雇用保険って何なの?

世界一やさしいく雇用保険を解説する

転職または退職を決めたら・・・。

実行に移す前に雇用保険について調べましょう。

退職日の設定次第では雇用保険(失業給付)がもらえない場合やもらえる金額が少なくなる場合もあるので気をつけてね。

そもそも雇用保険(失業保険)とは

会社を辞めて次の就職先を探すと言う人が安心して就職活動できるように国が「一定期間」「一定額」のお金を支給しますと言う制度です

雇用保険のチェックポイント

最初に確認しておくべきなのが、あなたは雇用保険の被保険者になっているかどうかと言うことです。

調べ方は簡単で毎月もらっている給料の明細書を見てください。

「雇用保険料」と言う名目のお金が引かれていれば雇用保険は支払われます。

失業給付を受けるための条件は・・・

1.退職前の2年間に雇用保険の日保険者である期間が通算12ケ月以上あること

2.失業状態にあること

これは就職をしようと言う意思と能力があって就職活動をしているのに就職先が決まらない状態のこと

失業状態に当てはまらない人

1.病気や怪我ですぐに就職できない人

2.妊娠、出産育児などですぐに就職できない人

3.親の介護ですぐに働くことのできない人

4.定年などによりしばらく休業する人

5.結婚して家事に専念する人

6.家事手伝いに専念従事し就職できない人

7.すでに新しい仕事についている人

8.自営業を始める人

9.会社の役員に就任した人

10.学業に専念する人

1から3の場合は救済処置があるのでハローワークで確認してね。

被保険者であった期間が1ヵ月でも足りないと残念ながら必要給付を受けられませんよ。

なので転職を決意しても安易に退職日を決めちゃいけないのです。

会社のやめ方にもご注意ください、やめ方次第では3ヶ月も早くお金がもらえますので・・・

退職理由が、自己都合か会社都合か?

自己都合か会社都合かで支給開始時期が大きく変わります。

失業給付はいつから受けられるか?

失業給付金は一定の期間、毎月1回指定の銀行口座に振り込まれます。

気になる金額は退職時の収入と勤続年数によって異なりますが・・・

今の月収のおよそ5割から8割が支給1回あたりの金額です。

失業給付金の支給開始時期は・・・

会社都合で辞めた場合リストラ等または会社に辞めさせられた場合

自分の都合で辞めた場合によって次のように違ってきます。

会社都合の場合、本人がハローワークで手続きをしてから約1ヵ月後位に支給が開始されます。

自己都合で会社を辞めた人は、本人がハローワークで手続きをして約4ヶ月後に支給が開始されます。

辞めるにあたって、一般的な自己都合の場合は3ヶ月分ぐらいの余裕資金もっていないと退職後が大変ですね。

特に注意していただきたいのが、リストラのような時にも・・・

退職願を出してしまうと自己都合とみなされてしまいます

上司に催促されたような場合も同じですので注意が必要です。

転職日記(失業から96日)

motoさん転職と副業のかけ算からの学びとは・・・

転職エージェントをうまく使いこなそう

転職エージェントが最近増えてきましたね。

自分に合った求人を引き出そうとすれば使わない選択肢はありません。

転職エージェントにはいろんなタイプがありますが・・・

大手と自分の希望する業界に強い転職エージェント2つ位を選択してください。

転職エージェントの担当者とうまくコミュニケーションを取りながら、自分に合った求人をもらえるよう活用しましょうね。

戦略的職務経歴書の書き方とは

転職、就職活動は自分と言う商品を、企業に売り込む営業活動である、と言う認識をしてください。

自分を雇うメリットを相手のニーズと合致していれば、採用されるか確率がぐっと高くなりますね。

転職でもあなたの凄い所を一方的にしゃべるのではなく、相手が求めていることに対してあなたができることを伝えるべきです。

相手のニーズを把握して、それを満たした職務経歴書を作りましょう。

相手の採用ニーズを把握せよ

転職サイトや企業のホームページの求人要項にある、仕事内容、求める人物像、必要な能力、がそれにあたります。


例えば、

必須項目であれば・・・

・販売戦略を立て3人以上のチームで実行したことがある方

・目標に対しKPIを設定し定量的に営業目標を管理した経験がある

・販売方法やチャンネルをあなた自ら考え実績を出した経験がある


あらばさらに歓迎されるポイント・・・

・チームマネジメント経験

・プレイングマネージャー経験

・営業の経験が3年以上

・0から営業チームの立ち上げを行った経験など


あなたのできる事は何か?

志望企業がこれから何をしようとしているのか?

現時点での課題をどう解決しようとしているのか?

世の中で、どう思われているのかを把握して、その課題に対してあなたができることを的確に伝えましょう。


自分を採用するメリットを訴えましょう。

求人は、なんだかの課題を解決してくれる人を求めて求人をしています。

そこをよく考えて、自分が過去に同じような課題を乗り越えた経験を、記載することで相手が欲しがる経歴に近づいていきますよ。


まとめ

職務経歴書に書く内容大切なところ

1.共通点と類似点を見つける

2.社内評価ではなく市場価値を意識する

3.自分の役割を明確かつ定量的に伝える

4.面接でのツッコミどころを用意しておく

つづく

転職日記(失業から95日)

3. 転職の面接に勝つ(即席)知性を作れ

今日は義父のお墓の、草刈りに行きましたよ。

8ヶ月ぶりでさすがに、草ぼうぼうでした。スイマセン

             

それでは、今日の学びのじかんですよ・・・                

メンタリストDaiGoの本、無敵の就職心理作戦から   

どうすれば、面接における知性をかんたんに作れるかのお話です。     

知性を判断するために使われているのは、あなたの会話の内容ではありません?

それでは具体的に・・・

知性をつくる方法1 あなたの視線

話すときに面接官の目を、ちゃんと見て話していますか?

話を聞く時にも面接官としっかりアイコンタクトを取りましょう。

もちろんずっと相手を睨みつけてしまっては逆効果ですよ。

面接中には適度に目をそらすことも必要です。

知性をつくる方法2 話すテンポ

頭がよく見える話し方を真似しましょう。

面接でテンポよく大きな声で話すことのメリットは大きいです。

例えば、メンタリストDaiGoさんのYouTubeを見て話すテンポ、スピード、声トーンなどを研究してくださいね。

知性をつくる方法3 就活メイク

男性でも就活メイクは馬鹿にならない・・・?

人が知性を判断する時、手がかりにしている、3つ目が顔立ちです。

顔立ちが美しい方が知性があるように見えますよね。

でも顔立ちだけはどうにもならないと思われませんか?

具体的には左右対称に見える顔のことをいいます。

右と左の顔が同じと言うことです。

例えばメジャーリーガーの大谷翔平選手をよく見てください。

理想的な顔をしています左右対称に見える顔ですね。

女性は普段から化粧してるので問題ありませんけれど・・・

男性だと少し慣れてませんが・・・

例えば、眉を左右対称に整えるだけでも印象はだいぶ変わりますよ。

また、面接の日には迷わず少し高めの靴を選びましょう。

高いといっても値段ではなくてヒールのことです。

ほんの数センチ視線が高く見えるだけで、だいぶ印象が変わります。

より知的に見えるからですね。

もちろん姿勢も良くすることも同様に効果が期待できますから・・・

やってみてください。

人はあなたの知性をごく短時間で判断しています!

だからこそちょっとした工夫で知性を感じさせることができます。

まとめ

面接で知性的と評価されるためのポイント

1 .あなたの視線

2.あなたの声

3.あなたのお顔立ち

面接で勝つためには効果的な手段は柔軟に取り入れましょう。

例えば男性であれば就活用メイクも馬鹿にできませんよ・・・

第一印象が肝心ですからね。

つづく・・・

転職日記(失業から94日)

メンタリストDaiGoさんからの学び2

それではいよいよ核心の部分ですね

好感度は作れる面接を支配する7つの戦略とはなんだ?

就職転職において最大の難関と言えば面接ですよね!

面接を苦手とする人がとても多いです。

だから面接がうまくなればその優位性は計り知れませんね!

なにはなくとも好感度アップしよう!

面接官は第一印象だけで判断している?

私も面接官をしたことがありますが・・・・

よほど履歴書、職務経歴書が際立って、

優れていない限りは第一印象で大体決まりますね。

最近は面接本とかいろいろ出ていて・・・

お手本のような回答する人が多くて、なかなか選考できないですよね。

さらに・・・

限られた時間の中で人を判断するのはとても難しいのです。

面接官が好印象を持ったものを採用するの当然ですね、

面接官の能力も極めて限定されています。

だからそのことを知っている、あなたはちょっとした工夫で面接の場を支配することができますよ。

好感度と言う武器を使いましょう。

ただ・・・

好感度の自己評価はあてになりません!

どうしても自分を甘く評価してしまうものです。

大体の人は自分は好感度は、真ん中より少し上だと思っていますよね。

でも実際はそんな事はありませんよ。

いかにして好感度を作るかをシビアに考えないといけません。

まとめ

・面接の合否を決めるのは好感度

・好感度は作れるだからシビアに鍛える必要有り

ハロー効果 

人間はフェアーな評価には向いていません。

人の評価は際立った、たったひとつの特徴で決まってしまいます。

これがハロー効果と呼ばれるものです。

人間が際立つ1つの特徴によって相手のすべてを評価しがちなのはどうして?

一言で言えば人間の認知能力に限界があるからです。

相手の全体像を見ることその上で総合的に評価する事は人間にはまず不可能なのです。

では実際に面接の場所でハロー効果を、使うにはどうしたら良いのでしょうか?

自分なりの目立つ特徴を見つけ、それを相手にうまくアピールすることができればハロー効果ということができる。

例えば、ある会社に新人が何人かいるとして特に誰が優秀と言うことではなく、

どんぐりの背比べだと思ってください。

そこにある日突然、会社に外国人が来たとします。

その外人さんは英語しか話せません。

海外担当の社員はみんな出ている。

そんな時・・・

たまたま少し留学経験だった新人の1人が、英語でうまく対応したとすると、

それを目にした周囲の人は、おそらくすごい新人が来たと思うはずです。

まだほとんど仕事ができていない点は、他の新入社員と変わりませんね!

ただ英語が少しできると言うだけで・・・

すごい新人だと周りからは判断されます。

これがハロー効果です。

ポイントとしてはなるべくわかりやすい特徴であると言う事ですね。

就職活動を有利にするためのスキルとして、このハロー効果を身に付けましょう。

自分の欠点より長所の方をさらに伸ばすようにベストを尽くしてください、そのほうが時間短縮できます。

まとめ

・目立った特徴はその人を優秀に見せ短所や欠点を見えにくくする。

・スキル特技を獲得するときにはわかりやすさを基準にしてみましょう。

つづく・・・

転職日記(失業から93日)

メンタリストDaiGoさんの無敵の就職心理戦略からの学び

はじめに、メンタリストDaiGoさんは「就職活動」をやった事はありません!?

慶應義塾大学理工学部卒です。

なので面接を受けた事は無いですが・・・

企業の面接官をした事はあります、またいろいろな企業のコンサルもしてますね。

最初は、フオーク曲げのパフォーマンスから全ては始まりました。

1.自分のやりたいことから考えよう

なぜ仕事は疲れるのか?・・・あなたも少し考えたみよう!

答え)人間は仕事が多いから疲れるのではなく、仕事がつまらないから

チコちゃんじゃないけど・・・

やりたい仕事をやっていれば疲れる事はありませんね。

なのでやりたいことを仕事にする、と言うことが幸せになるための基本です。

なのでやりたいことをするためには・・・

やりたくない事はやってもいいのです?

やりたいことを仕事にしたいと思う人たちが大抵ここで間違えています。

最初からやりたいことしかをやろうとしないからです。

むしろ、まずはやりたくないことを率先してやるからこそ短期間で自由を手に入れることができます。

また5年やっても成果が出なかった場合は方向転換しましょう。

3年から5年と言う期限を設けると、その間にできることやるべきことが、はっきり見えて集中して頑張れる、と言う意味でも時間を制限することがとても大切です。

まずは自分のやりたいことを考えてみよう・・・(宿題)

この仕事は本当に自分のやりたい仕事につながっているかを考えましょう

つづく・・・

転職日記(失業から92日)

セールスマンの甘い言葉には気を付けろ

マツダのディーラーにマイカーを半年ぶりに持ち込んだ。

定期点検の日である。

車は快調そのものだが・・・

今日は何やらセールスマンの態度がおかしい。

メカニックもやけに親切である。

そうそう、半年後に車検が迫っているのだ。

なんやかんやで20万は下らない商談なのである。

パックdeメンテ(車検付き)約75,000円

法定費用47,450円

バッテリーがそろそろダメになりそうなので約45,000円必要・・・

次々とお話が盛り上がる。

バンバンと車検費用が跳ね上がる!

要するに、新しい車両に乗り換えませんかとお誘いです。

相手も抜かりはありません。

ちゃっかり下取り価格を査定・・・

そして購入シュミレーションをしっかりと立て具体的に提案をしてきた・・・

早い話、車検で20万出すのであれば・・・

あと50万円をプラスして新しい車に乗り換えませんかと言うお話。

確かに3年目なので、車両乗り換えるのであればベストなタイミングだ。

下取り価格が今なら1番高い・・・

これからどんどん安くなるのだ。

多少お金に余裕があれば決心したかもしれないが、

私の頭の中では・・・

乗りつぶすのが1番コスパが良いとの結論に足した。

そう、私は無職!!!

仕事がないのだ、それどころではない。

昨日も暑い中、汗まみれになりながらハローワークに行き

だめだめ担当窓口に、惑わされながらも

失業認定日を乗り切ったのだ。

約3ヶ月かけて・・・

74,100円を手に入れたのだ!

涙ぐましい努力の結晶である。

こんなところで時間を食っている暇は無い。

帰ったら早速求人サイトとスカウトメールのチェックをしなければとディーラーを後にした。

転職日記(失業から91日)

雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりに泣かされて!

きょうはハローワークの二回目の認定日だ。

「雇用保険受給資格証」と「失業認定申告書」を指定のBOXに投函して順番をまった。

名前を呼ばれた瞬間・・・フリーズ

今日も当たってしまいました。

詳しい説明が全くない、わかりにくい窓口担当のおじさんだ。

ほとんどマイペース、良く言えばビジネスライク!

私が年配なので、こういった事は慣れてるものと担当者が一方的に判断しているのかもしれない・・・

専門用語だらけを一方的に聞かされ、あっという間に終了!

だが、頭の中はわからん事だらけ????

ちゃんとしおり読んでから行けよ・・・

と自分でツッコミたくなる。

また、このしおりの名前が長いのなんのって

「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」!!!!!

こんな長い名前のしおり聞いたことないよ。

せめて「失業給付のしおり」でいんじゃね!

こんなことからして、役所は一般庶民をバカにしている!

今日も1時間15分待たされた挙句、説明の内容がよくわからず・・・

待合室でしおりを再読して納得した。

「情けない」

よく見ると、初日に渡された「離職票提出後の日程について」に書かれている。

はじめての人にはちゃんと説明してもらわないと全く理解できないと思う。

そんな感じの表記である。

失業保険をもらうには、給付制限と言うものがあり、その日以降が給付の対象となることがわかった。

なので今回は15日分だけ、¥74,100!!!

想定していた額の、三分の一であった!

あまりにもギャップに頭が真っ白になる。

えらい間違いだ!違いだ

給付制限なんて、ややこしい言葉を使わず、

ここからお金がもらえる日・・・

この日まではお金はもらえません・・・とか

実際、真面目にしおりを読んでいないおじさんにも、イメージできる言葉にして説明してもらいたいものだ。

特にハローワークには、専門用語が多すぎる、さらに単語が長いのでさらに複雑にしているのだ。

ハローワークは失業者目線で対応せよ!

「雇用保険受給者求職活動記録票」とアンケートと呼ばれるものがあります。

さらに【新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言対応版】と表記されています。

なんですが、読むだけで頭がクラクラしませんか?

これは、早い話が「求職アンケート」なんです!

コレを記入して受付に提出すると、一回求職活動をしたものとして「雇用保険受給資格者証」にスタンプがもらえるのです。

認定日までに、二回の求職活動が必要なんですが、こんなにかんたんにできるとは・・・

さらにこのアンケート、週一回まで提出できてとっても楽ちんなんですが、

これをていねいに説明してくれる担当者が、ほんとうに少ないのです!

もちそん、先程のダメダメ担当者からアンケートの話はもちろんありませんね。

この話は、待合室で説明を受けている他の人の会話から会得した、求職活動してスタンプをもらう裏ワザみたいなものです。

いい担当者に会う事は、宝くじを買うようなもんだから・・・

これまで4名の担当窓口の人にお世話になったが、おせじにも合格点をあげられる人は誰1人いなかった。

窓口担当はいつものことだが、こちらとしては全てが初めてのこと・・・

そういった理解が全くできていないのだ。

できれば生涯ハローワークにお世話になりたくなかったが・・・

今回ばかりはどうしようもない・・・帰って求職サイトで仕事を探すぞ!

転職日記(失業から90日)

明日はハローワークの日

ようやく今日のバイトが終わった。

明日はハローワークに行って第二回目の認定日だ!

この失業保険を受けるには、大変めんどくさいことが多い

会社を辞めた時に、離職票をいただくのだが・・・

今回私の会社の場合は非常に対応が遅く、そのために必要保険の申請が大幅に遅れた、普通の人より1ヵ月ぐらい遅いのだ。

転職は何回かしたが、失業保険の申請をするのは初めてである。

今考えてみれば、何気なくこういった失業保険のシステムがあるのは知っていたが、使わないのは損だと言うことがよくわかった。

何事も知ったかぶりをしないで、よく調べておけばよかったと後悔した。

これまでの転職でもらえた失業者手当は今さら戻ってこない・・・

ただ、給付にあたっていろいろ準備しなきゃいけないのでめんどくさいです。

ポイント1.初回ハローワークに行く曜日に注意?

特に気をつけなきゃいけないのが、最初にハローワークに行く曜日である?

ハローワークに行く曜日?

この曜日によって4週ごとにハローワークに行かなければいけない

ここが曲者だ・・・

4週ごとに同じ曜日に行かなきゃいけないので、これがなかなか面倒なことである。

あなたの予定は関係ないぞ・・・

しかも時間指定だ!

初回認定日に行ったがなんと150人ぐらい待機しており、大混雑なので2時間はゆうに待たされた。

このコロナ問題とは全く関係ない、恐ろしく3密状態であった!

第一回目のハローワークは、あなたの都合の良い曜日を選んで行こう。

ポイント2.ハローワーク窓口の担当者は選べない!

窓口の担当者によってレベルが相当違うのだ?

当たり前だが、新人から、派遣の人もいれば正規の方もいる。

窓口の人は、誰がつくかはわからない。

くれぐれも、ぼーっとしてることのないように他の人が担当者と話してる時は聞き耳を立てて内容聞いておいて損はないぞ!

同じようなことをしゃべっていても、俺そんなの聞いてないよって言うこともよくあるのだ。

内容は初めてのことだらけなので、理解するのに時間がかかるのだ。

窓口担当によって、親切な人もあれば、そうでない、人もいる?

詳しく丁寧に説明してくれる人もいれば、説明があまりうまくないない方もいらっしゃるので・・・

他の人が窓口で説明を受けている時は、ぼーっとしていてはいけませんよ!

ちゃんと聞いていないと後でわからなくなることがあります。

くれぐれも他の人の話もよく聞いといてくださいね!

ポイント3.雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりなどの資料は読むべし!

ハローワークでいただく資料は、とても大事なことが書かれています、特に日数とか日時とか細かく決められてますので注意が必要です。

指定された日に行かないと、失業認定を受けることができません。

細かく担当窓口の人がすべてを説明してくれません、読んでいることが前提で事務処理されていきます。

あとは自己責任になりますよ!

くれぐれも資料は読むべし、さもないと失業保険がもらえないぞ!

転職日記(失業から89日)

転職先の選び方・軸ずらしの転職法とは

motoさんは4回の転職で年収240万から1000万までアップさせました。

しかし、一般の人にはなかなか難しいでしょう。

あなたにも、そんな簡単に真似できるものではないですね!

そもそも年収と言うものは、職種と業界で大体決まっています。

職種とは社長、部長、課長、係長、一般、派遣社員とかそういうものです。

まぁ早い話、役職ですかね。

派遣社員より一般の正社員の方が給料はいいです。

一般の社員より係長さんの給料の方がいいです。

係長さんより係長・・・・・上になればなるほど年収も高いのです。

また、業界とは、金融業、小売業、IT企業、医療福祉とかそういったものでしょうか?

同じように業界では小売業より金融強の人の方が給料が良いですよね。

儲かってる企業の方が、給料が良いに決まってますよね。

この軸をずらすと言うのは業界を変えていくと言うことです。

今やっている仕事内容でも業界を変えると給料が上がることがあります。

そこを探せと言う事ですね!

日々の業務に追われていると、なかなか他業種の事まで気が回りませんよね

そうするためにも転職サイトなどで情報を仕入れて、どういう業界の人がどれぐらい給料もらっているか?

そしてその仕事内容を正確に把握していく必要があります。

今やってる仕事内容でも業界が違えば、給料も大幅に増える可能性があるのです。

あくまでも単純に収入を増やしたい人向けのやり方ですね!

今やっている仕事が職場が気にいって、収入が満足しているのあれば、そのままでなんの問題ありませんね。

一般的には役職について、キャリアアップしていけば給料は上がります。

または、同業他社の大手に就職すればそれなりに収入は伸びますよね!

この軸ずらし転職方実際に行っている人は、まだまだ少ないと思います。

ただ軸をずらせば何とかなるわけではありませんので注意してください。

どちらの方法を選択するにしても、基本的にはどこにでも通用する人材になる必要があります。

あくまでも中身が大事だと言うことを忘れてはいけません。

今の仕事が満足にできないのに・・・

他社で成功する事はありえないのです。

これまでのお話は勝ち組転職の話、

収入アップを虎視眈々と狙う積極的な転職の話でしたが、

現実は甘くないよ!

サバイバル転職に備えて準備せよ!

ただ単に収入を得て飯を食うだけに仕事を選択する、あえて言うなら飯を食うためのサバイバル転職も考慮しておかないといけない。

予期せぬ転職とは、会社か倒産したり事業廃止など想定外に失業することもある。

たとえば、コロナ禍が良い例だ。

テレビを見ても、ネットを見てもそのことだそのことだらけ・・・

出社することさえできない・・・

そんな中、テレワークができる会社員はとても恵まれた環境だ。

現実には全く予期しないことが起こるものである。

強制的に日常を全て変えられてしまう、そんなことも現実に起こるのだ

のんびり構えているあなたにも、突然発生する可能性があるのだ。

かっこいいステップアップの転職もあるが・・・

何も転職のことは考えていない人にも、頭の片隅に置いておかねばいけない問題となったのだ。

大変な時代になったものだ!

ひょっとするとそんなときには選択の余地は無いかもしれないが、日頃から備えておきたい、あなたのために転職サイトがあるのだ・・・

最低限のリスク回避をしておこう。

さもないと、これからの激動の時代を乗り切る事は難しいだろう。

家族はあなたが守らないと・・・

収入うんぬんではなく、とりあえず収入を得ないと、明日から生活、残った車のローン、家賃などはどうすればいいんだ。

そんなマイナスの転職もあり得るのだ。

あなたの希望しない望まない転職も・・・

いま現実には起こっている。

希望するしないに関係なく、日頃から転職は誰にも起こりえると準備を怠ってはいけない。

ありとキリギリスの話は、こどもたちのためにあるのではないのだ!

転職日記(失業から88日)

motoさんの本を読んでの感想文2

お待たせしました!

 いよいよ本題に入りますね。

1.転職活動には情報量がキモとなる

至極,当たり前ですよね!

例えば,レストランで食事をするとします。

あなたは、メニューを見て注文しますよね。

オムライスお願いします・・・

そうしないとあなたの注文したオムライスは永遠に出てきませんよね。

そう、レストランのメニューがたくさんないと選ぶことはできません。

あれが食べたい、これが食べたいと言ってもメニューがなければ注文することさえできません。

転職活動において、このレストランのメニューが転職サイトにあたります。 

今より、年収を上げることを目標とするのでしたら、

まずは転職サイトに登録して求人チェックをしましょう!(必須)

毎日のように眺めていると、高い年収の人に求められている能力や、転職市場で評価される能力は何かもわかってきます。

また、仕事に求められる本質的なスキルや、自分が目標とする年収に必要な仕事の能力を把握することです。

また、今の仕事との共通点を探しましょう。

まず転職活動で大切なのは、共通点を探すための情報量の問題です

今の仕事との共通点を探すと・・・

あまり知らなかった職種を発見できることもあります。

本来ならもっと自分が活躍できる職種があったり、

自分を求めてくれる会社を見つけたりすることができますよ。

また求人をチェックすることで、今の年収が適正なのか?

業界内でいまの年収ポジションもわかります。

2.情報サイトから得られる情報とは?

  • 高年収の仕事に求める能力とは?
  • どんな能力を身につけたら、どれぐらい市場価値が上がるのか?
  • 自分の年収の業界内でのレベル?
  • 募集が多い職種とは?
  • 世の中には意外に高年収の職業とは?

などなど求人サイトに登録するとわかること、気づきが山ほどあります。

1番のポイントはどんな力をつければ自分が評価されるのか?

との、視点に立ってみることですね!

今すぐ転職する気がないにしても、転職情報は常に探しておいて損はないですので、求人は流動的に変わるのでいつか転職する時が来るぞ!

と考えて、アクションが起こせる状態にしておくといいですね。

3.特別にやりたいことがない人はどうするの?

今は転職にする気は無い・・・

今の仕事に不満は無いけど・・

ただ、年収は増やしたいとか・・・

そんなざっくりとした目標の人も多いと思います。

でも、あなたにも夢はいっぱいありますよね。

例えば、ポルシェに乗りたい、タワーマンション住みたいとか?

それらが手に入るかどうかも、あなた次第ですよね?

わたしには、もう無理だなと、ブレーキをかける前に・・・

これらを手に入れるためにはどうしたらいいのか?

そのための、ステップをリアルに想像することにしましょう。

特に大切なのは、そのただの夢をある程度・・・

実行可能な具体策を探すことです。

また、生活に困らない収入とはいくらぐらいか?

不労所得で海外で生活するには、どれぐらいお金がかかるか?

そういった情報も集めて行きましょう。

いずれにしても正解はあなたの中にしかないので・・・

あくまでもあなたが今後の理想の姿を想像して行動するようにしましょう。

単なる願望を目標に変えるにはどうすれば良いか

どう行動するかかかっています。

すべてあなた次第ですね!

次は転職先の選び方について・・・

お楽しみに