能じゃなくても大丈夫だよ![/char]

アフィリエイトに使用するパソコンはあまり高性能でなくてもいいと思います(アフィリエイトはせいぜいライティングして投稿するぐらいなので)。

しかしWordPressというブログソフトを必ず使うのですが、このブログソフトは意外に重いので、処理能力が低いパソコンだと少し重さや遅さはかんじることもあるでしょう。

本気でアフィリエイトに取り組みたい人で、金銭にゆとりがある人は性能の良いパソコンをためらわず買ってしまうのがベストだと思います。

うどんおじさんはMOUSE COMPUTER



ちなみにうどんおじさんはMOUSECOMPUTER を使っています。

超軽くて持ち運びやすいので、どこでも作業できるのがこのMOUSEの強みです。使いやすいデザインソフトも豊富に揃っているので、サイトロゴを自分で作ったりしたい人には向いているかも。

ただ、うどんおじさんMOUSEのデザインが気に入っているから使っているだけで、正直どのパソコンでもあれば大丈夫ですよ!

アフィリエイトであったらより便利なもの

基本的にはパソコン1台あればアフィリエイトはできますが、それに加えあったら便利なものがあるのでここで紹介しておきまますね。

WordPressサイト作成にかかる費用は?

1.レンタルサーバー

うどんおじさんはエックスサーバーをどこよりもおすすめします。

エックスサーバーの料金は1年で15000円、2年目からは12000円ですね。これは絶対に必要な投資なので、アフィリエイトを始めるならこの金額を必ず用意しておきましょう。Xserverに申し込む!

2.独自ドメイン

次に必要なのは独自ドメイン(サイトのURL)です。

これは比較的安くて、1年間でも1000~1500円程度しかかかりません。もっと安くするなら数百円にすることもできます。お名前.comに申し込む!

3.テンプレート

そして最後に投資すべきなのは「WordPressのテンプレート」です。

無料テンプレートも優秀なものはずいぶん増えていますが、有料テンプレの方が圧倒的に綺麗なサイトを作りやすく、作業効率が非常に高いのでサイト作成時間が大幅に短縮されオススメです!

有料テンプレを持っていればデザインはお任せできるので「記事を書く時間を買う」という発想の意味でも、あなた好みのものを選んでおくのはオススメですね。

テンプレートのおすすめ

  1. 賢威
  2. SANGO
  3. Diver
  4. AFFINGER
  5. JIN

アフィリの準備物/初期投資まとめ


アフィリエイトに必要な準備物・初期投資のご紹介でした。

パソコンは今おお使いのものでも必要十分なので、通常はさほどお金がかからないでしょうね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]確かに今もってるパソコンでも十分アフィリやっていけそうな気がする[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]でしょ?お金がかかってくるのはサーバーとかテンプレートとかだね。[/char]

本当にお金がかかるのはレンタルサーバー/独自ドメイン/テンプレートの3つで、これらをすべて合わせると2〜5万円くらいのお金は絶対必要になります。

しかしビジネスを始めるための初期投資だと思えばとてもリーゾナブルではないのではないでしょうか?

特にテンプレートには少しお金をかけなければ他者と差別化ができるようなサイトは作れませんから、しっかりとお金をかけておくほうがいいと思います。

こうした準備を整えてから、アフィリエイトにチャレンジして見てください!

アフィリで月3万円を目指すなら「ロングテール」を狙え!

アフィリエイトで月3万円を達成したいならまずロングテールからターゲットにしていくといいよ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ロングテール?尻尾を狙うのか?[/char]

サイト開設直ぐ後はのサイト評価がほとんど無いので、ビッグワードをターゲットにしてもなかなか上位表示されることなどありません。ビッグワードはライバルもかなり強力ですしね。

このため、「ロングテール」というニッチなキーワードからターゲットにしていくのが、サイト成長のコツとなります。では、この「ロングテール」とはどんなものか、どういうメリットがあるのかを詳しくお話しさせてもらいましょう。

ロングテールを狙うメリットとは?

ロングテールとはつまりこだわりの強いキーワードのこと。

スモールワード〜ミドルワードを意味し使うことがよくありますね。ではこのロングテールをターゲットにすることにどんな利点があるのでしょうか?

ロングテールは競合がいない

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ロングテールは競合がそんなにいないから、初心者でも上位表示を狙いやすいんだよ![/char]

ロングテールは競合がほぼいないため上位表示の可能性が大です。

「脱毛のおすすめサロン5選」みたいな記事みたいな、よくある記事はみんなが書くんで、「脱毛 オススメ」というキーワードで勝負するのはかなり厳しいです。

その一方で「ミュゼは評判が悪い?おすすめしないポイント3つ」みたいな手間の掛かる記事は書かれる量が多くないです。こういう記事を書いたら「ミュゼ 評判 悪い」というキーワードなら上位表示できる望みはゼロではないかもしれませんね。もちろん検索する人数はやはり少ないと思いますが、それでも流入は必ず誘えます。

「脱毛 おすすめ」のようなビッグワードで勝負をかけても冷たくあしらわれるだけなので、さしあたって競合の弱いロングテールで勝負をかけていくことが大切です。

ターゲットを絞って集客する

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ロングテールで記事を書くと、ターゲットを絞り込めるのも良い点だね。[/char]

ロングテールはターゲットを絞り特化して集客できるのもすごく良い点です。

「脱毛 おすすめ」のキーワードで検索する人は、おおまかに脱毛について気になる人ですね。脱毛サロンにはどんなものがあるか、脱毛の方法は何がオススメなのかを気になる人が多いでしょう。

比べて「ミュゼ 評判 悪い」のキーワードで検索する人は、少しは脱毛に対する知識があり、その上でミュゼと違うサロンで迷っている人が多いことが考えられます。ミュゼに行こうか迷ってるけどクチコミが悪くないか心配という人や、ミュゼよりも違うサロンを検討したいからその後押しが欲しい人がこのキーワードでチェックしそうですよね?

こんなふうに、ビッグワードはターゲットがどうしてもざっくりしていますけれど、ロングテールはある程度ターゲットに的を絞って集客ができるのがメリットです。

成約率が高まる

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ターゲットが絞られてると、何かいいことがあるのか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ターゲットが絞られている記事はまるで自分専用の記事のように感じるから、成約率がすごく高くなるよ![/char]

ターゲットが絞られている記事はまるであなた専用の記事のように思います。

例えばマイネオSIMサイトをつくり「iPhoneをマイネオで減らす」をコンセプトに記事/サイトを書いているなら、iPhoneユーザーでマイネオを考えてくれている人はまさにじっくり読んでくれますし、成約率も高くなります。

こんなふうにターゲットを絞り込むと集客が可能になる人の数は減ってしまいますけれど、その分オーダーメイド感がでるのでわずかなアクセスであっても成約率をこれまで以上に引き上げることを可能にするのがメリットです。

被リンクをもらえる可能性も

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]オーダーメイド感のある記事は、被リンクを得やすいのも大きなメリットだよ![/char]

ロングテールでターゲットにする記事はオーダーメイド感がでます。すると「すごく助かった?!!」という人が必ずやいますから、ブログやSNSでの拡散/被リンク効果が得られます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、記事を紹介してもらえるってことか。[/char]

被リンクをつけてくれるとサイト全体の評価がアップしますので、他のキーワードも順位がアップしていきます。

こうして徐々に徐々にロングテールからミドルワードを狙えるようになっていくのも良い戦略と言えるでしょう!

ロングテールまとめ

アフィリで月3万稼ぐなら絶対知っておきたい「ロングテール」についてお話しました。

サイトを作ってもまずはビッグワードはおろかミドルワードで表示することも簡単ではありません。そのため、まずはロングテールから流入をピックアップしてこられるように、オーダーメイド性のある記事を多めに書いてみることが大切です。

こうすれば競合の少ないところで勝負ができるしPV数が少ない場合でも収益は出てくることもあるでしょう。ロングテールはすぐに10万とかを収益を出すのは難しいですが、サイトの成長には外せない要素です。なので騙されたと考えて、ロングテールを拾えるような記事を書いてみることが大切です。