お問い合わせフォーム『contact form7 』の使い方とは?

簡単にお問い合わせフォームを作れるプラグイン「contact form 7」についてご紹介しましょう。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]このプラグインを使えば、お問い合わせページを簡単に作ることができる![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]・・・お問い合わせなんて必要なの??[/char]

サイト作成において、お問い合わせフォームをサイトにおくことはやはり大切です。ユーザーの質問を受け付けたり、ASPや広告主からのダイレクトに依頼をいただけることもあるので、お問い合わせフォームは最初に作っておきましょう。

そこで今回は「contact form 7」を使って簡単にお問い合わせフォームを作る方法をご紹介しますね! 

↓サイト作成を想いのまま!↓



contact form 7のインストール方法

contactform7

WordPress管理画面からプラグイン新規追加

最初にcontact form 7をインストールするために、WordPress管理画面>プラグイン>新規追加と進めてください。

contact form 7を検索する

そして、検索で「contact form 7」と入力して、検索をします。するとプラグインが見つかります。

contact form 7をインストール

contact form 7があるので、「今すぐインストール」のボタンを押します。インストールは10秒位で完了します。

contact form 7を有効化

インストールが完了したら、「有効化」のボタンを押します。

これでcontact form 7は有効化されました・・・が、もう少しだけ必要な設定をしましょう!!

contact form 7の初期設定&使い方

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あとは簡単なcontact form7の使い方を説明しておく![/char]

contact form7はインストールすれば、初期設定不要でそのまま使うことが可能です。

お問い合わせフォームの作成方法

ではお問い合わせフォームの作成しましょう。

WordPress管理画面から「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」とクリックして進んでください。そうすると「コンタクトフォーム1」というお問い合わせフォームができているので、これを選択してすすみます。

ショートコードをコピペする!

基本的にはこのショートコードをコピペするだけでOKです!

この問い合わせが通知されるメールアドレスはWordPressに登録しているもですが、それを変更したいときは、「メール」のタブを開き「送信先」の項目を変更しましょう。

必要となら「url」や「電話番号」の入力場所をタグで作ることができます、普通のサイトでは不要でしょうね。

コンタクトフォームが出来た

先ほどのコードを記事にコピペだけで、このコンタクトフォームが出来上がります。

AFFINGERなどのテーマでは最初からコンタクトフォーム用のCSSが入っているので、カスタマイズの必要がありませんよ。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]デザインが反映されれば完了だ![/char]

これでお問い合わせページのデザインが完了しました!

もしデザインが反映されない時には、キャッシュ等が残っていることがありますので、ページを更新したりキャッシュ削除をして対処してみてくださいね。

まとめ

contact form 7の使い方のまとめでした。

インストールするだけで使えて、デザインもCSSをコピペするだけでとっても簡単だったのではないですか?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]たしかに簡単だった!!ぼくでもできたし![/char]

お問い合わせページはアフィリエイトサイトを運営するには作っておくべきですので、このcontact form 7を使って作成することをおすすめします!

ちなみにこのサイトのお問い合わせページはこちらですので、作成時には参考程度にしてみてください。WordPressのおすすめプラグイン

アフィリエイトで「書くことがない」まず経験を積め!

「アフィリエイトで稼ぎたいんですけど、そもそも何を書くかわからないんですけど・・・」っていう相談はよく受けるので、それについて記事にしようかと。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ブログって何書けばいいの・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]でた、でもその気持ちはすごくわかる。[/char]

うどんおじさんも会社が潰れて独立したんですが、まさに「書くことが思いつかない」何を書けば良いか分からない」の状態でした。

いろいろな経験があっても、そもそも記事を書く機会がないんですよ。他のひとよりも発信できることが少ない状況なんです。

ではそんな人はどうすればいいのか、うどんおじさんの経験なども踏まえて考えたいと思います。 

↓サイト作成を想いのまま!↓



書けることがない!書けることを作る?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]稼ぎたい。けど、書けることがないぼくはどうすればいい?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあ書けること作ればよい?[/char]

ではどうしたらいいのかなんですが、そこは「書けることを作れ」「お客さんに教えられることを作れ」ということ以外にないです。

「これと言って発信できることがなく、それとなく雑記ブログ作ろう」といったひと、チャレンジはいいのだけど、発信できる経験がないのに発信媒体を考えるとかむりしてるので、順番として、発信できる内容を作ることが先ではないのか?

言うまでもなくサイトって、何か情報発信にトライするために作るんだよね?

その条件で考えた上で、いま発信できる経験がないとしたら、サイト作りを熱くしようと考えている場合じゃありませんよ。

何よりも発信できちゃう経験がない人は、ここから発信できることを育て上げる作業に重きを置いた方が絶対いいと思いますね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そんな簡単に言うな・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いやいや、意外と簡単に発信できることは作れるものだよ[/char]

発信できる事を作るというのは難しそうに聞こえることもありますが、意外とあっけなく作れたりします。

何か発信できること?

  1. ダイエット
  2. 格安SIMを利用
  3. 婚活
  4. 転職
  5. 脱毛

何か関心のあることにチャレンジして「やったことのある人になる」から始めてみませんか?

ビギナーからすれば、やったことのある人はど偉い人です。こういうビギナーを集客して、あなたの経験をベースにお悩みを解消してあげた方が良いでしょう。

その途中で商品の紹介もあたり前のようにできて、アフィリエイトの報酬ももらえます。つまり「何かをやったことのある人になって発信できることをアップする」のがアフィリエイトで稼ぐための前提としてありますね。

やったことのある人になるときに「何に困ったか」を書いておく

発信することがないならまずチャレンジをするという話でしたが、経験を積む上で大事なのが、初心者のあなたが上達する上で何に困ったかを感じとっておくことです。

たとえばうどんおじさんはバリバリのビギナーで割安SIMのサイトを作りましたが、購入しようと思ったときに、どこに困ったかをあらかたマスターするようにしていました。

困ったことの例

  1. 格安SIMとはなんなのか?
  2. どんな格安SIM業者があるのか?
  3. それぞれの違いはなんなのか?
  4. どれくらい安くなるのか?
  5. どうやって乗り換えるのか?

こんなふうに「何に困ったか」をハッキリと覚えておくと、いざ記事を書くときに、初心者の困るだろうことをピックアップしやすくなり、とてもフレンドリーな記事を書くことができるのです。
 

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]経験するときから記事作りが始まってるんだな[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]これはほんとうにそう[/char]

さていざペンを手にするときは、昔のウンウンうなっているあなたに教えるように書くように努めると良くなるはずです。

ですから、アフィのテーマとなる何かしらにチャレンジする時は、ほんと困ったことをしっかり記憶する(メモする)ようにしておいた方が良いです。

経験を積んだら「オリジナリティ」を表現する

キャリアを積んで、何らか発信ができる準備がすんだら、次は「経験豊富な者同士でのバトル」がお待ちしています。

ビギナー(アフィ商品の対象となる層)は数えきれないくらいますが、それを顧客として取り合う先人(アフィリエイター)も多数います。なので、この経験者同士での勝負となっていくことですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そこで勝つにはどうすればいいの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ずばり、差別化だね。圧倒的な差別化。[/char]

個人運営のアフィリエイターが先人同士の戦場で稼ぐには「ハナから同じ土俵に立たない」ことが最強です。戦わずして勝つといった様なこと。

初めから法人運営のサイトと面と向かって勝てる個人運営のアフィリエイターはよっぽどデキる人です。個人はとにかくマンパワーもドメインパワーも敗れてますし、特に多量生産の勝負になると、ハッキリと勝ち目がなくなってきていますね。

どのようにするのかといえば、オリジナリティを混ぜてサイトのオーソリティー(あるジャンルの事なら、このサイトを読めば間違いのないという絶対的な信用や名誉)をアップさせ、指名検索を拡大していく努力するのがベストだと思います。

戦わずして勝つ努力

  1. ハートに残るサイトタイトル
  2. 他にない濃い体験談を用意する
  3. オリジナルキャラを作る
  4. サイトデザインを美しく
  5. わかりやすい図解を多用
  6. SNSでサイトを拡散

こういう要素おきさえすると、基礎的なSEO(キーワード設定など)を抑えているだけであっても、大きなライバルを出し抜くことが叶うはずです。むしろ上記自体がSEOと言えます。

例えばこのサイトだと「うどんおじさんアフィリA」のようなキーワードで調べてくれ流入してきてくれるリピーターの方が多くいらっしゃいます。キャラ名やサイトタイトルのみでも、小さく差別化していただけるんです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど、そうやって差別化効かせればいいの[/char]

ただ戦わずして勝つといわれるのは正直言って理想の話で、100%を叶えることはできません。しかしそうであっても一定ラインまでは叶えることができます。

あくまでも「経験をいかに表現し、差別化するのでしょうか」ということの勝負になるということなんですね。

まとめ

「書くことがないならどうやればいい?」の話からずいぶんちがう方向になりましたが、最後にまとめておきますね。

アフィリエイトをやりたいけど、いま書くことがないという人は、以下の流れでチャレンジしてくださいね。

「書くことがない」を乗り越えるプロセス

  1. 発信できちゃうことを先に経験して作る
  2. ぶっちゃけどんなことに困ったか学んでおく
  3. アイデアを絡めて発信してスペシャル化する

こうやってまとめると、考えていたより単純ではありませんか?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]いや、、普通に大変そうだが??[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうだね(笑) アフィって本当にラクには稼げないんだよ。[/char]

とにかく実際やったらほんと大変なんですが、こうして汗水たらしてデザインされたコンテンツは強力です。

2020年は参加者も増えているので、個人で勝つとすれば差別化しうるコンテンツを作ることが重要ですね。ズバリそれ勝ち抜いていくポイントになるといえます。

【購入者サポート】賢威8をダウンロードしてインストールする方法

それでは賢威ライセンスの購入後、テーマをダウンロード〜インストールする流れを詳しく解説していきます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ぼくはダウンロードでつまずいた・・・助けて・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]おっけい。ダウンロードからインストールまでアシストするよ![/char]

ここでは賢威8スタンダードのダウンロードとインストールの手順をメインで解説させていただきますね。

賢威8のテーマをダウンロードする方法

ダウンロード手順

  1. ライダーストアにログインする
  2. 賢威8のダウンロードページへ
  3. 賢威8スタンダードWP版のダウンロード

ライダーストアにログインする

最初にライダーストアにログインしましょう。

購入時に登録している「メールアドレス」「パスワード」を入力すれば会員サポートページに入ることができますよ。

賢威8のダウンロードページへ

ログインすると、ページ右上に賢威8のダウンロードページがあります。

さらに、このページに入って下に進むと、「賢威8スタンダードWP版をダウンロード」というボタンが見つかりますので、ここをクリックしましょう。

賢威8スタンダードをダウンロード

あとは任意のテンプレートをダウンロードすれば完了です!

今回は画像のようにして、賢威8 スタンダードを選んでみることにしました。

賢威8をWordpressにインストール

インストール手順

  1. WordPressの「外観」の設定へ
  2. 賢威8をインストールして有効化

WordPressの「外観」の設定へ

賢威8を適用させたいサイトのWordpressにログインして、「外観」>「テーマ」と進みましょう!

賢威8をインストールして有効化

では、「賢威8 スタンダード」をインストールします。

テーマのインストール方法はこちら↓

テーマをインストール

  1. 「テーマのアップロード」>「ファイルを選択」の順にクリック。
  2. 先ほどの「keni801_wp_・・・.zip」を選んでインストール。
  3. テーマを有効化させる。

これで賢威8のインストールは完了です。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ちんと有効化のボタンを押しておけば、賢威のデザインが反映されるよ![/char]

有効化のボタンを押してサイトを確認すると、賢威8 スタンダードのデフォルトのデザインが適用されています。

まとめ

以上が賢威のダウンロードからインストールの流れです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]おお!無事に賢威が使えるようになった![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]賢威はサポートも充実しているのでそのあたりも今後活用してみてね![/char]

賢威のとても良いところは使っていて困ったことがあればライダーストアで質問ができる点です。もし使用上困ったことなどあれば、サポートを積極的に使ってみましょうね!

【アフィリ実践編】A8.netで実際に広告を探してみる!

アフィリエイト初心者さんがよく言う「何を紹介したらいいのかよくわからないよ~」という悩みです。うどんおじさんも最初はわかんなかったので、あなたも同じでしょうね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そうそう、アフィリエイトって一体なにを紹介できるの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]どんな商品 / サービスが紹介できそうなのか、実際に調べてみるのがいちばんおすすめだ![/char]

そういった時は「何の広告があるのか実際に探してみること」が良いでしょう。

頭で考えるぐらいなら場面を見たほうが絶対いいでしょう。

なのでここではサイトを持っていなくても登録できる「A8.net」を利用して、どういった広告があるかを一緒に確かめてみたいと思います。

A8.netで広告を探してみる!

A8.netにログインしたら、まずプログラム検索をしてみましょう。

まずはプログラム検索!

気になるジャンルを選択

ここであなたの興味のあるジャンルをチェックして、検索しましょう。

どのジャンルが稼げるか考えるよりも、あなたが気になるかに決めたほうが結果がでます。それを必ず踏まえて検索していただきたいです。

広告を探して提携しょう

すると広告がずらりと出ますが、ここであなたの紹介したい広告が見つかったら「詳細を見る」から「提携申請」をしていきましょう。

広告選びのポイント

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]でもどんな広告がいいのかわからない・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ポイントはいくつかあるから、これも参考にしてみて![/char]

[box class=”box_style_blue” title=”広告選びのポイント”]1.あなたが紹介したい商品
2.知名度のある広告
3.LP(ランディングページ)が読みやすいこと[/box]

とくに初心者の場合「あなたが本当に紹介したいな」と思える商品を紹介するのが一番いいです。

あなたの関心のない商品は読者にも伝わるので、結果として売れないし、記事も上位表示しないので生産性がとても悪いです。なのであなたの紹介したいものを必ず選びましょう。

そして「知名度」「LP」といったことが優れているかも考えて、広告を選択したほうがいいと思います。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほどな、そうやって選べばいいのです![/char]

さらに希望をいえば「売上の概要」「承認率」「特別単価」といった部分まで承知で提携するのがいいのですが、それはASP担当がついてから考えればOKです。

まとめ

以上が「A8.net」で広告を探す方法です。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]サイトを持ってるなら、A8以外も登録して探してみること![/char]

なおA8にない案件を他社では扱ってますから、他ASPでも同様の方法で色々と広告を探してしてみてください

オススメはこのあたり↓

  1. アクセストレード:通信系に強いASP
  2. もしもアフィリエイト:アマゾン楽天アフィはここ!
  3. afb(アフィリエイトB):満足度No.1のASP
  4. バリューコマース:有名・独占案件が豊富なASP

ちなみにマニアックな案件は一部のASPでしか扱っていのでこちらの「おすすめASP一覧」を参考に、提携をしてくださいね。

ネットビジネス入門!まず月5万円稼ぐための副業は?

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]「できることならネットで稼いでみたい!」と思ったことはありませんか?[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]思ってる!まさにぼくが今思っている![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]実は、うどんおじさんもそれでした。[/char]

ストレスフリーで食べていけたらどんない良いかと思っていました。会社員になってもその気持ちはずっと変わりませんでした。

これまでにだったら不可能でしたけど、スマホユーザーも一気に増えてネットが更に成長する近頃ではでは、こんな不可能なこともできる時代になってきたね。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ネットでできる副業はかなり増えているし、うまくいけば本業化もできる時代になってるんだ![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]すげぇ!もしかするとぼくにもできる仕事があるかも?[/char]

きっと同じような思いでネットビジネスをリサーチしている人もいるでしょうし、副業としてネットを活用したいという人もいますよね。

[box class=”box_style_blue” title=”Need List”]1.お小遣いを月3万増やしたい
2.家計の支えに自宅で副業したい
3.ネットで稼いで自立したい
4.将来的には月100万円以上稼ぎたい![/box]

なので、この記事では月3万円稼ぐことが望めるネットビジネスをピックアップして紹介したいです。あと、うどんおじさんが稼いでいる「アフィリエイト」というビジネスについてもサクッと触れていきます。

とにかくかなりの分野の仕事を紹介しますから、ぜひあなたに合う仕事を選んで、トライしてみてはどうでしょうか。

↓サイト作成を想いのまま!↓


ネットビジネス入門!初心者でも月3万稼げる副業は?

[box class=”box_style_red” title=”稼げるネットビジネス7つ”]1.アフィリエイト
2.WEBライター
3.データ入力
4.イラストレーター
5.WEBデザイナー / プログラマー
6.翻訳代行
7.YouTuber[/box]

こちらで紹介するネットビジネス(インターネットで稼ぐビジネス)は↑の7つです。

こんなところが初心者さんでもやりやすく、いい感じにマッチすれば稼げるビジネスですよ。

【1】アフィリエイト

[box class=”box_style_red” title=”アフィリエイト”]1.収益性:★★★★★
2.簡単さ: ★★
3.おすすめ度: ★★★[/box]

アフィリエイトはあなたのブログで商品を紹介し、紹介料をもらうビジネス。難易度は高いが、うまくいくと月100万円以上の収益を手にすることも可能です。

ネットビジネスの王道はやはり「アフィリエイト」ですね。

なかなか難しいコースですが、成功すれば月5万円はおろか月100万円以上の収益も望めます。

そしてうどんおじさんもアフィリエイターで、月10万円以上の収入が安定的に入っています。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]えー!?アフィリエイトってだいぶ怪しい系のビジネスじゃないのか??[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いやいや、そんなことはないよ!こう見えてもかなり真っ当なビジネスだから![/char]

これで説明するとかなり怪しげな雰囲気に感じる人もいそうですが、アフィリエイトはとても真っ当なビジネスです。

分かりやすく言うと、企業の出している商品(クレジットカード・青汁・化粧品 他)をあなたのブログで紹介し、ブログ経由で商品が売れたら報酬を受けられるというものになります。

1件売れれば1000円の商品も、月100件売れれば10万、月1000件売れれば月100万の売上になります。こうしてアフィリエイターは収益化をしていますね。

ただ、ブログを育てるのは短期間のうちにはできません

稼ぐにはせめて100記事くらい書く覚悟が必須ですし、アフィリエイトで月5万円を達成するまでに、少なくても半年は継続が必要と思ってもらった方が良いでしょう。

こちらではアフィリエイトの始め方をくわしく解説をしていますので、もし関心があればぜひご一読ください↓アフィリエイトの始め方

【2】WEBライター

[box class=”box_style_red” title=”WEBライター”]1.収益性: ★★★
2.簡単さ: ★★★
3.おすすめ度: ★★★★ [/box]

ライターとして記事を作る仕事。報酬は1文字1円前後と少ないが、自宅であなたも取り組める上に、実績と腕によっても月30万以上の収益化もありです。

WEBライターは、ネット上の記事を作成するお仕事です。

最近は「ランサーズ」「クラウドワークス」といったクラウドソーシングで、ライター業のニーズが高まりつつあり、あなたも簡単に参入できる副業としても人気が高くなっています。

報酬はお願いされる内容の完成度や専門性にも左右されますが、1文字0.5〜1円前後が相場です。

3000文字書けば3000円といった感じです。まずは月3万円くらいからのスタートになるでしょう。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]1文字1円ってかなりキツくないか・・・?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]その人の腕次第では、いいところに雇ってもらって報酬アップすることもあるよ。本当に腕次第だけど。[/char]

ライターは参加ハードルが低いですから、最初の報酬単価は低めです。

ただ、とてもライターとしての腕が良かったら、良い雇い主と契約して月15~30万くらいの収益を上げることもできます。 なんとライターとして月50万以上稼いでいるという人も知ってます。

なおクライアント(記事作成の依頼主)の多くはアフィリエイターのため、多くのアフィリエイターはライター以上に稼いでいるということなんです。適性があるのでどっちがいいとは言えませんが。

ライター業は経験の豊富の方にとにかく有利なので、もし興味があるのなら、まずはクラウドソーシングのサービスに登録して、あなたにできそうな仕事を受けてみたらどうですか。ランサーズに登録してみる!

【3】アンケート・データ入力

[box class=”box_style_red” title=”アンケート・データ入力”]1.収益性: ★★★
2.簡単さ: ★★★★
3.おすすめ度: ★★★★★[/box]

アンケート回答といった小さなタスクをやっていくお仕事。1件あたり100円前後だけど、作業を素早くこなすことによって月5万ほどの収益化も可能です。

ライターっぽく本格的な文章を書くのが下手な人は、データ入力やアンケート回答で稼ぐこともできます。これも「ランサーズ」「クラウドワークス」で仕事を申し込めます。

例えば以下↓のように、経験をもとにアンケートや口コミに応えて、報酬をもらえる案件もあります。

[box class=”box_style_blue” title=”アンケート・データ入力の例”]1.住宅ローンを利用した人にアンケート
2.脱毛サロン経験者に口コミ募集
3.アプリレビュー投稿をお願いする
4.漫画のレビューを150文字で書く[/box]

クラウドソーシング(ランサーズ・クラウドワークス)のタスクという項目で募集されています。

1件あたり150円前後と安価ですが、入力項目が少ないと早く終わりますので、空いた時間に少しずつやれば月5万超えの収入を得ることだって可能です。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]どちらかと言えば、スキマ時間に仕事したい主婦さんとかにおすすめかも![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]空いた時間にコツコツと稼げるんだな![/char]

アンケートはライター業よりも比較的に簡単なのがメリットです、実績が積み上がらないので、入力の効率化以外には報酬アップは難しいです。

大きな収益を狙わずに、マイペースで小さく稼ぐならアンケートはおすすめですね。

また、クラウドソーシングがどういうサービスかを知る上でも有益なので、まずは1件のみでもタスクをこなしてみてもいいでしょうね。ランサーズに登録してみる!

【4】イラストレーター

[box class=”box_style_red” title=”イラストレーター”]1.収益性: ★★★
2.簡単さ: ★★★
3.おすすめ度: ★★★ [/box]

SNSプロフィール等のキャラクター作成のお仕事。1枚あたり1000~3000円がベースですが、プロジェクトによりさらに高単価に。もとからイラストが得意な人におすすめ。

もしイラストが得意なら、イラストレーターの仕事もおすすめです。

「SNSのプロフィール画像のために可愛いキャラを作って欲しい」「ブログのキャラ作成をやってほしい」という人は、最近は加速的に急増していますね。

なので、デジタルイラストを書けるイラストレーターさんのニーズもかなり高まっています。

特にクラウドソーシングの「ココナラ」のサービスで、イラストレーターは募集していますね。

1作品あたり1000円〜3000円が相場で、イラストの仕上がりをアップするにつれ、おひねり(オプション)で料金をアップさせていきます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]まずまずいい値段だな![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]腕次第では、バイトするよりも確実に稼げるはずだよ![/char]

イラストの得意な方で、もし良い依頼主がいたら、悪くても月5~10万円以上は見込みがあるでしょう。それ以上はあなたの腕前と依頼主にかかってきます。

もし得意ならココナラに登録の上、チヤレンジしてみてください!ココナラに登録する!

【5】WEBデザイナー / プログラマー

[box class=”box_style_red” title=”WEBデザイナー / プログラマー”]1.収益性: ★★★★
2.簡単さ: ★★
3.おすすめ度: ★★ [/box]

プログラム言語を使って、クライアントのWEBサイトを構築するお仕事。言語を覚えるのは大変だが、技術次第では十分に食べていけるほど稼ぐことができる。

少しハードルが高いですが、「WEBデザイナー」「プログラマー」もニーズの高いネットビジネス。そんなこともあり報酬も非常に高いです!

WEBデザイナーとは、HTML/CSS/PHPといったWEB言語を駆使して、クライアントの希望するWEBサイトを仕上げる仕事のことです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ウェブ言語・・・すげぇ難しそうだな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ハードルは少し高いけど、勉強すれば誰でも使いこなせるはずだよ。[/char]

WEB言語はあなたも勉強すれば上手に扱えるはずですが、一般にはなかなかハードルが高く、求められるスキルが高いのは間違いなしです。

ただし1件あたり10万円以上の依頼もいっぱいありますし、数をこなしたり良いクライアントと契約をすることで、月20万円~月50万以上を稼ぐのも難くないでしょう。

雇用形態ですが会社に雇われているWEBデザイナーもいますが、個人的にもクラウドソーシング(「ランサーズ」「クラウドワークス」)を利用すれば仕事が出来ますし、人によって企業と直契約するフリーランスもいるのです。

個人差はありますが、意外とWEB言語を使いこなすのは難しくないので、適正があるならかなり狙い目なネットビジネスだと感じます。

チャレンジ意欲がある人はプログラミングスクールに通ってWEB原語を学習したり、、WordPressを使ってあなたのWEBサイトを作るところから勉強するといいでしょう。

実際に触れて覚えるのが勉強になりますので、関心を持っている方は是非とも挑戦をしてみてください。

おすすめのプログラミングスクール

1.TECHCAMP

2.TechAcademy

【6】翻訳代行

[box class=”box_style_red” title=”翻訳代行”]1.収益性: ★★
2.簡単さ: ★★★
3.度: ★★★★[/box]

文章の翻訳(日本語→英語もしくは英語→日本語)にチャレンジする仕事。英語が欠かせない場面は確実に拡大しているので、英語力の高い人の副業にはイチオシ。

意外とニーズがあるのが翻訳代行です。

近頃はスマホアプリ・店のメニュー表・ビジネスメールなどを日本語→英語化(もしくは英語→日本語化)してというニーズがかなり増えています。

WEBの翻訳機能などは正確な翻訳が難しいので、こんな翻訳代行サービスが必要とされているのですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そんなことも仕事になるのか英語勉強しとけばよかった・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ただ、英語を使える人はそこそこ多いし、文字単価も高くはないよ。どちらかと言えば副業向けだね。[/char]

とはいえ英語を使える人はかなり多いので、報酬相場は1文字1円前後と比較的安いですが、ライター業よりも簡単で数もこなしやすいのが魅力になります。

スラスラと数をこなせるなら、月5万円くらいは副業で達成できるはずですよ。

ところで、翻訳代行は「ココナラ」をメインにして活発に行われています。

英語スキルの人並み以上で、スキマ時間で副業などを考えておられる方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。

【7】YouTuber

[box class=”box_style_red” title=”YouTuber”]1.収益性: ★★★★★
2.簡単さ: ★★★
3.すすめ度: ★★★★[/box]

近頃大人気のYouTuber。1再生あたり0.1円といった収益が出るので、10万再生以上の動画を複数投稿することで収益化できます。

そして今、もっとも注目の高いネットビジネスと言えば「YouTuber」でしょう。

アフィリエイトも影でがんばってますが、YouTuberはヒカキンなどヒーローがいるので、公然と目立っています。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ゆーちゅーばーって、いったい何で稼いでるの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]YouTubeを再生するときに流れる広告が収益源だよ。1再生あたり0.1円くらい稼げるみたい。[/char]

本来YouTuberって、再生数を稼げそうな動画を投稿して、1再生あたり約0.1円ほどの収益を得ているのです。

つまり、10万回再生で1万円、100万再生で10万円ということです!

これが1動画あたりの収益なんで、こうした動画を連発できれば、月100万以上の収益が安定的に入ってくるということなんです。

・・・ただ、やっぱり人気の動画を連発するのは難しいですよね

ヒカキンみたいに人気のあるYouTuberなら数百万再生クラスの動画を連発できちゃいますが、後発組の一般人がヒカキンのようなことをしても後発になってしまい、きっと再生数はあまり伸ばせません。

後発で人気YouTuberになるには、トップのYouTuberと全く違うことをして差別化し、動画のユーザーを獲得していく必要があるのです!

稼げるネットビジネスのまとめ

[box class=”box_style_red” title=”稼げるネットビジネス”]1.アフィリエイト
2.WEBライター
3.データ入力
4.イラストレーター
5.WEBデザイナー / プログラマー
6.翻訳代行
7.YouTuber[/box]

おすすめのネットビジネスを7つ取り上げました!

たくさんの人がスマホを持つ時代になり、ネット市場はこれまでにないほど活気付いています。ネット経由でマネタイズする方法はいくつもあり、いまこそあなたがネットビジネスを始める時代です!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ネットで稼ぐ方法って、いまは結構多いんだね![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ガラケーしかなかった時代に比べると、本当にネットで稼ぐ方法が増えたよ・・!![/char]

その中で、うどんおじさんは「アフィリエイト」というネットビジネスを選択して生計を立てています。成功すると収益の大きいビジネスで月30万以上は安定的に入っていますね。

アフィリエイトはスタートするのも簡単で、初期投資(サーバー代/ドメイン代/テンプレート代)で計5万円もあれば充分すぎるほどです。

ただ、アフィリエイトで生活するには、最低でも半年ほど時間が掛かりますし、中途半端な試行錯誤では月3万円も実現できません

月3万円くらいの副収入がすぐに欲しいなら、ライター業やアンケート作業などのネットビジネスが確実です。ここには向き不向きがあるでしょう。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]アフィリエイト・・簡単ではなさそうだね・・[/char]

それでもアフィリエイトをやってみたい人は、うどんおじさんのサイトにアフィリエイトの始め方について全て書いています。

もしよければ、参考にしながら取り組んでみてくださいね。

アフィリエイトで「とりあえず100記事書け」の理由とは?

アフィリエイト関係のブログを読んでいるとき「とりあえず100記事」という言葉をよく見ると思います。

この言葉のわけって、ご存知ですか?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]100記事書けば稼げるってことじゃないの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]いや、実は100記事書いても稼げないことは大いにあるよ。でも、100記事書くのは大事なんだ。[/char]

うどんおじさんが初心者のころは「100記事書いたら何となくアクセスが集まって稼げる!」と考えてたんですが、実はそのくらいじゃなくて、他の理由で100記事書けといわれることもありそうです。

なのでこの記事では、「とりあえず100記事」の考え方を説明したいと考えます。とにかく個人的な意見なので、こんな考えもあるんだーくらいで読み流してくれるとありがたいです。

 ↓サイト作成を想いのまま!↓


アフィリエイトでとりあえず100記事の理由とは?

一体、なぜ100記事なんでしょう?

30記事や50記事ではNGなんでしょう?

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]100記事だと、なんとなくやったった感があるから![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]それは違う![/char]

キリがいい!ではそこまでなのですが、この100記事って中々にナイスな数字です。

うどんおじさんが思うに「100記事書け」との理由は次の3つ。

[box class=”box_style_blue” title=”100記事書く理由”]1.ライティング力が育つ
2.100記事分の答え合わせができる
3.100記事書くことでサイトが育つ[/box]

【1】ライティング力が育つ

「とりあえず100記事」というメインの理由は、ライティング力が100記事書いてようやく育ってくるからだと考えられます。

これまで文章を書く習慣が全くない人の場合、初めの30~50記事はピンと来る文章は書くことができないんです。うどんおじさんも始めは暗黒時代の記事を大量生産してました。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]やっぱりライティングって、最初はうまくいかないものだ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]記事を書くって、誰にでもできるようで難しいことなんだな。[/char]

とはいえ、ライティングは書くにしたがってジワジワと向上していくでしょう。

50記事ぐらいからスタートしして、メキメキと文章力が成長するのが体感できるはずです。そして100記事には、かなりピンと来る文章が書けるように変わっているはず。

すると、商品は売れやすくなりますし、他のコンテンツとの差別化もでき、上位表示につながりやすく変わっていくのです。

これがこういう意味で「100記事書け」といったことも多いですね。

【2】100記事分の答え合わせができる

ライティング力が成長するのも大きいですが、100記事分の答え合わせが叶うというのも実はすごく影響しています。

[box class=”box_style_blue” title=”今までアップした記事で”]1.どんな記事にアクセスが集まる?
2.どんな記事が読者の反応がいい?
3.どんな記事が売れやすい?[/box]

とされる、SEOや収益化についての情報を身を以って体感することが可能なのです。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]たくさんの記事を書いてみないと、どんな記事が売れるのかなんてわかんないんだよ。[/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほど。そういった意味で100記事書くのが有意義ってことか。[/char]

SEOや収益化を実体験で味わうと、これまでぼんやりとしていたアフィの世界がジワジワと全容を表し始めるかもしれないですね。

そうして100記事までの経験をベースにして101記事目からを書いていったら、もっと売れやすくSEOに強い文章ができあがることになります。

そういった意味からも、100記事書くことは初心者さんでは稀なのです。こんな事を言ってしまうと少し酷ですが、100記事書いてからがホントのスタートのみたいなものなのです。

【3】100記事書く事でサイトが育つ

最後の理由は、やはりサイトが育つからなのです。

このことは、100記事というとてつも無い記事数を書くために「サイトが育つ条件」を満たしやすくなるからですよね。

[box class=”box_style_blue” title=”サイトが育つ条件”]1.膨大なアクセスを獲得
2.良質な被リンクを獲得
3.読者の滞在時間をアップ
4.読者に行動を起こさせる [/box]

ハイクオリティーな記事があることで流入が始まると、サイトの評価はジワジワとアップしてくるのです。

特別に何かものすごいアクセスがもらえたり、良質なナチュラルリンクをもらったりすると、サイトの評価はグイッとアップします。

100記事あるなら、そういうチャンスは拡大しますね。そんなわけでサイトが成長しやすくなっていくのです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]じゃあ、なんでもいいから100記事放り込んでアクセスかっさらってきたらいいってこと?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]その記事が読者の役に立つならいいけど、役に立たないならむしろ悪影響があるかもしれないよ〜?[/char]

ただ、読む価値のない記事を100記事投入しても、そんなことでは何の成果もいただけないでしょうし、むしろサイトにマイナス評価を及ぼすかも知れません。

なので、読者に必要な質の高い記事を100記事整えるのが望ましいです。

とてもハードルの高い事を口にしている気がしますが、ホワイトハット(すすめているSEOの方法)でガンガンいくなら、それがベストだと思われます。

何はともあれハメられたと思って、100記事書いてはいかがでしょうか。

まとめ

アフィリエイトで「とりあえず100記事」と言われている理由についての考えをまとめさせてもらました。

[box class=”box_style_blue” title=”100記事書くと良い理由”]1.ライティング力が育つ
2.100記事分の答え合わせができる
3.100記事書くことでサイトが育つ[/box]

100記事書いた結果も大切なんですが、その過程にもとても意味があると思っています。

仮に100記事書いて成果がでないとしても、そのプロセスでライティングがさらうまくなり、SEOの知識がますますついてきたなら、確実に前に進んでいます。

そこでギブアップせずに、結果が出るまでライティングとSEOをレベルアップしてほしいですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]つまり、100記事書くのは有意義だけど、ゴールじゃないってことだね。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]100記事書くことで必ず何か積み上がるものがあるから、それをヒントに前進していって欲しいね![/char]

あと、しつこいですが「とりあえず100記事」であり、100記事書けば稼げることではありません。

やっぱり100記事書いてからがスタートのケースもかなりあります。ハイレベルなようですが、それを肝に命じたうえで、アフィリエイトにチャレンジしてみてくださいね。

おそらく100記事書く前と書いた後では、感じられる世界が変わってくることは間違いありません。何より100記事、努力をしてみてください。

【基礎】WordPressプラグインのインストール方法

プラグインのインストール方法を説明しておきましょう。

とても基礎の内容なので、ほぼ全部写真を使って説明をさせてもらいます。では、インストール作業を始めていきたいと思います!

WordPressプラグインのインストール方法

WordPressプラグインのインストール手順は以下の通りになります。

WordPressの管理画面を開く

最初に、このようなWordPressの管理画面を開いてください。

「プラグイン」>「新規追加」と進む

そして画像のように、「プラグイン」>「新規追加」と進みましょう。

インストールしたいプラグイン名を選択

この画面が開いたら、検索窓からインストールしたいプラグインの名前を入力、そして検索しましょう。

すると該当のプラグインが見つかります。ただし、フルネームを入れないと出てこない場合もあるのでご注意くださいね。

プラグインをインストールする

そして、プラグインが見つかったらインストールのボタンを押しましょう。しばらくするとインストールが完了します。

プラグインを有効化する

インストールが完了後、プラグインを有効化すると使えるようになります。

有効化するだけで使えるものもありますが、初期設定をしてあげる必要のあるプラグインも多々あります。

その後の設定方法は?

その後の設定方法はプラグインによっても異なります。

これはGoogle検索で「プラグイン名+設定方法」で調べれば大抵は出てきます。のであなた自身で調べた上で、初期設定を行ってください。

まとめ

プラグインインストール方法をまとめました。

プラグインのインストール自体はとっても簡単にできてしまいます。設定もたいていは検索すれば5分位でできるはず。

こういった手順で、優良そうなプラグインは少しずつ取り入れていって見たほうがいいでしょう。あなたにマッチしなかったら削除すればOKなので、色々なプラグインにトライしてみるといいと思いますよ!

【2020年版】WordPressのおすすめプラグインBest10

WordPressプラグインって、WordPressの機能拡張が出来る便利ツールです。

なんとWordPressではできないことって意外とたくさんあります。例えば「お問い合わせフォーム」って、自前でコードを書かないと作れなんですよ。

ただ自前でプログラムコードを書けなくても、プラグインを活用したら以下のような追加機能が使えることになります!

[box class=”box_style_blue” title=”プラグインでできること”]1.アクセス統計
2.目次作成
3.表作成
4.お問い合わせ作成
5.サイトを高速化[/box]

ここでは、WordPress利用者ならば絶対に入れておくべきプラグインBest10をラインナップしました。

ここらはうどんおじさんが利用しているプラグインで、どれもサイトを運営する上で役立つものだけです。では、1つ1つ紹介していきたいと思います。

↓サイト作成 を想いのまま!↓


【2020版】おすすめWordPressプラグイン

さっそくおすすめプラグインを紹介していきたいと思います。なお今回紹介するプラグインはたった10個のみにしてます。

プラグインは入れすぎるとお互いに干渉してデメリットとになったり、サイト表示速度を遅くするもとになったりしますから入れすぎはNGですよ。

それで、今回は100パーセント必須なプラグインのみを紹介させていただきます。

サイト運営に必須のプラグイン

Rinker

Rinkerはやよいさんによって開発された「Amazonアソシエイト」「楽天アフィリエイト」の売上アップの力になってくれるプラグインなのです。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]これは超必須プラグイン![/char]

具体的には、以下のような商品リンクを発行できますよ。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79created by Rinker

とにかくぜったいに必須になるプラグインです、ダウンロードして必ず使えるようになっておいてください!

Jetpack

Jetpack(ジェットパック)はサイトのアクセス統計を取得することのできるプラグインです。

数あるプラグインの中で、うどんおじさんはもっとも重宝しています。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ジェットパックを使うと、アクセス状況が一目瞭然になるよ![/char]

メインサイトのアクセス状況のチェックに活用しています。検索エンジン・SNS・外部リンク等からどのぐらい程度の流入があるのかは、このプラグインを入れて入れば一発で把握できるようになるので非常に役立ちます。

ただJetPackは1つのプラグインにたくさんの機能が入っていてブログの支障が出ることがあるので、アクセス統計を除く機能はOFFにして使うことが重要です。

AddQuicktag

AddQuicktagは記事投稿画面に機能的なタグを追加してくれるプラグインです。これもほんと必須。

WordPressで記事を作っていく上でよく使うショートコードなどがあるでしょうが、AddQuicktagにそれを登録していれば、それをすぐに取りだして再利用出来るようになります。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]よく使うタグは全部AddQuicktagに登録しておこう![/char]

いち早く記事を仕上げていく上ではこのタグ活用はかなり大切です。必ずインストールして利用しましょう!

Table of Contents Plus

Table of Contents Plusは、自動で次のような目次を作ってもらうプラグインです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]見出しがあると見やすくていいな![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]賛否あるけど、うどんおじさんはあった方がいいと思うよ![/char]

これはこちらのサイト(当記事)でもセットにされていて、見出し(h2・h3・h4)にマッチするように目次を自動作成してくれています。

目次があると読者として使いやすいし、読みたい部分にすぐに飛ぶこともできるから、ユーザービリティもアップします。実際、ヒートマップでリサーチしてみると、目次はとても見られていますし、読者の気になった項目はアクティブにクリックされています。

シンプルにユーザビリティを高めてくれるプラグインだから、導入する価値はぜったいありです!

TablePress

TablePressはテーブルをサクっと作れるプラグインです。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]表があると情報が読みやすくなって便利だよ![/char]

表は複雑な情報・サービス比較もひと目でわかる状態にできるから、ユーザーの理解を深めやすいです。特に2商品を対比するような場合には活躍してくれますね。

またテーブルに情報をうまくまとめてやると、SEOでも評価されることが多いですね。実際、テーブル+解説文がGoogle検索結果に抜粋されるといったこともあるのです。

このプラグインを使えば簡単にテーブル作成はできるから特におすすめですね。

Contact Form 7

Contact Form 7はお問い合わせフォームを作成できるプラグインです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]お問い合わせって・・・必要なの?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]あったら読者とつながれるし、広告主とコンタクトを取れるときだってあるよ![/char]

「お問い合わせなんて重要なのか?」と思うかもしれないのですが、ユーザーからの質問を受け付けることが可能だったり、ASPや広告主から直接オファーが入ることだってあります。サイトの信頼性にもなりますので、お問い合わせページは必ず作っておくべきですね。

このContact Form 7を使えばあっさりとお問い合わせフォームを作ることができるから、ぜひ導入しておいてください!

Word Balloon

キャラクター同士で会話させるなら「Word Balloon 」という会話プラグインを使うと良いですね。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]この会話は、このプラグインで作られているんだよ![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]え、そうなの!?[/char]

会話をあちこちに入れてあげると文章に豊かさが見れますし、内容が平易になるので、難しい内容であってもわかりやすく読者に伝えることができるのです。それが会話形式の一番大きいメリットですね。

サイトの高速化プラグイン

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]はサイト高速化に役立つプラグインを4つ紹介するよ![/char]

サイトを便利にするのも大事なんですが、サイトを高速化するのも同時に大切になるのです。

たとえサイト内に良い情報が詰まっていても、ガチガチに重いサイトなど誰も見たいとは感じませんし、開く前に退場されてしまいそうです。するとGoogleの評価はガクッとダウンしますので、SEO面でも良くはないですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]確かに重いサイトは嫌だ。帰りたくなるね。[/char]

最近は格安SIMなどの導入があり、通信速度がそこまででないデバイスを使っているユーザーさんもいるのです。そういった方に応えられるよう、ぜひともサイトを高速化してストレスフリーのサービス提供に心掛けましょう。

それ専用のプラグインが以下の4種です。それらがあなたのサイトを高速化する力を発揮してくれるでしょう。

lazy load

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]画像の読み込み範囲を制限すると、サイトは劇的に速くなるよ![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]そんなことができるの![/char]

Lazy Loadは画像の読み込みを見える範囲だけにすることで、サイトの読み込みを速くするプラグインです。

普通、サイトを読み込む際には全画像を読み込んでから表示することから、画像が多いと表示速度がかなり遅くなってしまいます。

ただしLazy Loadを使うと、ユーザーに見える範囲の画像だけ読み込んでくれるので、サイト表示速度はとてもと速くなることになります。高速化を考えるなら、一番に入れておきたいプラグインですね。

EWWW Image Optimizer

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]画像圧縮はEWWW Image Optimizerが一括でやってくれるよ![/char]

EWWW Image Optimizerは、WordPressにアップロードされた写真を圧縮してくれるプラグインです。

写真はシンプルなコンテンツを作るには必須となりますが、それと同時にサイトを低速化させてしまうデメリットがあります。

そんなデメリットを減らしてくれるプラグインの1つが、EWWW Image Optimizerというわけです。

今からアップロードする写真は自動で圧縮されますし、今までアップロードした画像でも一括圧縮することが可能といった辺りも嬉しい点です。ぜひインストールをしておいてください。

Autoptimize

Autoptimizeを使うと、HTML/CSS/JavaScriptといったコードを圧縮して高速化してくれます。

WordPressはHTML/CSSなどのコードを読み込んでサイトを表示させるために、当プラグインはそういったデータを圧縮してくれますので読み込みやすくなり、サイトを表示させる速度が速くなるということなんですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]なるほどなるほど・・・[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]これはインストールするだけでそのまま使えるから、難しいこと考えなくても大丈夫だよ![/char]

基本的に設定不要なプラグインなので、ぜひ活用して見てください!

WP Super Cache

WP Super Cacheは、「キャッシュ」を利用して、WordPressがページ出力する時間を短縮するプラグインです。

キャッシュとは一度アクセスしたサイトのデータを一時的に保管し、次より同じページにアクセスした際の表示を速くする仕組みです。つまりかなりアバウトに言えば、Aさんが見たサイト情報を、Bさんに使い回すという処理をすることで読み込み速度をアップさせる手法です。

このようにしてキャッシュすることで本来必要な処理がショートカットされ、サイト表示速度がかなり速くなります。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]必要な処理をショートカットするの!!![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そのぶん不具合が出やすいから、バックアップを取った上で注意して使わないといけないけどね。[/char]

ただしこのキャッシュプラグインによる、記事を修正しても画面上に反映されてない、ユーザーからのコメントが反映されなかったりします。これはキャッシュ(Aさんの見た情報を、Bさんへ使い回しといった処理)をやっているので、ページが更新しても反映されないというのはうなづけますね。

このため、サイトを更新する毎にキャッシュプラグインをon/offしないとダメです。その点には十分注意した上で利用するようにしましょう。

まとめ

WordPressプラグインのオススメまとめでした。

ここらで紹介したプラグインは本当に最低限必要なものしかありません。WordPress初心者の方にはちょっと難しく感じたかもしれないが、必要そうなものは1つずつ導入してもらえるとよいと思います。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]まずは必要そうなものから入れていくよ![/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]他にも便利なプラグインはまだまだあるけど、今回は絶対入れておきたい10だけにしておく![/char]

またあわせて、ここで紹介したプラグインはごく一部です。たくさん入れればいいというものでもくれぐれもありませんが、もっともっと便利なプラグインが世の中にいっぱいありますので、適宜あなた自身で調べながら導入を進めていくことが大事です。

アフィリエイトの成約率アップ!収益を倍増させる4施策

PVはいっぱいゲットできるのに、商品がサッパリ売れないんだけど!!!

サイトへの集客はうまくやっているけれど、売り上げがパッとしないという方もいるのではないでしょうか?

たとえば「10万PVをオーバーしているのに売り上げは1万円以下だった…」と言う人もいるそうです。このように、PVはあっても売り上げがないといえば、成約率(CVR:コンバージョンレート)が良くないという状況を示しています。お客さんはいるが買わずに消えていく状況ですね。

ではどうやればこのCVRはアップするでしょうか?

ここでは、アフィリエイトでとても重要になる成約率(CVR)のアップさせ方について努めてご紹介したいと思います。成約率を際立たせるためのヒントを多めに紹介しますので、これを読むだけでも売上アップしたという人が出ることもあるでしょう!

↓サイト作成を想いのまま!↓


PV数オンリーでは稼げない!?

PVがたくさんあるだけでは稼げない!

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]PV数があるからといって、必ずしも稼げるとは限らないんだよ[/char]

まずわかっていて欲しいのが、PVがあるからといって必ず大きく稼げないと言えます。初心者のころは「PVさえとれば稼げる」なんて考えますが、意外とそうじゃないですね。

例えば、100万PVを超えているブロガーさんでも必ず100万円稼げるというわけでもないのです。PVはかなり取れているけど、稼ぎはあんまりという人は意外と多くいますからね(もちろん100万以上の業績を上げている人もいますが。)

PVは稼ぐ上での必要要素ですが、PVだけあれば稼げることもないでしょうね。別に収益は要らないからワクワクしてブログを書きたいならPVのみを追い求めればいいと思いますが、収益も伸ばしていこうではPV以外の部分にもしっかりスポットを当てていくことが重要であるのです。

成約率を高めると収益は倍増

同じPV数でも、成約率を高めるのみで収益が倍以上となるのはあまたあることをお伝えします。

なぜこうも変わったのかと言ったら、成約率がアップするようにテコ入れを積んだからです。

こんなふうに、たとえ同じようなPV数でも成約率を極限までアップさせれば、かなり大きな額を稼げるようになると言えます。

なのでPVに依存しすぎるのはNGですね。実は成約率(CVR)を高める努力のみで収益が倍増するケースもたくさんあると思います。なので、成約率を高める方法などを必ずわかっておく必要があるということでしょう。

成約率(CVR)をアップする方法

[box class=”box_style_blue” title=”成約率を高める方法”]1.ショッピング熱の高いターゲット層を狙う
2.ニーズのある商品を扱え
3.サイトの信頼性を高める
4.ボタン(バナー広告)の場所/デザインの工夫[/box]

成約率(CVR:コンバージョンレート)を高める時に使う施策として、うどんおじさんが実際に行っているのは以下の4つです。

この4施策は初心者でも取り入れやすく、わかっておくだけでも成約率が高められます。あなたが導入できる範囲で、チャレンジしてみてください。

ショッピング熱の高いターゲット層を狙う

成約率を高めていく上でとても大事なことは「ショッピング熱の高いターゲット層を狙う」ということです。

例えば、「商品Aの評判を教えてほしい」「商品Aのデメリットを教えてほしい」「商品Aと商品Bのどっちを買うか決めかねている」といった人は、ショッピング熱がわりと高そうですよね。だって買う前提で記事を読みにきているので、あとひと押しすればすぐ売れてしまいます。このショッピング熱の高い層をうまく捕まえれば、たとえ1日10PVの記事でも1日1件流入してきたりします。

それとも、「商品Aって?」「商品Aの利用法」「商品Aの返品やり方」などの検索をする人は、購買意欲がわりと低んだよね。「商品Aって」で検索する人は初めに商品Aが何かあまり分からない状態なので、売るまでのハードルが高く、すごく押さないと買わせることができないです。

また、「商品Aの利用法」「商品Aの返品やり方」で検索するのは、商品Aを購入後の人が多いです。これだったらいくらPVがあっても買ってもらえません。

こんなふうに、ショッピング熱の高い層が集まる「売れるキーワード」と、ショッピング熱の低い層の集まる「売れないキーワード」の2種があるのです。

成約率をアップさせて収益を大きくしたいのなら、ぜひ売れるキーワードを狙っていくことが重要ですね。売れるキーワードって探せば意外と多くあることから、それを逃さずにとっていくことが重要です。そうすれば少ないPV数でも、高い成約率を獲得し、収益はグッと急騰するでしょう。

ただ、売れないキーワードでPVをピックアップしてくることもサイトを育てる上で大切なので、書くメリットがないわけじゃないのです。つまり役割分担が重要ということなんですね。

ニーズのある商品を扱え

成約率を高めるには「商品の魅力」もとても重要になってきます。

商品の魅力って、つまり商品の認知率+商品のバリューといった要素から決められます。

認知率の高い商品(TVCM/広告している商品・口コミで拡大中の商品)は買ってもらいやすいですね。認知率が高いと自然と興味深い人が検索をしてくれるから、バナー広告を置いているだけであっても成約に持ち込めたりする。こういう意味で、認知率の高い商品を取り扱うだけで成約率はアップするでしょう。

もっと、価値の高い商品(使用するメリットが多い・ネット愛される商品・コストパフォーマンスの高い商品)も悩みの深いユーザーなら軽く押してやるのみで成約させられる場合が多いといえます。

こうやって魅力ある商品を扱っていたら、自然に成約率はアップしていきますね。

あるいは、商品自体の魅力に欠けると売っていくのは至難の技です。魅力のないものを売ろうにしろ、よほど巧みな言葉で押さないと売れません。そんな商品を売ってもどっちともlose-loseのため、売り上げが伸びずに消耗するのみです。本当に売れる商品を扱うようにしていくことが重要です。

サイトの信頼性を高める

ショッピング熱の高い読者を集客すれば”あとひと押し”で売れるのですが、その”あとひと押し”をする上で特に大切になるのがサイトの信頼性です。

サイトの信頼性とは、「このライターの言うのは間違いなさそう。なんできっと商品Aは良い商品なんだよ!」と読者を安心・信用できるかということなんです。読者を信用させることができるとしっかり商品は売れます。だからうどんおじさんはこの信頼性を出すことに100%ベストを尽くすようにしています。

その信頼性をアップできるのが「ライティング」「サイトデザイン」といったポイントですね。文章が分かりやすく説得力のあるサイト、見た目の整ったサイトの方が、読者では信頼しやすいですね。このあたりにしっかり注力していくと、読者の信頼を得て成約率が上がることがあります。

反対に、わかりにくいサイトや、見た目が乱雑なサイトは、どうも読者の不信感をつくり出します。「このサイトから買ってもいいのか?ちょっと別もチェックしてみよう」となって、読者が離れてしまう可能性は往々なのです。もしそうだとすると、何とかアクセスがあったとしても機会損失をしているケースもありますので、それは改善の余地があるということです。

ボタン(バナー広告)の設置場所/デザインの工夫

もっと成約率を高める上で貢献する要素だと、「ボタン」「バナー広告」の位置・デザインを工夫することが重要になります。

特にボタンは、読者が商品を買いたくなったタイミングに渡してやると非常に有効です。バナー広告よりも広告感がないので、自然に成約に持って行きやすいのも良いポイントになりますね。このボタンを活かすだけで、成約率はグッと引き上げられると考えられます。

付け加えるなら、ボタンのデザインを押したくなる工夫するだけでも、かなりクリック率が異なります。ボタンを押すというのは1つの決断なので読者の心理的負担になりますが、押したくなるボタンはその負担を和らげてくれます。

またバナー広告ではリード文下・記事下・サイドバーエリアに付けておくと発生しやすい傾向が高い気がします。バナー広告は公式情報が気に掛かるひとが積極的に押してくれますから、テーマ性の高い特化サイトなら置いておくのみで発生数がアップします。アドセンスを置いているならそれをはがしてバナー広告に換えてみるのもアリかも知れないよ?

まとめ

「成約率をしっかり高めれば収益がアップするよ!」というお話でした。

これまでお伝えした4つの施策を心がければ、成約率はアップできる可能性が高いです。この中のすべてをうどんおじさんはやって短期間で収益を倍増させてきたのです。小さなテコ入れをするのみなんですけれども、それだけで収益が倍増するとことはいくらでもありましたね。

だからこそ成約率が伸び悩んでいる人は、ダマされたと思ってこの中の1つでも実践してみてはどうでしょう? 今の記事にほんの少しのテコ入れをするだけで、収益が倍以上になることもあるでしょう!

サイトアフィリエイトのやり方を徹底解説!

サイトを作ってアフィリエイトしたいんだけど、やり方がイマイチイメージできないんだよなー。

「これからサイトアフィリエイトを始めたいけど、どうすればいいかわからない」という人も多くいるのではないでしょうか?

サイトアフィリエイトはとても稼ぎやすいアフィリエイトで、人によっては月100万も簡単に達成できます。しかし、そのやり方があまり解説されてはいないのが現状かもしれませんね。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]じゃあ今回は、サイトアフィリエイトの始め方をがっつりまとめてみる![/char]

そこでここでは、サイトアフィリエイトのやり方を体系的にまとめてみたいと思います。

サイトを作るまでにどんな準備をしていけばベストなのか、実際にどう作っていけばいいのかについて詳細に紹介していきましょう。

↓サイト作成を想いのまま!↓


サイトアフィリエイトとは

サイトアフィリエイトとはなんだ?

引用画像:マイネオサイト

サイトアフィリエイトとは、イメージ通り「サイトを作ってアフィリエイトをすること」です。”サイト”の定義は色々ですが、「テーマ性を持ってデザインされたページ」のことであると思っています。

例えばサイトアフィリエイトのサイトで、格安SIM(マイネオ)というテーマをメインに、格安SIMのことでいっぱいをまとめたサイトがあります。格安SIMのことをに興味のある人を集客し、それを販売することに特化したサイトですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ふむふむ。特化サイトを作って商品を売っていくって感じなの[/char]

こうやって同じ話題の記事でまとめてテーマ性を高くしてあげると、ユーザーがサイトを利用しやすくなりますし、売上もアップしやすくなるし、SEO的にもプラスに働く部分もあるのです。

サイトは必ず独自ドメインでつくる

サイト作成は独自ドメイン(専用ドメイン)で行います。

無料ブログでサイトアフィリエイトをすると、ブログ側の広告が目立ったり、悪くするとはサイトが消されるリスクさえあるんです。それで、独自ドメインを取得してあなた専用のサイトを作るのです。

そこでうどんおじさんはエックスサーバー/お名前.com/WordPressを使って独自ドメインのサイトを作るのが大原則ですね。

この3つを用意すればあなたも簡単にサイトをつくれます。サーバー/ドメインは他にも選択肢がありますが、クォリティ的にはぜったいエックスサーバー/お名前.comを推奨します。

  1. エックスサーバー:安定感抜群の高品質サーバー
  2. お名前.com:エックスサーバーと相性が良い
  3. WordPress:みんな使ってるサイト制作ソフト

詳しいサイト開設方法はこちら(サイトの作り方)に書いていますので、今からサイトを作りたい人はご覧ください。たぶん半日もあれば、サイト開設まではあなたも簡単に作れちゃいます。

サイトスタート後は無料テンプレートでも良いですし、少しお金をかけてでも本気で作成したい人は「AFFINFER」・「賢威」のような有料テンプレートでサイトデザインをするのも手ですよ。

サイトアフィリエイトの集客方法とは

サイトアフィリエイトの集客は普通は「お悩みキーワード」で行います。

ターゲットユーザーが悩んでいること(ニーズ)をサジェスト検索/関連キーワード検索などからチェックして、その悩みをタイトルに含ませて集客しています。

たとえば「今からアフィリエイトを始めたい」という悩みがある人を集客したいなら、「アフィリエイト 始め方」とのキーワードを記事タイトルに含ませましょうね。すると、検索エンジンでは「アフィリエイト 始め方」で上位表示しやすくなるし、アフィリエイトを始めたい人を呼んでくることができるのです。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]悩み系キーワードを含ませると、その悩みを持った人を集められるってこと?[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ごく単純に言うとそういうことだね!他にもいろんな切り口で、狙ったユーザーを捕まえてくるといいよ![/char]

もっと、アフィリエイトを始めたいという悩みのターゲットは「アフィリエイト やり方」「アフィリエイト 仕組み」「アフィリイエイト 初心者」などのキーワードだって集めてくることができるのです。このキーワードをタイトル/記事内に含ませるのも一案だといえます。

こんなふうに、ユーザーのニーズをキャッチし、お悩みキーワードで集める形でサイトに集客してきます。では収益化はどのようにするのかを次にお知らせしましょう!

サイトアフィリエイト収入はASP広告から

サイトアフィリエイトでは主に成果報酬型広告(ASP広告)からの収益となります。

サイトアフィリエイトはメインに売る商品をズバリ1つ定めて、その商品をASP広告経由にコンスタントに売っていく形をとります。例えば、オススメ商品を明確化することで、ユーザーが安心して買いやすくなり成約率はグッとアップします。

やはり、比較記事で違う商品を紹介することもあるでしょうし、サイトが大きくなれば記事ごとに別商品をすすめることは一般的にありますが、先ずはメイン商品を1つだけに的を絞るのは十分ありです。ユーザビリティがアップしますし、あんまり多くに手を出すのはスタート時は失敗の元になることが多いでからね。

そして、この成果報酬型広告というのは以下のASPから取得してくるのが基本です。個々のASPに得意分野があり、A社では扱っていない商品もB社ではラインナップしていたりします。また、報酬単価が違う場合だってあるから、ちゃんとこういったASPで内容を比較した上で、広告に決めるようにして下さい。

  1. A8.net:ASPの最大手
  2. アフィリエイトB:満足度No.1のASP
  3. アクセストレード:僕が一番使ってるASP
  4. バリューコマース:商品数が非常に豊富なASP

なお、GoogleAdsence(グーグルアドセンス)やAmazonアフィリエイトはメイン以外の的な存在になることがよくありますね。

ブログアフィリエイトではアドセンス/Amazonをメインにセットすることも考えられますが、サイトアフィリエイトでは特定の商品販売に特化するので、アドセンス/Amazonはメイン以外のに変わります。サイトではよく考えずにアドセンスなどを目立たせるのなら、ASP広告を目立たせる方が売上がアップする場合はたくさんいますからね。

サイトアフィリエイトは稼げるのか?

はっきり言ってサイトアフィリエイトはかなり稼ぎやすいですね。

うどんおじさんはサイトアフィリエイト開始から半年で月10万達成できましたし、それほど簡単に稼げるビジネスなのだと思います。やはり専業だから早かったことも要因の1つかもしれませんが、兼業でもうどんおじさんより早く10万以上達成した人はしってます。

付け加えるなら、月100万稼いでいるアフィリエイターの多くはサイトアフィリエイトなんです。

あえていうとサイトアフィリエイトの方が多くの人が稼ぎやすいの傾向が高いと思います。ブログよりも不労所得化がし易いのもサイトアフィリエイトの望ましい部分ですね。

ただ語弊のないように話しておきますが、ブログアフィリエイトが稼げないのでは全くありません。かえってセルフブランディングやマネタイズの上手な方はブログアフィリエイトを選んだ方がうまく行きそうですし、そうやって月100万以上稼いでるブロガーさんもいます。しかしあなた自身をブログで魅せるというのは誰でもできることではないのですので、まず苦手そうな人はサイトアフィリエイトの方がマッチしていそうです。

サイトアフィリエイトのテーマ設定

サイトアフィリエイトをはじめたなら、まずはサイトのテーマを決める所から始めましょう。

このテーマ設定にはいろいろポイントが考えられますので、それをはっきりわかった上で選ぶべきです。ポイントは以下の3点ですよ。

テーマ設定のポイント

  1. 稼げるジャンル選択
  2. 好きなジャンル/興味のあるジャンルを選択
  3. 稼げる商品を選択

稼げるジャンルを選択

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]月3万以上稼ぎたいなら、需要の高いジャンルに入っていくことをおすすめするよ![/char]

月3万以上稼げるサイトにまとめるには、ニーズがあるジャンルで攻めて行くことが不可欠です。ニーズがあるジャンルだと競合が強そうなイメージはあるにしても、ジャンルの穴を縫って行くと月3万以上のサイトにまとめることが可能なはずです!

むしろニーズのないジャンルで勝負かけてしまうと、PV数はなかなかとれないし、成約もしないという状況が出やすいんだよね。

だからニーズがあるジャンルを選ぶことが必要です。なお、ニーズがあるジャンルの例というのは以下のようなものと考えます。

あなたの得意分野/興味のある分野を選択!

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]でもこの中から何を選べばいいんだろうか…[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]自分が一番興味を持てそうなジャンルを選ぶのが一番だよ![/char]

この中からあなたの得意分野/興味のある分野を選んでください。

なぜ好みのジャンルを選ぶ方がいいかといえば、好きなことを書くほうが記事作成が捗りますし、オリジナリティーを持った売れる記事が書けるし、持続さえが楽だからです。

反対に関心のないこと/楽しくないこと記事をあえて記事にしても、記事を書くのが苦行だし、読者はそんなに納得してくれない、商品もそんなに売れない、いわば生産効率の悪い状態になってしまう可能性が高いです。

稼げる商品を選ぶ

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]ジャンル選びが終わったら、どの商品を売るのかもザックリ決めていこう![/char]

ジャンル選びがすんだら次は売るための商品/サービスを選びましょう。

たとえば格安SIMというジャンルをセレクトしたとしましょう。でも格安SIMにも「DMMモバイル」「BIGLOBE「mineo」「UQモバイル」などいろいろな種類があるのです。なのでこの中からあなたが推したいサービス(商品)を選ぶことですね。

商品選びのコツも「ニーズがある商品」を選ぶようにすることです。特にCMをしているような知名度の高い商品は狙いどころですね。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]ほほう。これも需要のある商品にしたほうが売れるんだな。[/char]

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]そうだね。だってもともと売れやすい商品なんだから、僕らの売上も上がりやすいんだよ![/char]

ニーズがあるサービスを薦めることで、その会社の稼ぎに私たちはあやかることが叶うんです。いっぱい売上を出している会社の商品を薦めることで、私たちも売上を上げやすいようになったのですね。

それにニーズがある商品(サービス)だと、基本的に他社ではないメリットを併せ持つ良サービスでもある場合がいっぱいあります。そのため、読者に商品をお世辞ぬきでオススメをしやすいのですね。まさにアフィリエイターと読者がwin-winの関係というわけです。

サイトアフィリエイトのニーズ把握

ターゲットユーザーのニーズをリサーチ

アタックするジャンル/商品がある程度決まれば、ターゲットユーザーのニーズをチェックすることから始めます。

これには関連キーワード検索ツールを使ってみましょう。これを使うことにより、ターゲットのキーワード(例:アフィリエイト)と合わせてどういったキーワードがリサーチされているかが明白になります。

特に重要なのはGoogleサジェストと書かれた部分。これらのキーワードの検索頻度は高いと思ってください。今回のケースでは「アフィリエイトとは」「アフィリエイト ブログ」「アフィリエイト b」「アフィリエイト おすすめ」といったキーワードですね。

こういったことが「アフィリエイト」というジャンルのニーズになってきているようですね。

さらにターゲットを絞る

これまでアフィリエイト全体のニーズはザッックリ把握したんですが、何といっても漠然としてます。今の状態でアフィリエイトサイトを作ったとしても、ビッグワード狙いなサイトと化してしまい、ライバルたちと戦うことが考えられます。

これによって、もう少々ターゲットを絞っていくのです。

ターゲットを絞ると集客が難しくなるだろうと思う人もいらっしゃいますが、ある程度ターゲットは絞った方が成約をできる濃いユーザーを集めやすいです。ただ、絞りすぎるとPVは取得できなくなりますので、適度にターゲットは絞っていくのです。

ニーズの細分化

例えば「アフィリエイト ブログ」というニーズがあったのをさっき把握しましたよね。

このニーズにスポットをあてたら、これをもう少し細分化しましょう。

関連キーワードツールで「アフィリエイト ブログ」と再検索してみましょう。そうするとGoogleサジェストは以下のようになりることがわかりますね。

このブログでアフィリエイトしたい人には↑のようなニーズがあることがイメージできます。こういったニーズにお応えしていくと、コアな層に刺さることが考えられますね。

切り口を変える

さらにいっぱい切り口を変えてみましょう。先ほどは「アフィリエイト ブログ」で検索しましたが、「ブログ アフィリエイト」に変えるのみでもかなり違ったニーズがわかります。他にも「ブログアフィリエイト」とくっつけてやっても、別の顔がわかります。こうして検索の切り口を変えながら、ターゲットユーザーがどういう事を知りたいのかを把握していくことが重要です。

関連キーワード検索は一例

ここでは関連キーワード検索によるニーズ把握方法を紹介実施しましたが、これはとにかく一例です。

あなたがそのジャンルで悩んだのをコントロールすることも立派なニーズ把握ですし、誰かが悩んでいることを直接きいたりするのも同様にポイントです。この他にも、ヤフー知恵袋などから悩みをピックアップしてくるのも手ですね。

ニーズ把握にはいくつかの手段があるのですから、1つの手段に頼まずに、色々な手段を使っていくことが重要なのです。

サイトアフィリエイトの設計

ニーズを考慮!記事タイトルを箇条書きに!

ここまでのニーズ把握はやり遂げましたね。では、そのニーズに沿ってサイトの設計図を書いていきましょう。

うどんおじさんの場合はタイトルを先に箇条書きにして決めてしまい、完結時のアウトライン/記事数を把握することから始めます。このため、クリア目標に向け作業を進めやすくなるし、無駄な作業を飛ばせますので作業効率もアップします。

なお、記事には大きく分けて「キラーページ」「集客ページ」の2種類があるのです、これらも明確に区別しながら書くべき記事を決定していくとさらにいいでしょう。

キラーページで成約を取る

キラーページとは「稼ぐページ」です。このキラーページで商品を成約してもらい、サイト収益を上げていくべきですね。

今回の例で言いますと、「ブログアフィリエイト ASP」「ブログアフィリエイト 集客」「ブログアフィリエイト やり方」のようなキーワードを狙ったページはキラーになりえます。ブログを始めたい人にレンタルサーバー/便利ツールなどを紹介することができそうからね。

  1. ブログアフィリエイトの始め方を徹底解説
  2. ブログアフィリエイトで1万PV達成できる集客方法
  3. ブログアフィリエイトするなら必ず登録したいASP5選

このページに上手くアクセスが流れるようになれば、収益が大きくなります。それにはキラーページにSEO対策を仕込むことはやはり、サイト全体の評価をアップしたり、外部リンク/内部リンクを受けさせて記事の評価を上げることもポイントです。

いろんなやり方により評価をアップさせていきたいページが「キラーページ」ことになるのですね。

集客ページでサイトを育てる

それとも、成約につなげにくいけれどPVは稼げるページ「集客ページ」もあります。

例えば「ブログアフィリエイト 違い」「ブログアフィリエイト 見本」「ブログアフィリエイト サイトアフィリエイト ねた」などのキーワードは少し成約とは遠いですかね。

  1. ブログアフィリエイトでの記事ネタ探し方
  2. ブログアフィリエイトするのに見本にしたいサイト7選
  3. ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違いを比較

こういう記事を検索するユーザーは購買欲が比較的少なめですし、ずっと成約を取ってくるのは難しくなります。

しかし成約し難い分、必然的に競合が減るのでアクセス数が取りづらくなると言えます。そしてアクセスを集められるとサイトはレベルアップしますので、おのずとキラーページを育てることにも尽力してくれます。だから集客ページの作成も一番大切なんですよね。

こうした集客ページの役割もはっきり理解しながら、記事案をつくりましょう。

記事数を把握する

記事タイトルを列挙できたら、実際に何記事くらいになるか数えてみてください。

ここで約50記事くらいは出していきたいですね。関連キーワード検索を上から下まで隅々見たり、実際にターゲットユーザーの悩みをヒアリングしていれば、50記事くらいはイメージできます。もし50記事浮かんでこないなら、それは経験値が足りない状況か、リサーチが不足しているか、ジャンルが狭すぎるかが考えられます。

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]50記事、ちょっと浮かばないんだけど。[/char]

初めての方なら経験値不足で50記事浮かばないということだってあるかと思うのですが、単純にジャンルに熟知できてなったり、ユーザーのニーズを拾えてないだけかもしれないので、なるべく浮かぶまでリサーチしていきましょう。

本来初サイトは100記事くらい入れたいですねですが、50記事書いているうちに新たな記事がイメージしてくるので、まずは50記事で試すと良いでしょう。

クリアまでの目標期間を設けること

50記事を列挙できたらサイト完成目標を立てましょう。

あなたの生活に合わせて目標期間をセットします。専業の方なら1~2ヶ月、兼業の方なら2~4ヶ月で完成が目標になるかも知れないのです。サイト作りはあなただけの戦いなので、継続してチャレンジするにはこうして目標期間をセットしおくことがほんとに重要なのです。

そうしたら「2020年◯月◯日までにサイト構築」と書いてデスクトップ貼ってくださいね。

確実に目標を設定し達成することが、サイトアフィリエイトで稼ぐためのスタートラインです。50記事書いて稼げるか?これは全く保証が難しいですが、ちゃんと楽しみながら更新してやり遂げられた人なら記事数を増やす力/やり遂げる力は自然について来ているし、その後に月10万程度はあっけなくクリアできるでしょう。

アフィリエイトサイトを作成する

設計図どおりに記事を入れる

あとは設計図通りにただ記事を入れていくだけです。

記事を作り上げる時はタイトル&記事内にキーワード配置を上手く行えていたらなおよしです。その方がSEOに強化されますし、狙ったターゲットも集客し易いです。

ただビギナー時代の俺はその位できていなかったし、分かる文章を仕上げるために貪欲にでした。キーワード選定なんて頼まれたらショートしてしまったね。あまりハードルを上げるのは挫折の元ですので、キーワード選定は余裕がある人のみで十分かと自分としては思います。

それにユーザーのニーズをちゃんとわかっておけば、集客できるキーワードはまあ自然に散りばめられていますので、最初の50記事は読者に伝わる平易な文章を目指して作る方がいいかも知れないね。

設計図は常に修正すること

また、設計図がパーフェクトなことはありませんので修正しながら進みたいものです。

いざサイトを作成しいくと「こんな記事書く必要ない?」「この記事足りない?」ことが山ほどでてきます。そう折にふれて必ず正しい方向へと修正をかけることが大事です。そうしてトライアンドエラーしつつくねくねして成長するのが、アフィリエイトで成功する為の一番近道なのですからね。

[char no=”1″ char=”うどんおじさん”]アフィリエイトは試行錯誤が大事!はい、ご一緒に![/char]

[char no=”2″ char=”鴨ねぎくん”]アフィリエイトは試行錯誤がだいじ!![/char]

ちゃんと疑いの目を持ち設計図をみて、必要であれば修正していきましょう。

そして、この修正作業は1サイト目は実に難しくなりますが、記事数を書いて経験を積んでいくと、どの記事がポイントでどの記事がいらないのかがよりいっそう理解できます。

うどんおじさんも100記事くらい書いてようやく理解できるようになったのです。そこで最初はとりあえず作業して、前のスライムを倒して経験値を貯めるべきです。これがすべてです。

まとめ

サイトアフィリエイトのやり方のまとめでした。

ここで紹介したような流れで、サイト設計をすることにしています。大事なのは以下の3つのプロセスですね。

  1. ジャンル全体のニーズチエック
  2. ニーズを細分化して照準を合わせる
  3. ターゲットの記憶に残る記事を書く

ではジャンル全体をチェックしてどんなニーズがあるのかを探り、あるニーズに光をあててターゲットを絞り、そのターゲットが成約してみたくなるような文章を書くのです。

うどんおじさんもサイト設計は今でもダメですので知ったふうなことはいえませんが、この流れが最も基本的なことではないでしょうか。

更に作業量をともかく行って、このプロセスをいかに洗練化できるかに尽きますね。ともかく作業してトライアル&エラーを繰り返していった方が技術はモノになってきます。初心者の段階ではサイト設計が今一つ理解できないかも知れないが、そんな時は悩むよりも前に進んだ方がみえてくる可能性が高いので、ともかく進んでみた方がいいですね。