知らないと損!2倍速で作るサイト設計?

よしサイトを立ち上げたはいいけど、こっからどんな風にしてサイト作りをしていけば効果的だろうか。

サイトを作り終えたはいいけど、こっからどうすれば良いのかまるで分からないという人も多いこともあるでしょう。

そうはいっても「わからないけど、とにかく書くしかない!」といった感じであまり考えずにサイトを作ってしまうと、目的もなく本来必要がないコンテンツを量産したり、絶対必要になるコンテンツが無かったりして、低品質なサイトに仕上がるのです。

そうだとしても、きっちりとサイト設計をしておくとゴールが明確化され、絶対必要となる高品質な記事だけを揃えたサイトに出来上がります。また、サイト設計をしておけば何の記事を書いていけばよいかがよく分かり、意味のない記事を量産しないのでサイト完成までの時間が2倍以上スピードアップするはずです。

こんなふうにサイト設計にはいくつものメリットがあります。では、その「サイト設計」とは果たしてどのような方法で行えばいいと思いますか?

↓サイト作成を想いのまま!↓


サイトの設計方法

サイト設計とは、サイトを作り上げる前に「サイト完成図」をセッティングしておくということなんです。

サイトの完成図を作り上げる具体的な方法として、以下の7つをまず設定するといいでしょう。これらを明確にしてからターゲットを持ってサイト作りをすると、高品質なサイトに出来あがりやすいですよ!

[box class=”box_style_red” title=”サイト設計の7ステップ”]1.ペルソナ設定
2.サイト構造
3.メインコンテンツ
4.サブコンテンツ
5.キラーページ
6.何記事にするか計算
7.完成まで1日の作業時間
8.収益目標立案[/box]

ペルソナを明確に設定!

サイトを作るなら、さっそくどんなユーザーに商品を売りたいのかを明確にしないとダメです。

むやみに商品を売ろうとして記事を書いても、ほとんど読者の役に立つサイトにはならないし、何より商品は買って貰えませんからね。

それもあって理想的なターゲットを明確化(ペルソナ設定)して、その悩みをクリアできるコンテンツを作り上げていくことが大切です。ペルソナを明確して記事を作ってあげると、ターゲットである顧客からしたら「あなた専用の記事」のように思いますから、じっくりとサイトの記事を読んでくれるでしょう。

ではこちらでペルソナ設定の一例をご紹介しておくことにしよう。

格安SIMペルソナの1例

30代前半の男性サラリーマン。仕事はハードだが安月給で、最近結婚をしてもうじき子供が生まれる予定、最愛の妻のためにも毎日夜中までバリバリ働いている。マイホームの35年ローンは、なんと4000万!、これから子供が成長していくにつれて学費がかかってくるので貯金は少しは貯めておきたい。そんな時にスマホ代を安くできる格安SIMのサービスがCMでやっているのを知り、自分もスマホを安くできるのではないかと最近考え始める。

こうやってペルソナ設定をしておくと、この人がどんなことに困っていそうか、どんな解決策を提案すれば好まれそうかが具体的にイメージできるようになるはずです。こういったふうにペルソナ設定をしておくことが人気のあるサイトを作る最低条件であり、必須条件と言ってもいいでしょう。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]おお!!たしかにイメージきっちりできるから、この人専用の記事が書けそうな気がするな![/char]

サイト構造を考える!

ペルソナ設定した中で、ペルソナの悩みをクリアできるサイトの構造を考えた方が良いでしょう。

サイトの記事というのは大まかに分類すると「トップページ」「固定ページ」「投稿ページ」の3種類にカテゴリー分けされます。上の図のとおり考えてもらうとイメージを描きやすいですかね。

たくさんのユーザーに紹介したい記事(メインコンテンツ)はトップページや固定ページとしてメニューなどに配置し表示を増やすことを意識しましょう。これらのコンテンツでペルソナの主な悩みをクリアできるようにしておき、メインコンテンツのみでも成約を取ってこられるような形に仕上げておくことが大切です。

一部のユーザーに紹介したい記事(サブコンテンツ)は投稿ページとして増やしていけばOK!です。特別の悩みを解決するページなど、ユーザーに合わせた悩み事をクリアするのに使うのが投稿ページですね。

こんなふうにメインコンテンツ/サブコンテンツを区切ってとらえることで、サイト構造を組みやすくしたわけです。まずはメインコンテンツから完成させていき、少しずつサブコンテンツを多くする形をとりますね。

メインコンテンツを考える!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]メインコンテンツっていったいどんなものにすればいいんだろうか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあちょっと例も踏まえて話してみるね![/char]

まずはメインコンテンツを仕上げてみましょう。

ペルソナの主要な悩みをピックアップしてメインコンテンツとしてメニューなどに配置します。例えば格安SIMサイトの場合だと、「格安SIMとは?」「格安SIMのメリット」「格安SIMのデメリット」「iPhoneは安くなる?」「乗り換える方法」「サイトマップ」のようなメニューが配置されているのです。

ここまでは読んでほしいと思っているページだけを揃えることにしているのですね。このようにして主要な悩みをクリアするページにアクセスしやすくしておくと、ユーザーは商品をスムーズに買ってくれやすくなっていくのです。

それで最初にこのメインコンテンツを時間を掛けて行って、どんなものを配置するのかを考えた方がいいでしょう!

サブコンテンツを考える!

次にサブコンテンツはどういったものを配置していくのかを考慮します。

メインコンテンツでは拾えなかった個人に合わせた悩みへの解決方法を用意して、できるだけサイトへの入り口を多くするのです。

サブコンテンツを多くすることで検索エンジンから様々なユーザーを集めてこられることになりますので、サイトへのアクセス数は増え、このおかげで収入も増えていきます。さらにはサイトに訪れてくれた人がサブコンテンツから自分の悩みを見つけ出して、自己解決を克服しやすくなります。商品の売れる&ユーザーのためになる高品質なサイトにでき上がっていくということなんですね。

それではどのようなサブコンテンツを用意するのか、タイトルだけでもハッキリさせてしまいましょう!

キラーページを考える!

それから、ペルソナを悩みをクリアするための専用ページもセットしておきましょう。それがいわゆる「キラーページ」です。

キラーページとは「◯◯の購入方法」「◯◯ランキング」「◯◯比較まとめ」といった成約を取るためにそれ専用のコンテンツですね。お悩み系キーワードから入ってきたユーザーはキラーページを活かして購入をしてくれることもありますので、必ず作っておいてください。

とは言っても必ずしもキラーページから成約を取ることはありませんのではき違えないでくださいね。各固定ページや投稿ページ単体で成約を取って来れるとなお良しですが、キラーページを仕込んでおいてやると購入を後押しできますようになると言えます。

合計すると何記事になりそうですか?

さっそく完成迄には何記事くらい必要になりそうかを考えたほうが良いでしょう。

サイトは更新続けていくものそれで「完成」ってのはないかもしれないが、最低限必要な記事数を考えておく必要はあります。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ぼくの場合は最低でもメインコンテンツは6記事・サブコンテンツ44記事は必要かな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうやって決めておいたら、まずはその記事作りに本腰を入れることができるよね![/char]

こんなふうに目標とする最低必要な記事数をはっきりさせておくと、目的を持って記事を書いていけるので不要な記事を書くこともなくて、本当に必要な記事だけを用意できます。

うどんおじさんの場合だと、最初に80記事くらいは記事タイトルをおおまかに決めてしまいます。そうするとサイトの完成予想図がうっすらとイメージできるようになりますから、それを完成目標として突っ走ります。

ただしサイトを作っていくうちに考えは変わっていくので、「こういう記事も必要だな…」と考えて10記事・20記事と追加していく形を取っているのです。

1日どれくらい作業すれば、完成できるのか?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]どれくらい記事数が必要なのかがわかったら、それを完成させるまでにどれくらい時間がかかるのかも計算しておこう![/char]

必要な記事数を具体的に出せば、1日どの程度作業すればサイトが完成するのかもイメージできます。

一例として最低限必要な記事数が50記事だとして、1日1記事書けるとすると、2ヶ月位あればサイトを完成できるはずですよね。こうやって目標が立てられたら、あとはこの期間内にサイトを完成できるように努力をしていくしかありませんね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど。書く記事が分かってれば1日の作業量もわかるようになるのか![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]うんうん。もちろん完璧には分からないけど、おおよその目安がつけられるようになるね![/char]

1日にどの位作業すればサイトができ上がるのかを算出していれば、目的を持って作業をすることができるのでサイト作りを続けやすいです。アフィリエイトで成功できるのは目的を持って継続をできた人のみと言えるでしょう。

その反対に目標を決めずに思いつきでやっていると、途中で自分がどういうわけで記事を書いているのかが分からなくなって断念してしまうことも考えられます。

それもあって1日の作業量を明確にしておくことが大事と言えますね。

収益目標はいくらに設定するのか?

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

12月までに絶対月3万稼ぐようになる

絶対やるぞ。よし、作業継続するぞ。お~

「収益目標」もなるべく考えておきましょう。うどんおじさんの場合は短期ゴールと長期ゴールを設けることに決めています。

  1. 短期ゴール(◯ヶ月以内にいくら稼げるようになりたいのか?)
  2. 長期ゴール(◯年後にはいくら稼げるようになりたいのか?)

うどんおじさんは「半年以内に月3万、2年以内には月20万稼げるサイトにするぞ!」という目標を立ててサイトを作ったりしていました。

また少しマインド的な話になりますけれど「半年以内に月3万」のように明確な目標額をイメージをできるようにしておけば、その目標はきっと達成できるようになります。実際僕も「半年以内に必ず月3万を達成する」という目標で格安SIMを作ったので、それはちゃんと現実化しました。

ゴール設定をしていれば、その目標に向かって目的を持った努力が可能ですし、どうにかクリアしないといけない課題だって徐々に現れるでしょう。

とは言っても無理な目標ではなく、このサイトを完成させたらこれ位は最低稼げるだろうなという現実的な目標を立てるようにして下さい。

初心者の頃はどの位で稼げるようになるかというイメージは難しいかと思いますが、「1日1件売れたら1000円だから、30日で3万円」のようにして、「1日あたり何件売れそうか?」「すると合計は何円になるか?」というくらいから判断してしてみてください。

ベテランの方は狙ったページが1位ともなればどれくらいのアクセス/収益を見込めそうかなどを算出して、それを目標として動いていくのもOKかと言えます。

まとめ

うどんおじさんのやってるサイトの設計方法ですが以上です。さらにおさらいとして方法のまとめをアップしておきますね。

[box class=”box_style_blue” title=”サイト設計方法まとめ”]1.ペルソナを明確に設定する
2.サイト構造を考える
3.メインコンテンツを考える
4.サブコンテンツを考える
5.キラーページを考える
6.合計すると何記事になるかを計算する
7.完成に必要な1日の作業時間を計算する
8.収益目標を立てる[/box]

サイト設計って初心者の頃はとても難しいかと感じています。ハナから何の記事を書けば正解かもわからないのに、サイトの全体像をマネジメントしてこいと言われるのだから、正直言って難題だと言えますね。

その一方で、この設計がキチンとできてからスタートすれば、たぶん稼げるサイトに仕上げることができることを保証します。

近いうちにサイト設計を始める方はとにかくペルソナ設定からですね。ターゲットを絞ってペルソナ設定をすることは、サイトを作る上でも最も重要な部分なのです!

釜揚げうどんと贅沢コメダ珈琲だ!

久しぶりにコメダ珈琲に行く!何年ぶりだろう・・

たまにはこんな贅沢もしないとな、とはいえアメリカンコヒー一杯なんだけど・・450円!!!

店内はオバちゃん軍団で満席状態、みなさん余裕やね~

パソコンお兄さん、お姉さんもチラホラ  作業中でした。ご苦労さま。

お腹が空いたので、いつもながらうまいね!丸亀製麺

釜揚げうどんとボリューム満点 野菜かき揚げをトッピング・・・

つけだしにしょうが!すりゴマを少々・・

豪快にすする・・・ズルズル!

サクサク、野菜かき揚げもおすすめ!うまいね~

ごちそうさまでした!

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー


SEOを意識してタイトル文字数を30文字にすべき理由

さて記事のタイトルって何文字くらいが一番ピッタリなんだ?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]記事タイトルは30文字前後に仕上げるのが一番いいとされているよ![/char]

記事タイトルの文字数ってブログ/アフィリエイトの初心者なら悩みどころですよね。うどんおじさんが初心者のころは長いほうがキーワードが拾えるからお得なイメージがあっておすすめできるとか考えてました。

それについて、結論から言いますと記事の文字数は30文字前後にまとめるのがベストなんです。

どうしてタイトルを30文字前後にコントロールするのがよいのでしょう?その理由をこの記事では詳しく説明させてもらおうと考えています。

↓サイト作成を想いのまま!↓


30文字前後にまとめる理由

検索エンジン上で切れてしまうリスクを避けることができる

検索エンジン(Google/Yahoo!)では長いタイトルは省略されるようになっています。(最大検索結果に表示されるのは34文字までとなっています。)例えば「絶対ニーズがある!初心者にこそオススメしたいSEOを意識したセールスレターの作り方」といったタイトルにすることをおすすめします。

一見して悪いタイトルには見えませんが、「セールスレター」「SEO」「初心者」「作り方」とキーワード・文字数を欲張りすぎです。

これはGoogle上では「絶対売れる!初心者にこそおすすめしたいSEOを意識したセールスレター…」みたいに途中で切れてしまう可能性がありますね。

こんなふうにタイトルが長すぎると、結局なんの記事なのか分からなくなってしまう恐れがあるのです。ということで読者は流入してこないですよね。

このため、タイトルは30文字前後にコントロールするように完了しましょう。

そうしたらタイトルが途切れずに表示されますので何が書いてある記事なのかわかりやすくなり、検索エンジン上でのCTR(クリック率)もアップするはずですよ!

ユーザーにとってわかりやすい

30文字前後に仕上げておくと途切れさせないのはもちろん、ユーザーがなんの記事なのか分かりやすいというのも良いところですね。「SEOを意識した絶対に売れるキャッチコピーの作り方」

として簡素な文章にした方が、案外ユーザーの心に届いたりします。先ほどの煩雑なタイトルよりも内容がスムーズに入ってきますね。

キャッチが理解しやすいと「わかりやすそうな記事」「あなたの悩みが解決できそう」といったプラスのイメージを持ってもらえます。すると記事を見に来てくれる可能性はアップしそうですよね。

検索エンジンにとってもわかりやすい

文字数を30文字前後にしておくとタイトルに含まれる文字数が限られてくるので、検索エンジンというマシーンにだって「どのキーワードが重要なのか」が理解できやすくなるはずです。

その反対にタイトルに含まれるキーワードが多すぎると、どのキーワードが重要なのかぼやけてしまいます。意図したキーワードで上位へとアップさせていくのが難しくなってしまいますので、あまりお得とは言えないですね。だからキーワードを無駄に欲を出すことはむしろ逆効果になる可能性が大きいのです。

それで狙ったキーワードを1つ決めておいて、その関連語を2つ散りばめてるくらいがちょうどいいと思います。

頻繁にタイトルを変えない方がいい

タイトル変更の注意点

  1. 大幅なタイトル変更は順位が下がる
  2. キーワードを変えていなくても下がる
  3. 強いドメインでもタイトル変更は危険
  4. 微調整なら下がらないことが多い

最期に注意喚起なのですが、記事タイトルが長すぎたからと言ってやたらと変更を加えない方がいいかも知れないのです。一度投稿してしばらく経っているのなら、タイトルは何もしないでおいてあげるのがいいと言えます。

なぜかというと大幅なタイトル変更をすると、その記事の順位がダウンすることがままあるからです。うどんおじさんは何度かタイトル変更を実験しているので、これは実体験済みだということです。

かりにタイトルに含まれるキーワードを変えずにタイトル変更したという場合でも順位はダウンしていく傾向があるのです。理由はハッキリとはわからないですが、それだけGoogleがタイトルを重要視しいるということでしょうね。

ただ、微調節なら順位が下がらないこともいくつもありました。例えば「2019年8月版」というのを「2019年9月版」とチェンジするくらいなら大きく順位が動くことはありませんでした。

そのことから、どうしてもタイトル変更をしたい場合はほんの一部だけ修正を加えてあげるくらいに留めるのがいいのかもしれません。

SEOを意識したタイトルまとめ

タイトルを30文字前後にするべき理由

  1. 検索エンジン上で途切れないから
  2. ユーザーに理解されやすいから
  3. 検索エンジンにも理解されやすいから

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]タイトルを30文字前後にしておいたほうがいい理由はわかってくれたかな?[/char]

記事のタイトルは30文字前後と考えておけば、ユーザーがわかりやすいことはもちろん、SEOという観点からも有利に立つことができます。そんなわけでタイトル文字数ははっきり意識をしたいですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]今まで俺はキーワード欲張りすぎてたんだな。なんとなくお得感があってつい。。[/char]

キーワードは欲を出すことよりも、何に一番ウェートを置いている記事なのかをアピールすることが大切です。

記事のタイトル内には上位表示を狙いたいキーワードと関連語だけにして、関係ないキーワードはあまり入れないでおくほうがいいと思いますね。なお、記事タイトルは一度つけると変えるのにはリスクを伴いますので、なるたけ後悔のないタイトルに仕上げるようにしてくださいね!

【必見】アフィリエイトの準備物 / 始めるのに必要なお金は?

アフィリエイトには最初に何をそろえておけば大丈夫ですか?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうだねー。じゃあ今回はアフィリエイトの準備物を確認しておこうか![/char]

「アフィリエイトし始めたいんだけれど、何か必要な準備はあるのかな?」と最初は悩むかもしれません。

うどんおじさんもアフィリエイトを始めるまでの準備期間は半年以上と長かったのであれこれと準備をしましたが、ほんとに必要な準備物は限られているものです。

この記事では、アフィリエイトの準備物とスタート資金についてご紹介させてもらいます!

↓ サイト作成を思いのままに! ↓


アフィリエイトに一番必要:パソコン

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]まず必要なのはパソコンだよ!これは今使ってるものがあればそれでオッケー![/char]

アフィリエイトにはパソコンが絶対必要ですよね。

とはいえ今使っているパソコンがあるなら、それを使ってもらうといいので、ハッキリ言って買い直すことはありません。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]でも、パソコンってやっぱり性能がいい高額なやつのほうがいいんじゃない?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ううん、別にそんなに高性能じゃなくても大丈夫だよ![/char]

アフィリエイトに使用するパソコンはあまり高性能でなくてもいいと思います(アフィリエイトはせいぜいライティングして投稿するぐらいなので)。

しかしWordPressというブログソフトを必ず使うのですが、このブログソフトは意外に重いので、処理能力が低いパソコンだと少し重さや遅さはかんじることもあるでしょう。

本気でアフィリエイトに取り組みたい人で、金銭にゆとりがある人は性能の良いパソコンをためらわず買ってしまうのがベストだと思います。

うどんおじさんはMOUSE COMPUTER



ちなみにうどんおじさんはMOUSECOMPUTER を使っています。

超軽くて持ち運びやすいので、どこでも作業できるのがこのMOUSEの強みです。使いやすいデザインソフトも豊富に揃っているので、サイトロゴを自分で作ったりしたい人には向いているかも。

ただ、うどんおじさんMOUSEのデザインが気に入っているから使っているだけで、正直どのパソコンでもあれば大丈夫ですよ!

アフィリエイトであったらより便利なもの

基本的にはパソコン1台あればアフィリエイトはできますが、それに加えあったら便利なものがあるのでここで紹介しておきまますね。

WordPressサイト作成にかかる費用は?

1.レンタルサーバー

うどんおじさんはエックスサーバーをどこよりもおすすめします。

エックスサーバーの料金は1年で15000円、2年目からは12000円ですね。これは絶対に必要な投資なので、アフィリエイトを始めるならこの金額を必ず用意しておきましょう。Xserverに申し込む!

2.独自ドメイン

次に必要なのは独自ドメイン(サイトのURL)です。

これは比較的安くて、1年間でも1000~1500円程度しかかかりません。もっと安くするなら数百円にすることもできます。お名前.comに申し込む!

3.テンプレート

そして最後に投資すべきなのは「WordPressのテンプレート」です。

無料テンプレートも優秀なものはずいぶん増えていますが、有料テンプレの方が圧倒的に綺麗なサイトを作りやすく、作業効率が非常に高いのでサイト作成時間が大幅に短縮されオススメです!

有料テンプレを持っていればデザインはお任せできるので「記事を書く時間を買う」という発想の意味でも、あなた好みのものを選んでおくのはオススメですね。

テンプレートのおすすめ

  1. 賢威
  2. SANGO
  3. Diver
  4. AFFINGER
  5. JIN

アフィリの準備物/初期投資まとめ


アフィリエイトに必要な準備物・初期投資のご紹介でした。

パソコンは今おお使いのものでも必要十分なので、通常はさほどお金がかからないでしょうね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]確かに今もってるパソコンでも十分アフィリやっていけそうな気がする[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]でしょ?お金がかかってくるのはサーバーとかテンプレートとかだね。[/char]

本当にお金がかかるのはレンタルサーバー/独自ドメイン/テンプレートの3つで、これらをすべて合わせると2〜5万円くらいのお金は絶対必要になります。

しかしビジネスを始めるための初期投資だと思えばとてもリーゾナブルではないのではないでしょうか?

特にテンプレートには少しお金をかけなければ他者と差別化ができるようなサイトは作れませんから、しっかりとお金をかけておくほうがいいと思います。

こうした準備を整えてから、アフィリエイトにチャレンジして見てください!

アフィリで月3万円を目指すなら「ロングテール」を狙え!

アフィリエイトで月3万円を達成したいならまずロングテールからターゲットにしていくといいよ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ロングテール?尻尾を狙うのか?[/char]

サイト開設直ぐ後はのサイト評価がほとんど無いので、ビッグワードをターゲットにしてもなかなか上位表示されることなどありません。ビッグワードはライバルもかなり強力ですしね。

このため、「ロングテール」というニッチなキーワードからターゲットにしていくのが、サイト成長のコツとなります。では、この「ロングテール」とはどんなものか、どういうメリットがあるのかを詳しくお話しさせてもらいましょう。

ロングテールを狙うメリットとは?

ロングテールとはつまりこだわりの強いキーワードのこと。

スモールワード〜ミドルワードを意味し使うことがよくありますね。ではこのロングテールをターゲットにすることにどんな利点があるのでしょうか?

ロングテールは競合がいない

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ロングテールは競合がそんなにいないから、初心者でも上位表示を狙いやすいんだよ![/char]

ロングテールは競合がほぼいないため上位表示の可能性が大です。

「脱毛のおすすめサロン5選」みたいな記事みたいな、よくある記事はみんなが書くんで、「脱毛 オススメ」というキーワードで勝負するのはかなり厳しいです。

その一方で「ミュゼは評判が悪い?おすすめしないポイント3つ」みたいな手間の掛かる記事は書かれる量が多くないです。こういう記事を書いたら「ミュゼ 評判 悪い」というキーワードなら上位表示できる望みはゼロではないかもしれませんね。もちろん検索する人数はやはり少ないと思いますが、それでも流入は必ず誘えます。

「脱毛 おすすめ」のようなビッグワードで勝負をかけても冷たくあしらわれるだけなので、さしあたって競合の弱いロングテールで勝負をかけていくことが大切です。

ターゲットを絞って集客する

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ロングテールで記事を書くと、ターゲットを絞り込めるのも良い点だね。[/char]

ロングテールはターゲットを絞り特化して集客できるのもすごく良い点です。

「脱毛 おすすめ」のキーワードで検索する人は、おおまかに脱毛について気になる人ですね。脱毛サロンにはどんなものがあるか、脱毛の方法は何がオススメなのかを気になる人が多いでしょう。

比べて「ミュゼ 評判 悪い」のキーワードで検索する人は、少しは脱毛に対する知識があり、その上でミュゼと違うサロンで迷っている人が多いことが考えられます。ミュゼに行こうか迷ってるけどクチコミが悪くないか心配という人や、ミュゼよりも違うサロンを検討したいからその後押しが欲しい人がこのキーワードでチェックしそうですよね?

こんなふうに、ビッグワードはターゲットがどうしてもざっくりしていますけれど、ロングテールはある程度ターゲットに的を絞って集客ができるのがメリットです。

成約率が高まる

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ターゲットが絞られてると、何かいいことがあるのか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ターゲットが絞られている記事はまるで自分専用の記事のように感じるから、成約率がすごく高くなるよ![/char]

ターゲットが絞られている記事はまるであなた専用の記事のように思います。

例えばマイネオSIMサイトをつくり「iPhoneをマイネオで減らす」をコンセプトに記事/サイトを書いているなら、iPhoneユーザーでマイネオを考えてくれている人はまさにじっくり読んでくれますし、成約率も高くなります。

こんなふうにターゲットを絞り込むと集客が可能になる人の数は減ってしまいますけれど、その分オーダーメイド感がでるのでわずかなアクセスであっても成約率をこれまで以上に引き上げることを可能にするのがメリットです。

被リンクをもらえる可能性も

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]オーダーメイド感のある記事は、被リンクを得やすいのも大きなメリットだよ![/char]

ロングテールでターゲットにする記事はオーダーメイド感がでます。すると「すごく助かった?!!」という人が必ずやいますから、ブログやSNSでの拡散/被リンク効果が得られます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、記事を紹介してもらえるってことか。[/char]

被リンクをつけてくれるとサイト全体の評価がアップしますので、他のキーワードも順位がアップしていきます。

こうして徐々に徐々にロングテールからミドルワードを狙えるようになっていくのも良い戦略と言えるでしょう!

ロングテールまとめ

アフィリで月3万稼ぐなら絶対知っておきたい「ロングテール」についてお話しました。

サイトを作ってもまずはビッグワードはおろかミドルワードで表示することも簡単ではありません。そのため、まずはロングテールから流入をピックアップしてこられるように、オーダーメイド性のある記事を多めに書いてみることが大切です。

こうすれば競合の少ないところで勝負ができるしPV数が少ない場合でも収益は出てくることもあるでしょう。ロングテールはすぐに10万とかを収益を出すのは難しいですが、サイトの成長には外せない要素です。なので騙されたと考えて、ロングテールを拾えるような記事を書いてみることが大切です。



アフィリするなら知っておくべきキーワードの基礎知識

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]「キーワード」ってよく聞くけど、あれはいったいなんなの?[/char]

アフィリエイトには色々な知っておきたいワードが有りますが、この記事ではその中の基本中の基本である「キーワード」という言葉についてお話を始めていきましょう。

キーワードとは一体何なのか、キーワードに気を付けるとどういったメリットがあるのか、キーワードの選定方法はどんなものなのかといったことについてお話をしていきたいと思います。

↓ 記事作成が思いのままに! ↓


キーワードとは何?

グーグル検索画面

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]キーワードっていうのは、検索エンジンで調べる時の単語のことだ![/char]

キーワードとは検索エンジン(Google、Yahoo)で調べる時に使う単語のことを意味しているのです。

一例としてアフィリエイトについてリサーチしたい時はなんとGoogleに入力しますか?

「アフィリエイト」「アフィリエイト 仕組み」「アフィリエイトとは」「アフィリエイト 稼ぐ」「アフィリエイト やり方」といった単語を入力して検索をかけると考えられます?こういったものがすべてキーワードです。

キーワードに合わせて記事を作る!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]キーワードだから、、なんだっていうの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]これらの単語でユーザーは調べるんだから、それに合わせて僕らも記事を作ってあげるのが効果的なんだ[/char]

ユーザーはキーワードで記事を調べてきます。そのため、私たちアフィリエイターも記事の中にキーワードを挿入しておいてくださいね。

一例として、「アフィリエイト 仕組み」という単語で検索するユーザーを捕まえたいのでしたら「アフィリエイト 仕組み」というキーワードを、タイトルor文中に入れておくことが必要です。【徹底解説】3分で分かるアフィリエイトの仕組み、今回はアフィリエイトの仕組みについて具体的にお話をしたいと思います。

アフィリエイトとは何…(中略)

以上がアフィリエイトの仕組みでした。本当に簡単ですね!

このようにタイトル中/記事中にキーワードを入れ込んで書きましょう。

そうでないと、いくら記事の中でアフィリエイトの仕組みを話していても、ユーザーは私たちの書いた記事を見つけ出すことができないのですからね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど。意識してキーワードを入れておけば、狙ったユーザーを捕まえてくることができるのか。[/char]

キーワードに種類があるのです!

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あとキーワードには種類があるんだよ。ビッグワード/ミドルワード/スモールワードというやつだ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]また訳のわからん単語がでてきたぞ…[/char]

キーワードにはビッグワード、ミドルワード、スモールワードという種類があります。ザックリ説明すると↓のような感じですね。

  1. ビッグワード:みんなが連想する検索数の多いキーワード
  2. ミドルワード:ビッグとスモールの中間
  3. スモールワード:ターゲットの細かく絞られたキーワード

大きく稼げるけどライバルが多い「ビッグワード」

ビッグワードは検索ボリュームの多いテーマワード単独(もしくはテーマ単独+α)のことです。例えるとこんな感じ↓

  1. テーマワード単独:脱毛、青汁、クレジットカード、水素水…
  2. テーマワード+α:「脱毛 口コミ」「青汁 おすすめ」「クレジットカード 比較」

このビッグワードでサイトを上位に表示させるのはとても難しいんです。

例えば「毛が濃くなったから脱毛したいな〜」と思ったら何と検索します?「脱毛」「脱毛サロン オススメ」「脱毛サロン 比較」「脱毛 メリット」といったキーワードで検索しませんかね?

その結果「脱毛」というビッグワード単独か、「脱毛+α」で検索をされやすいってことです。これらのキーワードで上位10位に入れば、アクセスをドッと集められるので、報酬ががっつり得られるということです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、ビッグワードは凄く稼げそうだな。じゃあ尚更ビッグワードで狙う方が良くないか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ビッグワードはその分かなりの強敵ぞろいだし、後から参入した人はよっぽどサイトを育ててからじゃないと勝てないぞ。[/char]

ビッグワードを狙うにも上位には企業レベルでやっているサイトもあるので、それらを打ち負かすのはかなり至難の技です。それで、アフィリ初心者がビッグワードを狙って攻めるのは避けた方が良いです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど…確かに会社ぐるみの奴らや古参の奴らにはなかなか勝てる気がしないな。[/char]

ライバルを避ける「ミドルワード」を狙ってサイトを作れ!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]…じゃあ脱毛では戦えないの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いや、ビッグワードを避けてやればまだまだ戦えるポジションはあるはずさ。それがミドルワードだ。[/char]

前述のビッグワードは激戦区だけど、直接対決を断念すれば十分にわたり合える場所もあります。それこそがミドルワードだと言えます。

「ミドルワード」とは一定の検索数があり、少しターゲットの絞り込まれたワードです。脱毛をモデルにして言えば、ミドルワードは「Vライン脱毛 オススメ」「キレイモ 評判」「ミュゼ キレイモ 比較」という検索ワードです。「脱毛」での直接対決をやめて、もうちょっと深く話をすすめたことですね。

そして、ビッグワードでは「脱毛+α」でターゲットがぼんやりした感じでしたが、ミドルワードではある程度ターゲットが絞られます。「Vライン脱毛 オススメ」→Vライン脱毛がしたい人「キレイモ 評判」→キレイモに関心がある人「キレイモ ミュゼ 比較」→ミュゼとキレイモで迷ってしまってる人

というような具合に、ある程度ターゲットをハッキリさせてサイトを作ることができるのです。

ターゲットがはっきりした方が成約率はアップします。例えばミュゼかキレイモで戸惑ってる人が「ミュゼとキレイモ、どっちもトライしてみた私が2つのサービスを比べてみる!」という記事をみたら「あ、私のための記事だ!」と考えてジックリ見てくれるでしょう。

こんなふうにハイレベルな強豪を断念し、ターゲットを絞って勝負ができるのがミドルワードの特徴です。それだけに、ビッグワードよりは収入はダウンしてしまうことがありますが、アクセスされた時の成約率はアップします!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、直球勝負じゃなくて変化球で勝負するのがミドルワードってわけか![/char]

思いの外穴場?「スモールワード」

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]敢えてスモールワードを狙って書くのもおすすめだよ。検索される量は少ないけど、敵が少ないから上位表示しやすいし成約率も高いんだ[/char]

検索ボリュームは小さ目だけど、敵が多くない上にターゲットが明確になっているので報酬につながりやすいのがスモールワードの特徴ではないでしょうか。

前述のミドルワード(キレイモ 評判とか)と比べて、一段と具体的な内容でターゲットにしていくということでしょうね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]…ちょっとまた脱毛の例で説明してくれないか?[/char]

それでは、また脱毛をモデルにしてお話をしていきましょうか。

一例として「花嫁姿を綺麗に見せたいから結婚式までに脱毛したい人」がいたとしましょう。この人はどんなキーワードで検索すると考えますか?

「脱毛 結婚 間に合う?」「ブライダル 脱毛」「全身脱毛 結婚まで」とか検索しますよね!

そんな人が「花嫁姿を綺麗に見てもらいたい!結婚式の直前でも何とかなる脱毛サロンは?」という記事が見つけられたら思わず飛びついてじっくり見てくれるでしょう。そしてちゃんとした内容の記事が書かれていたら、かなりの確率でサービスを役立ててくれるでしょう。

こんなふうに、ターゲットをかなり明確にイメージして記事を作ると、限られた読者さんの心にグサリと刺さるに違いありません。そんな記事なら、少ないアクセス数でも多くの申込みがあるかもしれまんせんね!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なーるほど。ターゲットをかなり絞って記事を書くと少ないアクセスでも報酬が狙えるわけか![/char]

そういったことです。スモールワードなら強豪を断念して戦える上に、上位表示もしやすく、見てもらえた時の報酬もでっかいです。だからこういったキーワードをターゲットにして記事を書くのも十分にありですですよ!

月3万を達成するためのキーワード選定方法

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]で、結局どのキーワードから狙っていけばいいんだろうか…?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]最初はミドル〜スモール狙いでアクセスを集めてこられるようにしていけばいいと思う![/char]

アフィリエイトで月3万を達成するには、まずミドル〜スモールワード(ロングテール)をターゲットにして記事を作っていくことが重要です。

ミドル~スモールワードはライバルが比較的弱いところもあり、まだまだ上位表示できるチャンスが転がっています。そこで、サイト開設直後のうちはミドル~スモールワードをあえて狙って、アクセス数を稼いでいくようにしてください。

ではそのミドル〜スモールワードというのはどうやって見つけていくのかをご紹介しますね。

サジェスト機能で需要のあるキーワードを探すには

需要のあるキーワードを簡単にわかるのがGoogleの「サジェスト機能」です。

サジェスト検索とはGoogleが関連するキーワードを予想をたててくれる機能のこと。例えば「アフィリエイト」というキーワードを入れると、「アフィリエイト やり方」「アフィリエイト 稼ぐ」「アフィリエイト ブログ」といった予測キーワードを表示してくれてますね。

これは、アフィリエイトという言葉とセットでこのような検索ワードがよく調べられていることで、以下のような悩みを持ったユーザーが多いケースことがわかります。

  1. 「アフィリエイト やり方」アフィリエイトのやり方を知りたい
  2. 「アフィリエイト 稼ぎ方」アフィリエイトの稼ぎ方を知りたい
  3. 「アフィリエイト ブログ」アフィリエイトをブログでできるか?

あわせてこれらのキーワードをタイトルに入れ込んであげると、多くの読者に読まれる売れる記事になりやすいということなのです。

キーワードプランナーで具体的なボリュームを知る

サジェスト機能でターゲットにするキーワードの当たりをつけたら、次は「キーワードプランナー」を使って具体的な検索ボリュームをチェックしてみましょう。

検索ボリュームとは「1ヶ月のうちに何回そのキーワードが調べられているのか」という数字を示しています。この数字が多いキーワードほどニーズが高いキーワード、数字が小さいとニーズの少ないキーワードということになります。これを簡単に調べられるのがキーワードプランナーというウェブツールなんですね。

ただし、検索ボリュームが大きい方が良いわけでもありません。検索ボリュームが大きいキーワードというのはそれだけライバルも恐ろしく強いので勝ち上がることは簡単ではありませんし、抽象的な浅い悩みを持っユーザーばかり集中しやすいのです。

そのため、できれば検索ボリューム100〜1000程度のスモールワードか、1000〜10000程度のミドルワードを狙っていきたいところです。このようなワードを狙って行ったほうが競合が少ないので上位表示が比較的楽ですし、深い悩みを持った購買意欲の高いユーザーを捕まえて来やすいのです。

「キーワード」のまとめ


アフィリエイトのめちゃくちゃ基本、キーワードについてのお話でした。

ユーザーはキーワードを活用して悩みの解説策を探してきますので、私たちアフィリエイターはそれに合わせて記事の中にキーワードを入れ込んであげましょう。こうやれば、きちんと狙ったユーザーを引き込んでくることができるのですよ!

例えば需要のあるキーワードが分からなければ「キーワードプランナー」などのツールで特定できるのです。

しかし、そのキーワードで上位表示可能かはまた別です。アフィリ初心者で上位表示を狙うならミドル~スモールワードという”検索数は少ないけれどニーズがあるキーワード”をターゲットにして記事を書いていくのがベストですね。

ちょっと難しい言葉も出てきたので混乱したかもしれないけれど、ひとつずつ用語を整理してコツコツと理解を深めるようにして下さいね。

2.アフィリエイトの基礎へレッツゴー

冴えないうどんおじさんのひとり飯

またまた丸亀製麺!かけうどんやで・・

かけうどんに半熟卵トッピング!さらにさつまいも天まで

ぜいたくやで!!!

ごちそうさまでした!!

PS うまいもん便りは必ずもらおうね! 100円引き券 ついてるよ~

満員電車に疲れたら⇒アフィリエイトの始め方へレッツゴー



【とことん解説】Googleアドセンスの特徴とメリット/デメリットとは?

アフィリエイトにはクリックされるだけで収益が出る広告もあるんだよ。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]クリックされるだけで儲かるのか!?超楽じゃん![/char]

アフィリエイトにはクリックされるだけで報酬が生まれる「GoogleAdsence(グーグルアドセンス)」という広告があるんです。1クリックあたりの報酬額は数十円ですが、それを積み上げて稼ぐやり方です。

簡単に説明すると↓以下のような広告のこと。アクセスした人の趣味趣向に合わせて広告が表示でされるので、クリックを誘導しやすくなっています。



このグーグルアドセンスのメリット/デメリット/稼ぎ方についてこの記事で解説をしたいと思います。

GoogleAdsenceのメリットとは?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]さっきの説明でアドセンスについてなんとなくはわかったけど、なんかぼんやりした感じだな〜[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあグーグルアドセンスとはどういうものか、特徴を詳しく説明させてもらう![/char]

報酬が発生しやすいのがおすすめポイント

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]グーグルアドセンスは報酬が発生しやすいから、初心者でも稼ぎやすいんだ[/char]

GoogleAdsence(グーグルアドセンス)はクリックだけで報酬が発生するので、他のアフィリエイトと比べて成果につながりやすいのが大きなメリットです。

ASPアフィリエイトやAmazonアフィリエイトは、広告がクリックされてから商品またはサービスが購入がないと収益になりません。それで少し成果発生までの難易度が高かったりします。

しかしグーグルアドセンスはクリックされるだけで報酬が発生&確定するので、スピーディーに成果に結びつきます。したがって初心者でも稼ぎやすいアフィリエイトだと言えます。

アドセンスの1クリックあたりの報酬額は?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]で、アドセンスはどれくらい儲かるんだ?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]アドセンスの報酬型はクリックされるものによってもマチマチなんですけど、1クリック20〜30円前後を目安にしてもらうといい。[/char]

アドセンスの1クリックあたりの報酬額において回答するのはどうも難しいものがあります。平均的には1クリックあたり数十円なのでそれをスタンダードにしてもらえればいいのです。

けれど1クリックで数百円~千円をアベレージにする事はとてもできないので、基本は1クリック数十円程度の報酬だと見積もっておいた方が良いでしょう。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なんだーあんまり稼げないんだなぁ〜[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そういうわけでもないよ?塵も積もれば山となるから、地味ながら大きな報酬にはなるんだ。[/char]

1クリック数十円の世界のアドセンスですが、それでも月10〜20万円稼いでいるアフィリエイターさんもたくさんいます。(月100万!まではなかなか厳しいでしょうね)

やはりかなりのPV数がないと簡単ではないので、「簡単にアドセンスで月20万稼げる!」というわけじゃありません。でも月3万くらいなら意外と簡単に到達できるはずですよ?

どんなサイトにも貼ることが可能

GoogleAdsence(グーグルアドセンス)のさらに大きなメリットは、どんなサイトにも貼ることが可能だということです。

グーグルアドセンスはユーザーにアジャストして広告を自動的に選び表示してくれます。それで極端な話、売る商品のないサイトでも、PV数さえあればグーグルアドセンスで収益を手にできるんです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]売る商品のないサイトなんて存在するのか?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いっぱいあるよ!情報サイト、ニュースまとめ、趣味サイトなどがそれに当たるかも![/char]

情報サイトについては売る商品がない場合もあるのですが、そんな状況でもPV数さえ稼いできたらグーグルアドセンスで思い切り儲けることができます。

同じ位に趣味サイトも売るものがすごく限定されるのですが、そうだとしてもPV数があればアドセンスで収益を狙えます。

そんなふうに、どういったサイトでもPV数さえあれば収益をあげるチャンスがあるのがグーグルアドセンスだと言えます。

GoogleAdsenceのデメリットとは

報酬の支払いは8000円になってから

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]アドセンスの支払いは報酬が8000円に達してからだから、ちょっとだけハードルは高めになっているよ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]8000円かぁ〜。それまではひたすら修行ってことだな。[/char]

グーグルアドセンスで収益を得た報酬が振り込まれるのが、報酬の合計金額が8000円を越してからなんです。だから2000円収益を得たとしても、最中にやめてしまったらその2000円は獲得できません!

こんなふうに、報酬振込までのハードルが高いのがグーグルアドセンスのデメリットだと言えますね。

ユーザーがアドセンスに流れてしまう可能性もある

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あと、アドセンスにユーザーを取られてしまうデメリットもしっかり考慮しておいて![/char]

グーグルアドセンスを貼っておくと、あなたのサイトで紹介している商品/対抗する商品などもアドセンスに出てくるの可能性があります。

これだと、アフィリエイトリンクからではなくアドセンスから商品を買われてしまいかねません。すると自分達アフィリエイターに入ってくる報酬がむしろ半減してしまいますから、これはオススメしませんね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]アドセンスに客を取られちゃうってことか!![/char]

これによって、何か売りたい商品がガッチリ固まっているサイトであれば、無理にアドセンスは貼らない方が良いのかもしれません。

ユーザビリティの邪魔になる

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あとはユーザビリティ的にもアドセンスを貼りまくるのは良くないね。[/char]

グーグルアドセンスを貼ると収益は増えますけれど、貼り付ける場所によってはサイトの閲覧の邪魔になったり、貼る数が増えるとサイトの表示が重くなったりします。

収益を狙いたいなら記事中などのユーザーの目につく場所にアドセンスを貼ってもいいのかもしれませんが、その分ユーザビリティ(サイトの使いやすさ)が損なわれることは覚悟しておいた方がいいですね。

ユーザビリティに気を配るなら、記事下/サイドバーなどのサイト閲覧の邪魔にならないところに貼りましょう。

しかも、アドセンスは表示がずいぶん重いです。貼りまくるとサイト表示が重くなるので、ユーザーをいらいらさせるケースもありますし、下手をするとは重いから内容も見ずに離脱してしまうこともあるかもしれません。

そのため、貼り付ける数は多くなりすぎないようにしたいものです。(1ページに3~4個までが目安です。)

提携審査がシビア?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]アドセンスは提携するまでの審査がちょっと厳しいよ。ある程度記事数のあるサイトを用意してから審査に臨もうね[/char]

グーグルアドセンスを活用するには審査を受けないとダメなのです。でもアドセンスは審査がシビアなので、いい加減なサイトで審査を受けに行くとパスしない可能性も有ります。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]じゃあどれくらい記事数を用意しておけばいいんだろう?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]だいたい15記事くらいは用意しておいてから審査に臨んだほうがいいんじゃないかなあ?[/char]

これはあくまでも目安ですが、15記事ほどサイトに記事を入れてから審査にチャレンジすれば落とされる確率は低減します。

そのためサイト開設後ある程度記事を入れて、アドセンスの審査を受けに行くという流れでうまくいくと思います。

かりに落とされたとしても、普通に記事を書いてればいつか認められますので、根気よく審査を受けたほうがいいでしょうね。

GoogleAdsenceで収益をあげるには?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]あと、アドセンスで稼いでいくためにはどうすればいいんだろう?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあそれも簡単に解説しておくぞ![/char]

終わりにグーグルアドセンスで稼ぐにはどうしたらいいのかを簡単に触れて締めにしたいと思います。アドセンスで稼ぐならPV数とクリック数の2つのポイントがとても大事になるのです。

アドセンスの収益はPV数に影響される

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]アドセンスでの収入はPV数次第だ。[/char]

PV数とは、とても簡単にいえばサイトへのアクセス数のことです。

訪問者が多くて多くのページを読んでもらえるの可能性があるほど、アドセンスは儲かりやすいってことですね。

たくさんページが表示されるほど、広告は多く表示されますからそのたびにクリックされるチャンスがあるということです。

それもあってPV数が多いサイトほど、アドセンスに有利なのですね。特にトレンド記事(旬な話題)に特化したようなサイトはPV数を多く稼げるので、アドセンスの相性はダントツです。

1PVあたり0.25円〜0.5円が基準

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]じゃあ例えば1000PVあればどれくらい稼げるんだ?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]おそらく250〜500円くらいかなー。1PVあたり0.25円〜0.5円くらいを目安にしてもらえるといいと思う。[/char]

アドセンスは1PVあたり0.25円~0.5円くらいが収益の基準です。わたしの経験上でもそうですし、他の人の成果報告ブログを拝見していてもおよそこのような値段というものです。

そのためアドセンスだけで月3万を達成しようと決めたら、月間10万~20万PVは必要になると想定されます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]…なかなか稼ぐのは大変なんだな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]まぁね。でも逆に言うとPV数さえ稼いでくれば稼げるわけだから、安定感はあるよ。[/char]

アドセンスはPV数さえ稼いでくればセールスをせずとも勝手に稼いでくれます。それに、オリジナリティーのあるブログやトレンドネタを扱うサイトであれば月間10万~20万PVはさほど難しい数字じゃないと思います。

月50万PVくらい稼いでいるブロガー/アフィリエイターはわんさかといますから、その方たちの記事を研究してみると何かPVを稼ぐコツが見えてくると思いますよ?

クリック率(CTR)はそりゃあ大切!

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ただ単にPV数だけあれば稼げるわけでもないよ!広告がクリックされる確率もとっても大事だからね。[/char]

アドセンスで稼ぐならPV数に加えて、広告のクリック率も高くないとダメなのです。いくらPV数があっても広告がクリックがなければ収益は発生することはありませんからね。

じゃいかにアドセンスのクリック率をアップさせいくのがいいと思いますか?

目立ちやすい場所にセットする

グーグルアドセンスで稼ぎたいなら、人目につく場所に並べてあげることのが重要になります。

広告が100パーセント目にしてもらえないとアドセンスで稼ぎことなどできません。その事から広告をクリックすることができるようにセットすることもポイントです。

あなたのサイトの中で、人目に止まる場所にセットすることを意識しましょうね。

しかし、あんまり目立つところに置くとかえって邪魔になり、サイトのユーザビリティを失いことになります。記事の中、記事下、サイドバーなどの邪魔になりにくそうで少々目立つようになりそうなところを探してセットするのが理想ですね。

テーマ性を高くしてクリックされやすくしょう

テーマ性を高く行った方がアドセンスで稼げる可能性はアップします。

例えば”スマホブログ”でSIMのアドセンスが出てきたとして、すると商品が気になるのでクリックしてくれる可能性はアップしそうですよね。

対して”雑記ブログ”でSIMのアドセンスが出てきたとして…。これはアドセンスをクリックされる確率はダウンしてしまいそう?だって興味を持っている人の母数の多くないですから。

こんな風に、できればテーマ性を高くしていた方がアドセンスで高収益を望める可能性はアップします。何かあなたのやりたいこと/興味のあるジャンルに的を絞ってサイト作りをした方がおすすめですね!

GoogleAdsenceのまとめ

GoogleAdsenceのメリット/デメリット/稼ぎ方をひとまとめにしておきました。

アドセンスはあなたも簡単にはじめられ、PV数さえ稼いでいれば収益がいつの間にか発生するのがセールスポイントです。あなたが売り込まなくてもいつの間にか収益が発生してくのが素晴らしいところですね。

ただアドセンスで稼ぎたいなら多少PV数はなくては困ります。1PVあたり0.5円程度が相場ですから、アドセンスだけで月3万達成したいなら月間10万PVくらいは不可欠なところ。直ちにサクッと稼げるわけでもないです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]むむぅ。やはりアフィリエイトは一筋縄にはいかないんだな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]でも10万PVくらいなら意外とすぐに達成できるかも?[/char]

独自性のある記事、お客様に役立つ記事、トレンドに乗っかった記事を書いて勝負していけば月間10万PVくらいなら割と簡単に実現できます。継続さえすれば無理な数字では100パーセントありませんから、ひたすら記事を多くすることが重要ですよ!

2.アフィリエイトの基礎へレッツゴー