![知らないと損!2倍速で作るサイト設計?](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/11/social-network_fyB3zjiu_L-768x1024.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/1438053.jpg)
よしサイトを立ち上げたはいいけど、こっからどんな風にしてサイト作りをしていけば効果的だろうか。
サイトを作り終えたはいいけど、こっからどうすれば良いのかまるで分からないという人も多いこともあるでしょう。
そうはいっても「わからないけど、とにかく書くしかない!」といった感じであまり考えずにサイトを作ってしまうと、目的もなく本来必要がないコンテンツを量産したり、絶対必要になるコンテンツが無かったりして、低品質なサイトに仕上がるのです。
そうだとしても、きっちりとサイト設計をしておくとゴールが明確化され、絶対必要となる高品質な記事だけを揃えたサイトに出来上がります。また、サイト設計をしておけば何の記事を書いていけばよいかがよく分かり、意味のない記事を量産しないのでサイト完成までの時間が2倍以上スピードアップするはずです。
こんなふうにサイト設計にはいくつものメリットがあります。では、その「サイト設計」とは果たしてどのような方法で行えばいいと思いますか?
↓サイト作成を想いのまま!↓
サイトの設計方法
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/network-connection-concept-dispaying-connections-with-arrows-and-icons_GyVN7jid_L-1024x768.jpg)
サイト設計とは、サイトを作り上げる前に「サイト完成図」をセッティングしておくということなんです。
サイトの完成図を作り上げる具体的な方法として、以下の7つをまず設定するといいでしょう。これらを明確にしてからターゲットを持ってサイト作りをすると、高品質なサイトに出来あがりやすいですよ!
1.ペルソナ設定
2.サイト構造
3.メインコンテンツ
4.サブコンテンツ
5.キラーページ
6.何記事にするか計算
7.完成まで1日の作業時間
8.収益目標立案
ペルソナを明確に設定!
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/11/157586.jpg)
サイトを作るなら、さっそくどんなユーザーに商品を売りたいのかを明確にしないとダメです。
むやみに商品を売ろうとして記事を書いても、ほとんど読者の役に立つサイトにはならないし、何より商品は買って貰えませんからね。
それもあって理想的なターゲットを明確化(ペルソナ設定)して、その悩みをクリアできるコンテンツを作り上げていくことが大切です。ペルソナを明確して記事を作ってあげると、ターゲットである顧客からしたら「あなた専用の記事」のように思いますから、じっくりとサイトの記事を読んでくれるでしょう。
ではこちらでペルソナ設定の一例をご紹介しておくことにしよう。
格安SIMペルソナの1例
30代前半の男性サラリーマン。仕事はハードだが安月給で、最近結婚をしてもうじき子供が生まれる予定、最愛の妻のためにも毎日夜中までバリバリ働いている。マイホームの35年ローンは、なんと4000万!、これから子供が成長していくにつれて学費がかかってくるので貯金は少しは貯めておきたい。そんな時にスマホ代を安くできる格安SIMのサービスがCMでやっているのを知り、自分もスマホを安くできるのではないかと最近考え始める。
こうやってペルソナ設定をしておくと、この人がどんなことに困っていそうか、どんな解決策を提案すれば好まれそうかが具体的にイメージできるようになるはずです。こういったふうにペルソナ設定をしておくことが人気のあるサイトを作る最低条件であり、必須条件と言ってもいいでしょう。
![かもネギくん](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/5cce16f32f7a0d63ab3cb98c4d484382-300x300.jpg)
おお!!たしかにイメージきっちりできるから、この人専用の記事が書けそうな気がするな!
サイト構造を考える!
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/graphicstock-stylish-website-template-with-colorful-web-icons-on-desktop-for-your-business-presentation_BJlJqY0i6g_L-1-1024x768.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-1024x768.jpg)
ペルソナ設定した中で、ペルソナの悩みをクリアできるサイトの構造を考えた方が良いでしょう。
サイトの記事というのは大まかに分類すると「トップページ」「固定ページ」「投稿ページ」の3種類にカテゴリー分けされます。上の図のとおり考えてもらうとイメージを描きやすいですかね。
たくさんのユーザーに紹介したい記事(メインコンテンツ)はトップページや固定ページとしてメニューなどに配置し表示を増やすことを意識しましょう。これらのコンテンツでペルソナの主な悩みをクリアできるようにしておき、メインコンテンツのみでも成約を取ってこられるような形に仕上げておくことが大切です。
一部のユーザーに紹介したい記事(サブコンテンツ)は投稿ページとして増やしていけばOK!です。特別の悩みを解決するページなど、ユーザーに合わせた悩み事をクリアするのに使うのが投稿ページですね。
こんなふうにメインコンテンツ/サブコンテンツを区切ってとらえることで、サイト構造を組みやすくしたわけです。まずはメインコンテンツから完成させていき、少しずつサブコンテンツを多くする形をとりますね。
メインコンテンツを考える!
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/c964e5b4c24f7a66bd8252af2aaabe78_s.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-1-1024x768.jpg)
![かもネギくん](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/5cce16f32f7a0d63ab3cb98c4d484382-300x300.jpg)
メインコンテンツっていったいどんなものにすればいいんだろうか?
![うどん博士](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/ce35a3832234fbd9ed54f78bb8e2290e-300x300.jpg)
じゃあちょっと例も踏まえて話してみるね!
まずはメインコンテンツを仕上げてみましょう。
ペルソナの主要な悩みをピックアップしてメインコンテンツとしてメニューなどに配置します。例えば格安SIMサイトの場合だと、「格安SIMとは?」「格安SIMのメリット」「格安SIMのデメリット」「iPhoneは安くなる?」「乗り換える方法」「サイトマップ」のようなメニューが配置されているのです。
ここまでは読んでほしいと思っているページだけを揃えることにしているのですね。このようにして主要な悩みをクリアするページにアクセスしやすくしておくと、ユーザーは商品をスムーズに買ってくれやすくなっていくのです。
それで最初にこのメインコンテンツを時間を掛けて行って、どんなものを配置するのかを考えた方がいいでしょう!
サブコンテンツを考える!
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/3d-content-is-king-text_f1Oc_KY__L-1024x683.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-2-1024x768.jpg)
次にサブコンテンツはどういったものを配置していくのかを考慮します。
メインコンテンツでは拾えなかった個人に合わせた悩みへの解決方法を用意して、できるだけサイトへの入り口を多くするのです。
サブコンテンツを多くすることで検索エンジンから様々なユーザーを集めてこられることになりますので、サイトへのアクセス数は増え、このおかげで収入も増えていきます。さらにはサイトに訪れてくれた人がサブコンテンツから自分の悩みを見つけ出して、自己解決を克服しやすくなります。商品の売れる&ユーザーのためになる高品質なサイトにでき上がっていくということなんですね。
それではどのようなサブコンテンツを用意するのか、タイトルだけでもハッキリさせてしまいましょう!
キラーページを考える!
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/content-and-design-keys-show-creative-promotion_Mk7sz7v_-1024x1024.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-3-1024x768.jpg)
それから、ペルソナを悩みをクリアするための専用ページもセットしておきましょう。それがいわゆる「キラーページ」です。
キラーページとは「◯◯の購入方法」「◯◯ランキング」「◯◯比較まとめ」といった成約を取るためにそれ専用のコンテンツですね。お悩み系キーワードから入ってきたユーザーはキラーページを活かして購入をしてくれることもありますので、必ず作っておいてください。
とは言っても必ずしもキラーページから成約を取ることはありませんのではき違えないでくださいね。各固定ページや投稿ページ単体で成約を取って来れるとなお良しですが、キラーページを仕込んでおいてやると購入を後押しできますようになると言えます。
合計すると何記事になりそうですか?
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/web-design-puzzle-shows-website-content_fkf_yMvO-1024x773.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-4-1024x768.jpg)
さっそく完成迄には何記事くらい必要になりそうかを考えたほうが良いでしょう。
サイトは更新続けていくものそれで「完成」ってのはないかもしれないが、最低限必要な記事数を考えておく必要はあります。
![かもネギくん](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/5cce16f32f7a0d63ab3cb98c4d484382-300x300.jpg)
ぼくの場合は最低でもメインコンテンツは6記事・サブコンテンツ44記事は必要かな。
![うどん博士](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/ce35a3832234fbd9ed54f78bb8e2290e-300x300.jpg)
そうやって決めておいたら、まずはその記事作りに本腰を入れることができるよね!
こんなふうに目標とする最低必要な記事数をはっきりさせておくと、目的を持って記事を書いていけるので不要な記事を書くこともなくて、本当に必要な記事だけを用意できます。
うどんおじさんの場合だと、最初に80記事くらいは記事タイトルをおおまかに決めてしまいます。そうするとサイトの完成予想図がうっすらとイメージできるようになりますから、それを完成目標として突っ走ります。
ただしサイトを作っていくうちに考えは変わっていくので、「こういう記事も必要だな…」と考えて10記事・20記事と追加していく形を取っているのです。
1日どれくらい作業すれば、完成できるのか?
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/graphicstock-hipster-wooden-desktop-top-view-male-hands-using-a-laptop-and-holding-a-cup-of-coffee-top-view_BdFQcovxoe-1024x683.jpg)
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/hierarchyl-diagram-with-arrows-showing-parent-and-children-association_fJ7FH7vu-1-5-1024x768.jpg)
![うどん博士](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/ce35a3832234fbd9ed54f78bb8e2290e-300x300.jpg)
どれくらい記事数が必要なのかがわかったら、それを完成させるまでにどれくらい時間がかかるのかも計算しておこう!
必要な記事数を具体的に出せば、1日どの程度作業すればサイトが完成するのかもイメージできます。
一例として最低限必要な記事数が50記事だとして、1日1記事書けるとすると、2ヶ月位あればサイトを完成できるはずですよね。こうやって目標が立てられたら、あとはこの期間内にサイトを完成できるように努力をしていくしかありませんね。
![かもネギくん](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/5cce16f32f7a0d63ab3cb98c4d484382-300x300.jpg)
なるほど。書く記事が分かってれば1日の作業量もわかるようになるのか!
![うどん博士](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2020/01/ce35a3832234fbd9ed54f78bb8e2290e-300x300.jpg)
うんうん。もちろん完璧には分からないけど、おおよその目安がつけられるようになるね!
1日にどの位作業すればサイトができ上がるのかを算出していれば、目的を持って作業をすることができるのでサイト作りを続けやすいです。アフィリエイトで成功できるのは目的を持って継続をできた人のみと言えるでしょう。
その反対に目標を決めずに思いつきでやっていると、途中で自分がどういうわけで記事を書いているのかが分からなくなって断念してしまうことも考えられます。
それもあって1日の作業量を明確にしておくことが大事と言えますね。
収益目標はいくらに設定するのか?
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/9fd13ee0ae06545f263b58377e935956_s.jpg)
12月までに絶対月3万稼ぐようになる
12月までに絶対月3万稼ぐようになる
12月までに絶対月3万稼ぐようになる
絶対やるぞ。よし、作業継続するぞ。お~
「収益目標」もなるべく考えておきましょう。うどんおじさんの場合は短期ゴールと長期ゴールを設けることに決めています。
- 短期ゴール(◯ヶ月以内にいくら稼げるようになりたいのか?)
- 長期ゴール(◯年後にはいくら稼げるようになりたいのか?)
うどんおじさんは「半年以内に月3万、2年以内には月20万稼げるサイトにするぞ!」という目標を立ててサイトを作ったりしていました。
また少しマインド的な話になりますけれど「半年以内に月3万」のように明確な目標額をイメージをできるようにしておけば、その目標はきっと達成できるようになります。実際僕も「半年以内に必ず月3万を達成する」という目標で格安SIMを作ったので、それはちゃんと現実化しました。
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/1522786-989x1024.jpg)
ゴール設定をしていれば、その目標に向かって目的を持った努力が可能ですし、どうにかクリアしないといけない課題だって徐々に現れるでしょう。
とは言っても無理な目標ではなく、このサイトを完成させたらこれ位は最低稼げるだろうなという現実的な目標を立てるようにして下さい。
初心者の頃はどの位で稼げるようになるかというイメージは難しいかと思いますが、「1日1件売れたら1000円だから、30日で3万円」のようにして、「1日あたり何件売れそうか?」「すると合計は何円になるか?」というくらいから判断してしてみてください。
ベテランの方は狙ったページが1位ともなればどれくらいのアクセス/収益を見込めそうかなどを算出して、それを目標として動いていくのもOKかと言えます。
まとめ
![](https://udonojisan-affiliate.com/wp-content/uploads/2019/12/1438924.jpg)
うどんおじさんのやってるサイトの設計方法ですが以上です。さらにおさらいとして方法のまとめをアップしておきますね。
1.ペルソナを明確に設定する
2.サイト構造を考える
3.メインコンテンツを考える
4.サブコンテンツを考える
5.キラーページを考える
6.合計すると何記事になるかを計算する
7.完成に必要な1日の作業時間を計算する
8.収益目標を立てる
サイト設計って初心者の頃はとても難しいかと感じています。ハナから何の記事を書けば正解かもわからないのに、サイトの全体像をマネジメントしてこいと言われるのだから、正直言って難題だと言えますね。
その一方で、この設計がキチンとできてからスタートすれば、たぶん稼げるサイトに仕上げることができることを保証します。
近いうちにサイト設計を始める方はとにかくペルソナ設定からですね。ターゲットを絞ってペルソナ設定をすることは、サイトを作る上でも最も重要な部分なのです!